注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

息子、気持ちが不安定。

回答6 + お礼4 HIT数 5338 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
12/08/19 03:38(更新日時)

長男3才、長女1才の育児をしています。

下の子が産まれてから少し息子に厳しく怒るようになってしまいました。息子が下の子に意地悪をしてしまったり小さな反抗をしたり…理由は色々なんですが、落ち着いて考えたら「普通の事…」「寂しかったんだなー」って分かるのについついカーッとしてしまって怒鳴ってしまいます。
このままではダメ、と二人は六月から保育園にいきはじめたのですが息子は余計不安になったのか最近、私が怒ると笑うんです。怒っている間ずっとゲラゲラ大笑いし続けています。

笑っている息子を見るとこんなに精神的に追い詰めているんだって涙が出てきます。息子は私が怒ると絶対に言い返しません。
それどころかごめんなさいごめんなさい…と謝り続けます。
怒り方をすごく優しくしても同じです。

色々厳しくいうくせに矛盾してるけどたまには子供らしく「嫌だ!謝らない!!」って言ってほしいなって思ったりもします。

私がこの子に厳しくしすぎたせいで精神的に弱い子になってしまったんでしょうか。
まだ3歳なのに嘘笑い、愛想笑い、機嫌とり(私が見ているところだけ妹をかわいがって私を喜ばせようとする)ばかりする息子にこれからどういう育児をしたらいいのかと不安になります。

息子にはのびのびすくすく育ってほしい、なんて思っていたのに結局あれはダメこれはダメ!って押さえつけて毎日うるさく叱りすぎてしまっていたことに気づいて一気に自信がなくなり、どうしたらいいのかわからなくなりました。

だらだらと長文ごめんなさい。

息子が怒られるとゲラゲラ笑うこと、成長するにつれ治るんでしょうか。
やっぱりこんな場合、特に気をつけて優しく優しく接するようにした方がいいんでしょうか。
このままこの子が精神的に不安定な子に
成長するのが不安でたまりません。
気持ちが繊細すぎて将来色んな辛いことに耐えられない大人になるのも怖いです。

経験者の皆様、先輩ママさん、
よければアドバイスお願い致します。

No.1835700 12/08/15 15:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/15 15:34
通行人1 ( 30代 ♂ )

旦那さんに相談しなさい。怒るのは旦那さんに任せた方がいいよ。

No.2 12/08/15 15:47
専業主婦さん2 

うんと甘えさせてあげてください。

まだ3歳。まだまだお母さんに甘えたい盛りです。
ただでさへ下の子に注意が行くのに、さらに「お兄ちゃんだから」と
厳しくされたのでは、甘えたい気持ちの持っていきどころがなくなります。
「今日からお兄ちゃん」は無理ですよ。

息子さんにとって、下のお子さんはライバルです。
お母さんの愛情を奪ってしまった、憎いヤツです。
息子さんのいい子アピールや愛想笑いは、もっとボクを愛して!という
気持ちの現れだと思います。

下のお子さんがお昼寝中に、お兄ちゃんをだっこしたり
スキンシップをされてはいかがでしょう。
ときには下のお子さんを旦那さんやご両親にお願いして、
お兄ちゃんと二人でお出掛けしましょう。
あなたが大好きよ、あなたが大切よ、と伝えてあげてください。

甘えなかった子が自立するのではなく、十分甘えた子が自立するんだそうです。
十分甘えて満足すれば、行動も落ち着いてくるでしょうし、
下の子がライバルでなくなれば、優しく出来るようになると思います。

大変だろうけど、頑張ってくださいね。

No.3 12/08/15 17:01
お助け人3 ( ♀ )

笑うのは防御してるのかもしれませんね。

三歳はイヤイヤもまだある時期、自我の強い時期なので、ヨシヨシするというより、肯定的な言葉をかけてあげて下さい。

下が動き出せば、お兄ちゃんの大事なものを触ろうとして、お兄ちゃんが癇癪起こすとか、うちはよくありました。
その時は小さかろうが下を叱ります。

また、お兄ちゃんには、同じように育った事、赤ちゃんの時の話もたくさんしましたね、抱っこをせがめば、抱っこしました。

とにかく、我が儘になると思わず、純粋にこれをして欲しいと言われた事はしてあげて下さい。

赤ちゃん返りをナメてはいけません、下が出来れば、目に見えずとも必ず、嫉妬するもの、嫉妬させないように育てないと大変ですよ。

子どもに嫉妬心を植え付けてはいけないのです。

嫉妬心がひどい子は、外へその不満を向けます、外とは友達です、更にひどい子になれば、他の大人にすら反抗し手がつけられなくなります。

一番は、存在を肯定し、役割を与える、お母さんを助けるという役割を与えて、感謝と労いの言葉をかけてあげる。

うちは、三年差の兄妹、息子は六歳になりました、妹には厳しい一面もありますが、いざとなると妹を守る為に自ら進んで面倒を見てくれたりします。

それから、男の子はお父さんの愛情が不可欠、いるのに何もしないのが一番いけません、二人きりの時間を持たせてあげれば、そこで、発散も出来ますし、お母さんに叱られても、気持ちの逃げ場も出来ますから、旦那さんと相談して、ケアしてあげて下さい。

私が思うのは、一番向き合える、また改善の余地がある幼い時期に、小さいからと深刻にならない事が一番危ないと思います。

気を遣いすぎる事はありませんが、叱ったら、そのあとのフォローもして下さいね。

今は主さんもしんどいと思いますが、逃げるのは、もっとも子どもの信用を失います、真っ直ぐ叱り、真っ直ぐに愛情を伝える。
しんどいからこそ、子どもに、一生懸命になるんです。

No.4 12/08/15 18:20
通行人4 ( ♀ )

知り合いの子供は、小学校に上がってから「おかしい」と感じました。

騒いでる子供達に先生が「静かに!」と注意した時、一人だけ大笑い。
テストも集中力がなく名前しかかけてない。

小児科で診て貰っても先生もわからない、と。 
父親はちゃんと関わってます。

情緒不安定は、母親のせいとは思いません。

主さんの悩みは誰もが通る道です。

これからもお子さんの様子を見てあげてください。

No.5 12/08/15 18:47
お礼

1さん

アドバイスありがとうございます。
うちは母親が怒り、父親は優しくという感じでしたがそのシステムを考え直そうと思いました。やはり子供には母親が一番ですもんね。

ありがとうございました☆

No.6 12/08/15 18:52
お礼

2さん
アドバイスありがとうございます。

読んでいるうちにすごく胸が傷みました…
手のかかる下の子が寝たらやっとできた自分の時間、なんて思っていた自分がいました。
上の子には少しテレビを見せて静かにしてもらってていまのうちに片付けしてしまおう、って貴重な二人の時間を潰していたことに気づきました。。。

自立も甘えさせられてないから、この子は自立が早いだろうななんて勘違いしてました。
今から心を切り替えて育児を変えていくきっかけになりました☆
ありがとうございました。

No.7 12/08/16 00:09
お礼

3さん
貴重なアドバイスありがとうございます。

正直嫉妬心を植え付けてはいけない、とアドバイスいただき息子は嫉妬心の塊だーってすごく焦りました。

逃げずに真っ直ぐ向き合って3さんの兄妹さん達のように、いざとなったら助け合えるような兄妹の絆を作ってあげようと思いました。

素晴らしいアドバイス本当にありがとうございます。旦那と一緒にアドバイス見させていただいていますが、やっぱり育児は奥が深いなと難しいなと改めて思いました!

No.8 12/08/16 00:14
お礼

4さん
アドバイスありがとうございます。

私の子供のころのクラスにもそういう子がいたことを思い出しました。

誰もが通る道…そういっていただけるとなんだかすっごく軽くなりました。

でももし色んな「おかしい」とおもうことがあれば念のため小児科に診てもらおうと思います。

ありがとうございました☆

No.9 12/08/16 14:59
通行人9 ( 20代 ♀ )

私も年子で小さい子供がいます。
今4歳になる女の子と、2歳過ぎた男の子。
上の子の赤ちゃん返りや、イヤイヤ、グズグズ、不安定な感じでした。
産まれてから、下の子のオムツ替えや授乳、普通のお世話でも、顔が嫉妬してました。笑いかけたりなんかした時、ふっと上の子を一瞬見るとムスっと怖い顔になっていて。
私は、上の子中心で沢山抱っこしたり構ったりしました。
段々と、下の子を可愛がるようになり、今ではお世話してくれたりします😊
子供って結構かしこいです、怒られたくないから笑うのかもしれませんね😥
上の子って、お母さんを下の子にとられたって思います。母親の愛情が欲しいんですよ😊嫌がるほど抱っこするといいって聞きますよ🎵

No.10 12/08/19 03:38
通行人10 

お子さんの小さい心が、いっぱいいっぱいの限界にきていると思ってあげてください。

どなたかがおっしゃっていたように、心の防御システムが働いて、叱られているときの"笑い"になっているのです。

気持ちに逃げ場がないんです。逃げ場がないから追いつめられて、最後"笑う"しかなくなるんです。

よくドラマや映画でも、そんなシーン目にしませんか?追いつめられた人が、いきなり高笑いし出し、自暴自棄になる場面。あれに近いものがあります。

子供にとって、お母さんの愛情は生死に関わるくらい重要なもの。下のお子さんが生まれ、お母さんの愛情が全部そっちに行っちゃったかの感覚を味わい、その不安が解消されないうちに保育園へ。
お母さんに愛されているかも分からず不安で押しつぶされそうな中、極めつけに怒鳴られる。もう"笑う"しか道がないんです。

特に男の子は自分の気持ちをうまく伝えるのが、女の子よりも苦手です。
きっと不安な気持ちを抱えたまま吐き出せずにいます。

主さんが、お子さんをまず抱きしめながら、"○○くん、さみしかったんだね。つらかったんだね。よくがまんしたね。えらかったね。すごいね。"って、お子さんの気持ちを代弁するように口に出して共感してあげてください。
それから"お母さんはあなたが大好き。宝物だよ。○○くんがいてくれて、お母さんはいつもたくさん助かっているんだよ"って愛情を伝えてあげてください。

お子さんが目に見えて好転する兆しが表れるまで、毎日毎日続けてあげてください。

あとお風呂などで、お互い裸になったときに、裸同士で抱きしめてあげてください。できればそのシチュエーションで、上記の言葉をかけてあげ続けると、必ずお子さんの心は安定すると思います。

下のお子さんの育児もあり、なかなか心身ともに余裕が持てない時期だとはお察ししますが、お子さんにとっても大切な時期であり、上手に乗り越えさせてあげなければいけない大切な壁でもあります。

長々と失礼しました。がんばってください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧