宇宙の不思議

回答22 + お礼12 HIT数 2510 あ+ あ-

通行人( 27 ♂ )
12/08/12 23:37(更新日時)

宇宙って無限に広いんですよね?
正確に言えば宇宙はビッグバンが爆発して地球や宇宙が誕生して宇宙は今も、かなりのスピードで広がり続けている。
そこで疑問ですが、今の地球の科学では、どれぐらい先までの宇宙を見る事や正確な惑星を把握する事が出来るのですか?
疑問に思うのが光より早いスピードで100年進んだら、こんな星があるとか発表されてますが、何故そんなに遠くにある惑星の存在を確認出来たのかが疑問です。
光より早いスピードで100年も進んだら、とてつもない距離ですよね?果たして、そんな先にある惑星が確認出来るのか?

タグ

No.1834272 12/08/12 01:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/12 01:37
弱小零細社長 ( 40代 ♂ vmg4w )

おじさん、中卒だから解んないんだけどブラックホールなんかも不思議でならない?宇宙のこと考えるの楽しいよね。

No.2 12/08/12 01:39
通行人2 

凄い望遠鏡があるんだよヾ(*´∀`*)ノ

No.3 12/08/12 02:01
通行人3 

考えると果てしない距離ですね…。

いくら宇宙技術が発達したとはいえ、そんな遠くのもの確認できるもんなんですかね💧あくまで推測?

私達が年取る頃には、また新説でてるかも。
宇宙は本当に謎です。宇宙は無限であるという定義を誰かにぶっ壊してほしいもんです。その先が見たい。生きてるうちに。
SFの読みすぎですかね(苦笑)

No.4 12/08/12 02:28
通行人4 

実はなあんにも実体のないもの…
それが宇宙

No.5 12/08/12 02:54
通行人5 ( 40代 ♂ )

宇宙の規模からすれば地球から惑星を観測出来るのは目と鼻の先程度です。

No.6 12/08/12 04:51
通行人6 ( 20代 ♂ )

日本の場合ハワイの空気のきれいな真っ暗な山から、ビルのような望遠鏡使って観測してます。
主さんが言うように何万年も前の光を観測してますので、今地球から見えている星も実はもうないかもしれないんです。

でも反対に地球に反射した光は何万光年先を旅しているわけで、その光を見ることが出来れば数万年前の地球の姿が分かるんです。

No.7 12/08/12 06:17
通行人7 ( ♂ )

🌌宇宙は広大ですね。

「あの遠くの星は如何なる場所なのか‥」と👨人間が思う姿は、🐜蟻が夜空の月を眺めて「あそこに行ってみたいなぁ~」と同じくらい大変な事かもしれないですね。

No.8 12/08/12 07:55
通行人8 ( ♂ )

遠いところにある星までの距離は近いところにある星から届く光の色、その波長から割り出した数値を元に割り出せます。

星は遠い位置にある星ほどより速い速度で遠ざかって行ってる。(宇宙は広がっている)

そうじゃないと夜空は黒い部分が無くなり、一面星の光で埋め尽くされることになるからね。

No.9 12/08/12 08:15
通行人9 

人間というものを生み出した宇宙は何なんだよと思います。とんでもないことです。

No.10 12/08/12 08:20
通行人9 

見解も変わっているようです。太陽は膨張していると言われてましたが、逆に収縮してるそうです。そして惑星は太陽から生まれたと説を唱える科学者がいるようです。外側が先に生まれ内側ほど新しいというわけだ。

No.11 12/08/12 09:14
通行人11 

ビッグバンが爆発して?

大爆発した現象をビッグバンって言うんじゃないのかな?
正確に言ってないじゃない

No.12 12/08/12 13:08
社会人 ( 40代 ♂ flAsCd )

非常に遠くの恒星が惑星を引き連れているのを直接視認した訳じゃないですよ!

恒星をずーーっと観測していると、その恒星が僅かに自転軸がブレたり、恒星が放つ光りが僅かに減光したりするのを確認して、惑星があるのだろうと推測しています。

月(衛星)を引き連れている地球も微妙に自転軸がブレているんですよ!
また太陽の前を金星が通過すると太陽光が減光しますよね。

そんな現象を見て、引き連れてる惑星の質量や軌道が計算できます。

No.13 12/08/12 13:24
通行人13 ( 50代 ♂ )

↑あっ、社会人49さん、お久しぶりです😄

その話はハンマー投げの選手がハンマーを回している時、自分の身体の軸がわずかにブレながら回転するのと同じですよね。

そういえば火星にまたアメリカの無人探査機が着陸しましたね❗
スカイクレーン方式の着陸なんて我々日本人には想像も出来ませんね。やっぱりアメリカの技術は凄いな~😱

No.14 12/08/12 13:29
お礼

>> 1 おじさん、中卒だから解んないんだけどブラックホールなんかも不思議でならない?宇宙のこと考えるの楽しいよね。 同じく中卒です(笑)

No.15 12/08/12 13:30
通行人15 

暗黒物質って何ですか?ブラックホールって怖いです。

No.16 12/08/12 13:30
お礼

>> 2 凄い望遠鏡があるんだよヾ(*´∀`*)ノ マジですか?
知らなかったです…

No.17 12/08/12 14:00
お礼

>> 3 考えると果てしない距離ですね…。 いくら宇宙技術が発達したとはいえ、そんな遠くのもの確認できるもんなんですかね💧あくまで推測? … 宇宙って神秘で謎だらけで、どこまで信用度があるのか疑問ですよね。

No.18 12/08/12 17:24
お礼

>> 4 実はなあんにも実体のないもの… それが宇宙 地球も宇宙に存在する惑星。もしかしたら地球に似た星があるかも知れませんね

No.19 12/08/12 17:25
お礼

>> 5 宇宙の規模からすれば地球から惑星を観測出来るのは目と鼻の先程度です。 確かにそうですよね。なぜ、あんな遠い場所の惑星の確認まで出来るのか不思議です

No.20 12/08/12 17:27
お礼

>> 6 日本の場合ハワイの空気のきれいな真っ暗な山から、ビルのような望遠鏡使って観測してます。 主さんが言うように何万年も前の光を観測してますので… 難しいですね。また疑問が増えました。
そんな過去の光を見る事は可能なんでしょうか?興味が出てきました。

No.21 12/08/12 17:28
お礼

>> 7 🌌宇宙は広大ですね。 「あの遠くの星は如何なる場所なのか‥」と👨人間が思う姿は、🐜蟻が夜空の月を眺めて「あそこに行ってみたいなぁ~」と同… もしかしたら、宇宙の謎は解決される事のない永遠のテーマかも知れませんね

No.22 12/08/12 17:29
お礼

>> 8 遠いところにある星までの距離は近いところにある星から届く光の色、その波長から割り出した数値を元に割り出せます。 星は遠い位置にある星ほ… すいません…難しくて理解出来ないです…

No.23 12/08/12 17:30
通行人23 ( 30代 ♂ )

宇宙誕生から光(電磁波)が届いた範囲までしか観測できません。

この範囲を観測可能な宇宙というそうで、地球から半径約460億光年の球状の範囲までだそうです。

この範囲外は光が永久に地球に届かないので真っ暗です。
(要するに、宇宙の膨張速度は光速より速いということですね。夜空が暗いのもそれが理由です)

もし、そこに星があったとしても観測することも、予測することも不可能です。

No.24 12/08/12 17:30
お礼

>> 9 人間というものを生み出した宇宙は何なんだよと思います。とんでもないことです。 宇宙が無ければ人間も存在しなかったですよね。

No.25 12/08/12 17:31
お礼

>> 10 見解も変わっているようです。太陽は膨張していると言われてましたが、逆に収縮してるそうです。そして惑星は太陽から生まれたと説を唱える科学者がい… また数十年したら意見や考えなど変化するかも知れませんね

No.26 12/08/12 17:37
お礼

>> 11 ビッグバンが爆発して? 大爆発した現象をビッグバンって言うんじゃないのかな? 正確に言ってないじゃない 皆様には通じてるみたいなんで質問に答える気がないなら他に行って(爆)
あっ初対面で礼儀知らない方には同じように敬語は使わないので(笑)

No.27 12/08/12 17:39
お礼

>> 12 非常に遠くの恒星が惑星を引き連れているのを直接視認した訳じゃないですよ! 恒星をずーーっと観測していると、その恒星が僅かに自転軸がブレ… 凄い難しいんですね。リアルに確認はしていないが、計算で惑星の有無を確かめるのですね。

No.28 12/08/12 17:51
通行人11 

間違ってる事をなんで間違えたって言えないの?

出血が出た って言ってるものだぞ

ビッグバンが爆発したとか恥ずかしいよ

No.29 12/08/12 17:58
通行人8 ( ♂ )

28さん…それはわざわざ指摘する必要のないことだよ。

No.30 12/08/12 18:41
通行人23 ( 30代 ♂ )

15

暗黒物質(ダークマター)

銀河の形を維持するためには、銀河内に存在する星同士の重力で引き合い、釣り合っている状態でなければなりません。
(分かり易い例でいえば月と地球の関係、太陽とその周りを回る惑星の関係です)

しかしながら、銀河系内にある確認可能な物質全てを合わせても広大な銀河を形作れるほどの重力はありません。
なのに、銀河は散り散りにならず円盤状を維持できているということは、確認できない重さ(物質)が存在するということになります。

この確認できない物質を暗黒物質と呼んでいます。

No.31 12/08/12 20:00
社会人 ( 40代 ♂ flAsCd )

実際に計算上から発見された天体がありますよ!

天王星がそうです。

それまでの太陽系の惑星、水星、金星、地球、火星、木星、土星の軌道が計算上とズレている事から、土星の外側にも未知の惑星がある事が予測されて、天王星や海王星、冥王星が次々と発見されました。

でもまだ軌道にズレが出ていて、まだ冥王星の外側にも惑星がある事が予測されていますよ!

と言っても冥王星の更に外側なんでそれを発見するのはかなり困難なんです。
せめて太陽系内を旅行できるようにならないと発見できないでしょうね。

No.32 12/08/12 21:33
通行人2 

28

ちっちゃい事は気にしない方がいいよヾ(*´∀`*)ノワカチコ

No.33 12/08/12 23:27
通行人11 

科学的な話しでちっちゃい?


わかりましたビッグバンが爆発して宇宙が生まれてたんですね?

じゃ~元々あったビッグバンってどんな物なんですか?

ビッグバンを爆発させた原因って?

No.34 12/08/12 23:37
通行人34 ( 30代 ♀ )

NASAですら、宇宙の数%程しか研究探査できてないのだから…(予算の関係で)
まだまだ未知数ですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧