注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気

異常な義母の干渉

回答30 + お礼4 HIT数 9144 あ+ あ-

働く主婦さん( 41 ♀ )
12/09/05 15:22(更新日時)

義母の異常な干渉に限界近いです。

我が家は、玄関1つの二世帯です。
生活は全く別ですが、玄関が同じなため、出かける度に出てきて行き先を聞きます😣
それだけでも嫌なのに、夏休みの平日、旦那の休みが取れたので買い物してカラオケ行き、帰宅が21時になった時のこと。
予め旦那が📱連絡したにもかかわらず、帰るなり玄関で仁王立ち、遊びすぎだ、カラオケなんて空気が悪い所に行くな(小学生の子供も一緒でした)等々言われ…。
終いには、「遅くなってすみませんの謝りもないの?」と 言われました。

そもそも二世帯を建てる時に、お互い生活は別だから干渉しないって言ってたので安心して同居に踏み切りましたが、住んでみたら干渉三昧。子供も遊びに行くのを止められたり、少しでも帰りが遅いと遊びに行った子の家まで訪ねる始末。
異常です。家を出たいけど、ローン返済中で余裕がないのが悔しいです。

こんな過干渉な義母 をお持ちの方いますか⁉

タグ

No.1843857 12/09/02 09:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/02 09:35
専業主婦さん1 ( 40代 ♀ )

うちは、同居はしてませんが…ムカつきますね💢


一緒に住む前に、お互い観賞しないって言ってたんなら、その事を、ハッキリ言ってもいいと思いますよ👆

話が違うよね💦

No.2 12/09/02 09:45
通行人2 

再度家族会議して、ルールをきちんと話し合う。


それが出来なかったら別居するしかないと思います。

No.3 12/09/02 09:51
通行人3 

旦那がガツン💢と言わないんですか??

旦那が悪い‼‼‼

一度、干渉するな‼‼‼と言いましょう。

No.4 12/09/02 09:56
働く主婦さん4 

旦那さんはそんな母親に何も言わないの⁉
旦那さんに1度キチンと言わせないとエスカレートしますよ。

No.5 12/09/02 09:59
通行人5 ( ♀ )

それは嫌だなぁ…。

旦那さんに『干渉しないって話だっただろう?』って言って貰いましょう。

私なら無視しちゃいそうだわ~。
それにしても暇な方ですね。
何か趣味でも見つけて没頭して欲しいですね。

No.6 12/09/02 10:12
通行人6 ( ♀ )

過干渉とまではいかないかな。

どこへ行くのか、何時に帰るのか、は同居なら言う範囲だよ。

心配して気になって仕方ないのよ、きっと。

うまく折り合いをつけて。言い方に気を付けてね。

No.7 12/09/02 10:33
通行人7 ( ♀ )

玄関を別にするリフォームをしたらいかが?ちなみに中からも行き来できないように壁をつくる。
向こうが干渉しないという約束を破ってるわけですから向こうが悪いと思います。今どきなかなか2世帯住宅でも同居してくれるお嫁さんは貴重ですから大事にするべきですね。
お疲れさまです

No.8 12/09/02 14:00
お礼

みなさん、レスありがとうございます。
補足させて頂くと、主人は私の味方でいてくれ、私と義母が言い合っている時も、義母に対して、異常だ、おかしいと言っています。

例えば、子供が遊びに行くときに「18:30に帰る」と帰宅時間を言って出かけますが、母である私が「いいよ、気をつけて帰ってきて」と許容するのに、義母は「17:30までに帰って来なさい。お母さんがいいって言っても18:30なんて絶対ダメ」と言います。結局、子供は18時少し前に帰宅しますが、それでももっと早く帰れと怒ります。

ちなみに子供は小5です。
これって過干渉にはならないですか?
一事が万事こんな調子で…。

ローン返済があり、リフォーム代までは出ません…。

No.9 12/09/02 14:26
通行人9 ( 30代 ♀ )

いくら「生活は別に」と言ったところで、玄関がひとつなら生活を共有しているのですから、出入りもわかるし、施錠の問題もありますし、外出や帰宅に色々口を出されるのは仕方ないと思います。
干渉とはちょっと違う。
これが家事に手出し口出ししたり、居住スペースに黙って入るとなると過干渉ですけどね。

ローンというのは、二世帯にした増築費ですか?
そこまでして同居する理由は何ですか?

No.10 12/09/02 14:46
通行人3 

No.6さんの意見に
疑問を感じます。
何が心配なんですか?
しかも心配の言葉だけではなく
規制までされてるのに
過干渉以外のなにものでもないのでは?
いい大人が何時に帰ろうが、子供をカラオケにたまに連れていこうが
関係ないでしょ。
干渉しない約束があったにも関わらず。
私なら別居の話を踏まえてガツンと言います。

No.11 12/09/02 15:11
通行人11 ( 30代 ♀ )

イチイチ嫌です。
何処かに出口ないですか?大きめの窓とか?踏み台置いて非常口にしてみてはどうですか。
二階に住んでいると難しいですね。
玄関に本棚でも置いて区切ったらどうですか?勿論旦那さんにやらせて下さい。
…確かに6時過ぎに帰ってくるとこんな時代ですから心配ですが、中学になったら部活遅いしなぁ。
9時にほっつき歩くのも良くないけど花火大会なら?テーマパークのパレードなら?
各々の家庭の方針に義母さん口出しちゃ駄目ですよね。
リフォームしたいなら代金は義両親に出させれば良いですよ!契約違反は相手ですから。
でも主さんは心配そうにオロオロしたふりして旦那さんが話を進めるように!

そのうち子供が反抗期になったらウルセェババァ!と言うでしょう。その時は反抗の対象になってもらって下さい。
口出すなら、嫌な事も面倒みる責任が生じます。お互い様です。

No.12 12/09/02 15:26
通行人12 ( ♀ )

衝突する度に言い合ってもお互いに頭に血が上ってるからね。余計に義母さんが頑なになっちゃうかも。
きちんと話し合いの場を持ってみては?
義父にも立ち会ってもらいましょう。
同居前に干渉しないと言った約束と違うと話しましょう。
そしてルールを決める。


義母がルールを破ったら、玄関二つにリフォーム。


No.13 12/09/02 15:39
お礼

9さん、10さんレスありがとうございます。

元々義実家があった土地に、二世帯で建て替えをしました。
その際のそれぞれの住居分のローンです。

結婚当時は別に住んでましたが、主人は一人っ子なので、子供が小学校に上がる頃には同居というのが規定路線でした。
もちろん不安がありましたが、そこに義母の干渉しないという言葉があり、それならと決断しましたが…最初の数ヶ月で考えは甘かったと痛感しました。

同居なら出かけ先や帰宅時間を言うのは当たり前というご意見もありましたが…それでも、21時に帰宅して遅いって怒られるのもしょうがない事ですかね⤵
生活は別なのに。

子供は土日にスポーツの習い事をしており、私も引率したり一緒に行きますが、義父にはその習い事も遊びに行ってるのと同じだと言われました。

義父はあまり害はない人ですが、義母と私が言い合ってると出てきて、結局義母側です。昭和10年生まれ世代には、今の私たちの生活は考えられないみたいです。

No.14 12/09/02 15:57
通行人14 

そもそも同じ場所にいるのに、
干渉しない方があり得ません。
仕方ないことなんていっぱいあるのわかる年ですよね?

家も建てて今更です。

開き直るしか道はありません。

No.15 12/09/02 16:06
みのっち ( 30代 ♀ wJaJCd )

ルールを破ってるのは義母ですよね?なのに「仕方ない❗」って言う方があり得ないかと😓玄関が同じ別は関係ないでしょう。二世帯にする前に、ちゃんと約束したことなんだし…でも、小5で帰宅時間が6時半は遅いと思います。

No.16 12/09/02 17:37
通行人16 


うちも同居してた時はコンビニでも毎回どこにいく?から始まり私達の部屋に毎日何回も用もないのに来るし、お風呂出たら姑が私の携帯チェックしてました。
郵便も平気で開けるし、買ったものはチェック値段まで聞いて高いだの💦結婚式も姑が決めて子供の名前まで○○にして!断ると怒り出す始末💦出産時には私も立ち会い希望!やれ野菜の切り方や車の運転の仕方や家事一切しないくせにぐちぐち…もうほっとけ💢💢💢💢💢愚痴でした(礼

No.17 12/09/02 18:06
通行人17 

私も姑だけど、主さんの義母さんは干渉し過ぎですね。

昔私も、義母と住んでいたけど、家族で出かける時など『あんた達は出かけていいでしょうが、私は何を食べればいいの?』などと、言われていました。

その頃は、義母もまだ40代で若かったので、我がの飯くらい自分で作れ!と思ったりしたもんです。

なので、姑になった私は、嫁には干渉しません。
その方が、仲良く付き合えるので。

今のままでは、主さんにストレスが溜まりそうですね。

話し合いにならなければ、何を言われても聞き流すしかないですね。

ただ、お子さんが板挟みで可哀想ですよね。
好きで通っている習い事にまで、口を挟まれて。

やはり話し合いしかないかもしれませんね。

No.18 12/09/02 19:02
お礼

一括のお礼ですみません。

色々なご意見ありがとうございました。
小5で18:30は遅いですか💦
もちろん夏の陽が高い時期だけです。
普段私が仕事でいない時は、雨が降りそうだから遊びに行くなとかかなり制限されているので、私がいる日くらいはいいよと言っています。(それでも、楽しく遊んで来て帰ると遅いと怒られるので、18時前には帰宅していますが)

子供も一人っ子で優しい性格なので、義母にはあまり反抗しませんが、確かに中学になったらどうなるかわからないですね。

皆さんの意見を見て、多少の干渉は同居であれば仕方がないと思えますが、その範疇を超えていますよね。

今更気付くのが遅いというのも重々承知です。我慢してきましたが、習い事も遊び、毎日遊んでばかりと言われたのが、かなりムカついてしまって、愚痴らせてもらいました。


No.19 12/09/02 19:13
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

お姑さんて、お仕事なさっているんですか?😥

でなければ、暇故の干渉もありませんか?他にも趣味があれば良いのですが😔


あまり干渉も度が過ぎると、病の方が気になりました。お義母さん、大丈夫ですかね?


あと、小学生の帰宅時間って決まっているはずですよ。学校によって違うでしょうが。我が家は9月から17時半になりました。

失礼がありましたら、すみません🙇

お姑さん、何でもないと良いのですが…💧

No.20 12/09/02 21:35
専業主婦さん1 ( 40代 ♀ )

昭和10年…77歳か~😰

時代が違い過ぎるし、理解は難しそうですね😓

私の父は、71歳だけど、理解あります😳

その人、その人の、性格かな💦


義両親にとっては、旦那さんは、いつまでも子供なのか💦

でも、少しでも改善できるといいですね😳

No.21 12/09/02 23:52
通行人21 ( 40代 ♀ )

我が家は玄関2つの二世帯住宅です。

中から行き来は出来ません。

初めは行き来出来るようになってましたが、壁を付けて塞いでしまいました。


義親は主さんの親と似た年齢です。

生活時間にズレがあるんですよ。

その年代は頭堅いしね。


無理してでも玄関を増設するべきですよ。


お互いの為に。

No.22 12/09/03 03:25
専業主婦さん22 ( 40代 ♀ )

大変だしウンザリですね💦
私は主人の実家一階に🚗停めてるんですが、ガレージ開閉ボタン👆押したとたん、ベランダから『どこに行くの~帰ったら☎頂戴よ』と義母の叫び声が…


👆開閉の度、聞かれるのが嫌だから、お金払って🅿停める時もあります💦

無視してたら
『まだ帰らないの❓』

『心配してます…☎ください』

『もう…気になって用事が手につきません…連絡ください』

等。。14時~17時の留守中に大量の伝言が😨😨

旦那に聞かせたら

『お母ちゃん…人の心配せんと自分の心配しなはれ』って呆れて☎してくれた…
誰か、ガツンと言ってくれたら良いのにね…
じゃないと、息子さんに『うるせぇ💢ババア』と言われる日も遠くないような…

No.23 12/09/03 07:01
通行人23 ( 40代 ♀ )

うちは別に暮らしてますが と言っても車で5分とかからない距離💦

別所帯でもひっきりなしに☎📱の嵐⤵
自宅の☎もつないでおくと出掛けて帰って来ると留守番電話満杯に義母のメッセージその上帰って来るなり☎今までどこに行ってたの❓だったので家の☎は故障でつながらないと言うことで線を抜きました💧


そうすると今度は📱に電話の嵐⤵あまりにひどく最後は旦那が切れて何度も何度も📱うるさい💢大した用事もないのに📱ばかりするなの一言で大分減りました💧

うちも現在義両親は二世帯住宅に二人で暮らしてます。長男なので最初はいずれは一緒に住まないといけないと思ってましたが 無理だと思います⤵主さんと一緒で玄関は一つで一階と二階で別れてますが どうしてもになったら二階に玄関 外階段をつけないと絶対無理だと思います。
つけても無理かな⤵⤵⤵

No.24 12/09/03 08:42
お礼

おはようございます。一括のお礼ですみません。

22さん、23さんと同じような📱攻撃も過去ありました。

主人がたまに飲みに行き、22時過ぎに帰って来ないと、メール・📱もします。

あまり残業がない方ですが、それでもたまに21時頃まで帰って来ないと、いちいち二階にきて、まだ帰って来ないのか、残業か、連絡あったかなど聞きにくるのでウンザリです。

主人も義母の性格はわかっているので、急な残業だった時は終わった時に、私より先に義母に連絡するようになりました。

ここまで来ると、確かに干渉ではなく、病気ですよね。

主人の方は扱い方がわかっているので、何言われても、わかったわかったと言ってサッサと2階に上がってきますが、私が怒りを抑えられないんです。
何でそこまで言われなきゃいけないんだろうと…

No.25 12/09/03 09:51
専業主婦さん25 ( 30代 ♀ )

旦那さんは主さんがそんな思いをしていることで親には何もいわないのですか??
そこは旦那さんがバシッと言うべきですね。じゃなきゃ主さんが義母さんにキレない限り永遠に我慢ですね💧

No.26 12/09/03 10:04
通行人26 ( 40代 ♀ )

私も同居ですが、出掛ける時は「買い物いってくるよ」とか「友達と出掛ける」など一言先に言います。遅くなりそうなら、そう伝えます。子供達もそうです。言われる前に言えばどうですか?いくら生活は別でも、留守になるのは気になると思います。

主さんが普段働いていて、お子さんが帰宅時に家にいますか?家にいるのが義両親だけなら、お子さんの外出に口を挟むのは仕方がないとは思います。うちも私が留守の時は姑が子供の行き先や帰宅時間を聞いてくれています。子供達も学校から帰ってきて、じいじばあばがいれば安心ですしね。ただ、子供のしつけは親として考えているから口を挟まないでとお願いしてあります。

別居なんて簡単にできません。姑さんも問題があるのはわかりますが、旦那さんが怒ったりは逆効果ですよ。感謝してる事をきちんと伝え、子供の事は親として責任もって考えているから、そっとしてもらいたい。ただ、悪い事や非常識な事があれば、叱ってくださいと冷静にお願いしたらどうですか?うまくやるにはある程度の我慢が必要ですよ。

No.27 12/09/03 12:33
通行人6 ( ♀ )

通行人3さま
↑の方の意見そのものです。

心配だから色々聞いたり言ったりしてくるんじゃないか、と思いました。
こちらからたくさん声かけをしていれば、安心するのでは。

『いい年をした大人が何時に帰ろうが、どこへ行こうが、勝手じゃん!お義母さんには関係無いでしょ😠😠』
とキレてしまうと、
ギクシャクどころか、
溝ができてしまいます。 言い方ですよね。

実のお母さんならケンカしながらも理解するように歩み寄りも容易かもしれませんが。

家庭って人間関係で一番小さく身近な組織です。

嫁は他人ですが、
お義母さんをいざ味方につければ同居もまんざらでもないです。

ゆっくり時間かけてお義母さんの懐に入りこんで、
牛耳るのも
嫁の力量です。

賢く立ち回れれば、
一目おかれる立場になります。

もちろん謙虚に。

No.28 12/09/03 19:39
通行人28 ( ♂ )

俺ならそこまで干渉して来られたらキレるなぁ。義理母実母関係なく。

No.29 12/09/03 20:24
通行人29 ( 20代 ♀ )

私のところは完全同居でそんな感じですよ^^;
私は孫の立場ですが

行き先とか時間は毎度こちらから言いますし、母は祖母の言うことに合わせています。

生まれた時からそんな環境の私から見れば別に普通だと感じますが

主さんはしんどいですよね。

過干渉の人と接する時に大切なことは、その人より賢くなることです。

色々な経験からその人を納得させられる言い方、欺く(言い方は悪いですが)方法を学び、あたかも言うことをきいてるかのようにカモフラージュするのです。

私のとこはそれで出し抜いている感じです。

大変難しいですが、頑張って下さい!

No.30 12/09/03 20:27
通行人30 

同居こそしてませんが
近所、家族経営してます

気持ち悪いですねー
なんで義母に干渉されるのあんなに気持ち悪いのかね(笑)?
私はニコニコしながら、無理です(^O^)とか言いますよ(笑)
顔はニコニコ!口ははっきり言う!で、乗り気ってます

No.31 12/09/03 20:34
通行人31 ( 20代 ♀ )

かなり深刻ですね💧

私も義母には毎日色々ありましたが、私も耐えれないと思います💧
たまにの家族の夜更かしはいいですよね💕


反抗すると、関係は悪化してしまうし、主さんも義母さんを干渉してみてはいかがですか?

目には目を…
じゃ無いですが、少しでも落ち着くかと思います😃



けど、私も18時30は遅い気がします💦早いお宅だと、18時から晩御飯しますし、晩御飯の時間まで遊んでたら邪魔だし😣
公園なら、ほったらかし育児のお宅の子達が残りますよね💧
小学生なら友達関係も心配😱


私、教育ママすぎますかね💦

No.32 12/09/03 22:37
通行人32 

お義母様の性格に問題ありと、やはり独りっ子の親御さんと言うのがネックなのではと思います。子離れできてないのかもね。あまりうるさければ無視でいいかも。

No.33 12/09/05 15:04
経験者さん33 ( 20代 ♀ )

義父母と同居です

干渉が激しいので
最初の約束はお互い干渉しないってことでしたよね?と優しく

二度目は
いい加減に干渉はやめて
と怒鳴った

三度目は
旦那がこれ以上干渉するなら施設に行け
見張られてるみたいで不愉快だ

もう干渉はしなくなり
優しい相談相手になりましたよ


ご主人に相談されては?

No.34 12/09/05 15:22
通りすがり ( 30代 ♀ VsAMw )

ご主人さんが、味方っていうのは、大きいですが、やはり、寂しいんだと思います。


本人は、そういう事実を認めたくない人ほど、厄介です。


私達は、子供達の習い事や義父の入院中でのお手伝いが、ポイント高かったのか、最近は、口出ししてきません。


私達は、理由をいくつか言ったところで信じてくれないと子供も言ったので、理由を考えるのをやめました。

そしたら、何にも主人に言わなくなったみたいです。本当に、うんざりですよね。


だから、主さんも寂しい人だと思って諦めてやってください。

こっちが正しい認識をしない限り無理だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧