注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

御仏前にお幾ら包みますか❓

回答8 + お礼8 HIT数 4612 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
12/08/23 11:04(更新日時)

よろしくお願いします。
実父の七回忌があるのですが、私は結婚して実家から遠くに住んでいるため、夫は仕事の都合で欠席です。

そのためうちからの出席は、私と幼稚園児の子供2人の合わせて3人です。

この場合、御仏前に幾ら包むか、皆様のご意見をお願いします。

状況としては、実家の墓は、近くの無宗教の霊園で、法事の際はお坊さんが派遣されてくるシステムなので、檀家の付き合いなどはなく、かなり安く出来るそうです。

その後、近くの小料理屋で食事をします。
1人2500円位で、子供用も2人分頼んでくれるそうです。

寺に墓があるなら、2~3万とも聞くし、法事を仕切る母は、1人5000円位でいいんじゃないか❓と言いますが、実父の法事なのにそれでいいのでしょうか…

アドバイス下さい🙇

No.1838904 12/08/22 10:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/22 10:55
通行人1 ( 30代 ♀ )

施主であるお母様がそうおっしゃるなら、あとは主さん夫婦の気持ちでは?

私なら3万円包みます。


宿泊はどうなさるんですか?

No.2 12/08/22 11:00
通行人2 ( ♀ )

私も1番さんと同じ三万かな。
二万じゃ少ない気がするし五万は多いですしね。ちなみに去年、母の七回忌でしたが、主人と私で三万包みました。

No.3 12/08/22 11:02
通行人3 ( ♀ )

来月私の実父の一周忌がありますが、ちょうど稲刈り時期に当たるため旦那は欠席、私だけ出席で、一万円です。
二人で出席なら三万円になります。


その地域で金額は違うので、お母様が言われる金額で良いと思います。

No.4 12/08/22 11:04
専業主婦さん4 

母が、娘からは受け取れないというので、
それでも1万円包み、3千円くらいのお供えをしました。

No.5 12/08/22 11:04
お礼

>> 1 施主であるお母様がそうおっしゃるなら、あとは主さん夫婦の気持ちでは? 私なら3万円包みます。 宿泊はどうなさるんですか? 1さん、早速ありがとうございます。

宿泊は、今の実家には母と独身の弟が住んでいるだけなので、いつも気軽に帰って泊まれます。
今回は、夏休みに3週間ほど帰省して、法事もするので、母にお世話になるお礼として滞在費を渡しているため、御仏前はいらないとも言います😥

でも、渡さないのも気が済みません💦

アドバイスありがとうございます🙇

No.6 12/08/22 14:48
お礼

>> 2 私も1番さんと同じ三万かな。 二万じゃ少ない気がするし五万は多いですしね。ちなみに去年、母の七回忌でしたが、主人と私で三万包みました。 2さん、こんにちは。
大人2人で3万が妥当な感じしますね。
これが直系でないとまた変わるのでしょうか💦

こういう知識に疎くて…、独立して家庭を持ったらちゃんとしないといけないですね💦

アドバイスありがとうございます🙇

No.7 12/08/22 14:51
お礼

>> 3 来月私の実父の一周忌がありますが、ちょうど稲刈り時期に当たるため旦那は欠席、私だけ出席で、一万円です。 二人で出席なら三万円になります。 … 3さん、こんにちは。
確かに、地域でこういう習慣て違いますね💦
実父は東北、実母は関東出身で結婚しましたが、盆彼岸のやり方から雑煮の材料まで違うとよく言うので、実父のいない今は、実母に従った方が良いのでしょうか💦

アドバイスありがとうございます🙇

No.8 12/08/22 14:55
お礼

>> 4 母が、娘からは受け取れないというので、 それでも1万円包み、3千円くらいのお供えをしました。 4さん、こんにちは。
うちの母と似てますね🌟
ただ、うちの場合、実家のリフォーム代や長男(私の弟)の開業資金などで、実父の退職金は消えたらしく💦、余裕があるとは思えなくて…

出来る限りしてみます❗
アドバイスありがとうございます🙇

No.9 12/08/22 16:54
専業主婦さん9 ( 40代 ♀ )

こちらは御仏前なら、1万円が相場です。あとはお供え物を買ったりしますよ。


お母さんに別にお金をお渡ししては如何でしょうか?😊

中には娘から貰うのを嫌がるお母さんもいらっしゃる様ですが。

No.10 12/08/22 17:27
通行人10 

滞在費の事も考慮して、御仏前で1万+お供5千円で宜しいのでは?

一般的にですが、
まず法事の費用を負担するか否か?
寺院でする場合と霊園でする場合では費用が違いますが、その費用を
どの様にするかで考えます。ご実家は主さん家が負担しなくて良いのでしょう。

次に食事代として考えます。  最後に双方の諸事情等から決めるかと。

因みに私共も霊園で参考までにですが、御布施3万、御車代1万、志納金(仏間)1万、寺院取次と事務手数料で1万,供花1万、お供え(果物、一盛り)1万でした。(それに卒塔婆料)
一つの例ですがこの様な感じです。

滞在費の金額や、実のお父様だしお母様をちょっとお助けしようかな等々
いろいろ考えてお決めになると良いですね。
(一応私としてはお母様のおっしゃる通り5千円×3で1万5千円です)

No.11 12/08/22 20:18
お礼

>> 9 こちらは御仏前なら、1万円が相場です。あとはお供え物を買ったりしますよ。 お母さんに別にお金をお渡ししては如何でしょうか?😊 中には娘… 9さん、こんばんは☺

母の実家一族は、盆の御仏前は3千円プラス供え物らしいです。
法事は、祖父の33回忌が私の成人前にありましたので、母に聞いてみます❗

こういう慣習って、違いがあって難しいですね😨

アドバイスありがとうございます🙇

No.12 12/08/22 20:38
お礼

>> 10 滞在費の事も考慮して、御仏前で1万+お供5千円で宜しいのでは? 一般的にですが、 まず法事の費用を負担するか否か? 寺院でする場合… 10さん、詳しくありがとうございます❗

墓は、母と私の弟の長男(長男次男がおり、長男は結婚し独立)共同名義で建てたので、私はお客様扱いに近いんですかね🌟
なのに長男は、墓の建立代も出しませんし、御仏前も出さないと母から聞き、今回は私から長男弟に話しました。
悪気がある訳ではなく、私同様知識不足なんです💦
こういうのは自然には覚えられませんよね❓
皆さん誰から教えられるのか、疑問です😥

回答を読ませて頂く限り、私も母を助けるべきですが、長男にもっと頑張ってもらわないといけないですね💦
将来は自分も入る墓ですし…

私弟弟の3人きょうだいなので、力を合わせて母を助けていきたいです。

アドバイスありがとうございます🙇

No.13 12/08/22 21:11
通行人10 

回答でお金の事でお助けするべきと受け取られましたか? 
申し訳ありませんでした。
私としては、お母さまのおっしゃる通り1万5千円でという事で
滞在費をお渡しされてもいますし、それ以上はいらないと思いました。

私事で恐縮ですが、正直 私共は子供からお金をもらう事は好みません。
法事等は仏様に対しての気持ちになりますので、卒塔婆料もぴったり
預かりますが、足しにと言って交通費も含めた金額にして娘におこずかいを。
(けじめはけじめ、でも負担は掛けられないのです。親として嫌なのです)

その様な親もいますよ。お母様も主さん家に負担等考えていらっしゃらないの
ではないでしょうか? けじめで1万5千円なのでしょうと思いました。

ご長男へお話しなさったのは正解かと思いますよ。ご長男と主さんでは
立場が違いますよね  ご長男を中心にお母様を支えて下さいね。 

No.14 12/08/22 23:16
お礼

>> 13 10さん、再度ありがとうございます✨

大丈夫です❗
10さんの回答のおかげ様で、私は金銭的には出過ぎる必要もなく、長男には自覚を持ってもらえるよう、姉として導く大切さを実感出来ました❗

母は、私には長男の自覚のなさを愚痴ります💦
お金の事は、我が子には直接言いづらいですよね。
長男は開業資金を貸したのに返さなかったり、墓に共同名義を刻んだのにお金を出さないので、母としては不安があるようです。
でも長男としては、自分が母の老後を世話する事で相殺出来ると考えているようで💦
姉としては、まずは借りたお金くらいは返せば❓と言いたいですが(母の希望なので)、母と長男の関係の円満さを優先したいので、ハッキリとも言えません😥

まずは、御仏前の金額や、実家に宴会しに来るなら、手土産くらいは用意するように伝える所から始めてみます💦

私は精神的に母を支えられるよう頑張ります😃

ありがとうございます🙇

No.15 12/08/23 07:46
通行人2 ( ♀ )

再です。
長男さんは結婚しているんですよね?
奥様は何も言わないのでしょうか?
でも、あまりガミガミ言うと、奥さんに嫌がられる場合もあります。
独身なら何を言おうが大丈夫でしょうが。
主さんが言ったことが全部奥様に伝わったらそれこそ大変なことになるかもです。
そこは気をつけて下さいね。

No.16 12/08/23 11:04
お礼

>> 15 2さん、再度ありがとうございます❗

弟の嫁さんは、弟より10歳下で10代で結婚したので、世間知らずなんです💦
家計も弟が握っているし、弟の言うままで、嫁としての自覚はないみたいです😥

でも、フットワークは軽いし、親切でいい子なので、弟が変われば、自覚も芽生えると思うんです。

私が帰省すると、本当に親切にしてくれる弟夫婦なので、私もお金返せば❓とか墓代折半すれば❓なんて何も言えなくて💧
母の愚痴を聞いているだけです…

でも、御仏前とか手土産は、相談するふりして伝えてみます❗

バランスを考えて行動するようしたいと思います🌟
ありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧