注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

義理父との関係で悩んでるとスレ立てた者です

回答4 + お礼2 HIT数 1965 あ+ あ-

悩める人( 29 ♀ IGqIw )
12/08/31 23:23(更新日時)

前スレでお礼をしようと思いましたら、投稿期間を過ぎているのでと出てしまってこちらにスレ立てさしてもらいました。
ご意見下さった方がおっしゃる通り、今まで義理父に良い顔をしようと自分に溜めていた物が一気に吹き出してしまって、義理父に対する嫌悪感を消せなくなってしまいました。
やはり私達夫婦の結論としては、義理父の老後を見る以上は義理父にも多少の不自由さを我慢してもらわなければならないです。
ご意見にもありましたように、お風呂や衛生面は何も言わずに受け入れようと思います。
ギャンブルについても🏠に入れてもらってる以外のお金でやってもらっているので、口出しするのは止めようと思います。
ただ、できるだけ子供達に当たるのは止めてもらいたいと伝えようと思っていますが、私のワガママになるでしょうか。
やはり母親として、意味もわからず当たられる姿を見たくないので。
それかと、老後を見ると言う意味で私には見えない不安があり、一応義理父からもらったお金は老後の費用に当てる事にしました。
老後の費用がいくらかかるかわからないのですが、200万あれば大丈夫ですか?
あと一年で義理父も定年を迎えるので、今のようにお金を入れてもらうのは厳しいので、今のうちに🏠に入れてもらっている中かは貯金していったほうがよいですか。
ちなみに義理父は現在、生命保険に入っていません。義理父に生命保険に入ってもらうように言うのは失礼に当たりますか。
勿論、掛け金はこちらが負担するつもりです。
出来たら、義理父に言わずに保険入れたら良いのですが本人確認が必要になりますか。
質問してばかりですいません。
やはり私の中に老後の不安があるのに、自由にしている義理父に嫌悪感に繋ってると思うので、少しでも不安が解消出来たら、義理父が自由にしててもそれほど気にしなくなるだろと思うので。
義理父は自由で迷惑かけるのを嫌がる人だと思うので、私達夫婦の考えを伝えない方向で行くつもりですが、間違っていませんでしょうか。
皆さんの意見のおかげで今の最悪な状況から脱することができました。
なので、これからの私達の判断が私達家族にとっても義理父にも良い事なのかもう一度ご意見頂けないでしょうか?



タグ

No.1843077 12/08/31 15:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/08/31 16:24
通行人1 


姑と旦那と子供と同居嫁です。まだ年寄りじゃないんだから上げ膳据え膳じゃ主もストレスたまるわ~だから家事も旦那と義父に分担頼む(やらせる)だとか、週1日は義父は買い弁で家族で外食とか💨義父は独り身でいるから、その世話を息子の嫁の仕事で当然!は違うよ?分担して掃除、洗濯、調理してもらっても大丈夫!図々しく言って怒らせても大丈夫!こう言ってやって→(主)は旦那さんのお父さんの面倒見に生まれてきたのではないから!親を見る義務があるのは子供(旦那)だけど?。口だけ簡単に老後まで見る~って災難を運んでるのは旦那だからね?なら見てもらおうじゃない(笑)同居、共同生活ってそういう事をいうんだよ!男でもちゃんとやらせなさい?甘やかすから図にのる。お礼言われる身だよ?貴女

No.2 12/08/31 18:48
通行人2 ( 40代 ♀ )

前のレスはみていませんが、老後生活が200万円で足りるかどうかの一点ならば足りないです。
厚生年金などで毎月入金が無いならば介護福祉サービスの自己負担が厳しいです。
勿論、ケアマネさんとか相談に乗って下さいますが、義父さんの自由奔放な生き方だと主さん夫婦の負担が大きいと思います。
気を使うと思いますが旦那さんを交えて強気な話し合いをしてはどうですか?

No.3 12/08/31 19:41
お礼

ご意見ありがとうございます。
やはり老後の費用は200万では足りないのですね。
義理父は一応、国民健康保険と国民年金は支払っていると思います。
市役所のほうからハガキが来ているので。
前スレにも書きましたが、義理父は生活スタイルを変える事は出来ないみたいで、私達で何とかしていくしかないのですね。
老後の費用の事詳しく知らなかったので、正直200万もあるし、生命保険の掛け金さえ私達が負担したら何とかなるだろうと思っていました。
前レスで義理父との関係に悩んで、皆さんからご意見をもらって、義理父との関係を上手くする方法としてこちらのスレに書かせてもらいもう一度皆さんの意見をお聞きしたかったのですが。
老後の費用について生命保険に入れば、入院費用など少しは負担されてやっていけるでしょうか?
前スレにも書きましたが、旦那は家族思いの良い人なんで、旦那の義理父の面倒は自分がみたいと言う気持ちを尊重したいし、子供達のこれからの成長にもお金はかかるかので、私達がどのようにしたら良いか、ご意見頂けないでしょうか?

No.4 12/08/31 20:18
通行人2 ( 40代 ♀ )

私の個人的な考え方ですが、生命保険は若い時からずっとかけ続けて病気になった時に使うイメージです。
なので今からかけるぐらいなら200万円を温存します。
年齢が高いと保険料も高いし、必ず入院するとも限らないからです。
なので不安な金額ですが、何に、どれだけ使うかを考えて出来る範囲での介護福祉サービスを利用して、後は家族、特に旦那さんとの協力体制を作って乗り切る。
くよくよしても現実が変わらないから、情報収集は早くからしておくと慌てなくていいと思います。

No.5 12/08/31 20:39
通行人5 ( ♀ )

舅・主人・私の三人で生活しています。
4番さんと同じで年をとってからの保険加入は高いです。
この先どのような介護が必要になるかわかりませんが、姑が介護施設に入っています。義父は毎月約13万支払っています。既に入居して7年目で一千万円を超えています。舅も、もし自分が倒れたら病院に入れてくれていいと言っています。200万はかなり厳しい金額だと思います。大事に温存して少しずつでも保険料を払っていると思って保険加入ではなく貯金に‼

No.6 12/08/31 23:23
お礼

ご意見ありがとうございます。
毎月13万ですか💦
🏠のローンもあるし、子供の為にも貯金しておきたいと思っているので、正直私達夫婦の経済力では厳しいです。
各家庭それぞれだと思いますが、同居して親の老後をみている、または面倒見なければいけない方は、老後費用をふくめた生活設計をされておられますか?
ご意見を頂いて正直私は不安でしかたないです。
200万ももらって、毎月七万も入れてもらってる義理父に正直に話して、自分でも少し残してもらうようにお願いするのは筋違いでしょうか?
一応、義理父は毎月20万ほどの収入があり、🏠に七万とお酒タバコ📱代と自分の保険や年金を払っています。
後はギャンブルに使っているので貯金できる余裕はあると思うのですが、200万ももらって🏠も入れてもらってるのに、それを言っては私の我が儘になりますか?。
旦那も老後の生活にそこまで費用が必要だとは思っていないと思います。
自分の決断に自信がなくて、質問ばかりですいません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧