注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

発達障害児

回答12 + お礼7 HIT数 8820 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
12/09/08 09:36(更新日時)

発達障害児の保護者の方に質問です。

自分の子供が、他の子供と何か違う!と違和感を感じ始めたのは、いつ頃ですか?

また、発達障害を周りに隠せなくなったのは、いつ頃ですか?



私には高機能自閉症の幼い子供がいます。
一歳半検診で、ブラックリストに載り。
二歳で『発達に偏り』と解り。
三歳で『高機能自閉症』ではないかと医師から言われました。


今、三歳ですが、周りに発達障害を言わなければ、誰も気がつきませんし、言っても『そう?わからない?』と言われます。

自分の物や家の物を、家族以外が触れると、癇癪を興します。

記憶力が良く、怪我をした場所に行くと泣き出します。〔フラッシュバックの可能性〕

同年齢の子供達と遊べない、遊んでいるかなぁと思えるのは一瞬で、直ぐに部屋から出て行き一人で遊ぶか、大人に話し掛けて、また子供達がいる部屋に戻り一瞬遊んで、別の遊びに耽り、退室しあっちこちと動き周り、落ち着きがない。

三歳の今は、まだ落ち着きがなく、癇癪をあらわにしても、まだまだ当たり前というか、周囲にはごまかせます。

四歳になると、ごまかせなくなりますか?

No.1844394 12/09/03 14:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/03 14:42
通行人1 ( ♀ )

うちは赤ちゃん時期から違和感はありました
1歳台からは言語、運動あらゆる成長がゆっくりででした
自閉症の診断を受けたのは3歳。

3歳だとあまり目立ちませんが、4歳以降周りの子供たちが、ぐっと落ち着いてくると、その言動が目立ってきます
子供なりには成長しますが、やはり周りとの差は開いていきますね


お子さんが隠せる程度かどうかはわかりませんが、主さんがお子さんの一番の理解者、味方になってあげてください


No.2 12/09/03 14:58
お礼

>> 1 理解はしているつもりでも、場所や時間に関係ない自分勝手な言動は、正直、連れていて恥ずかしいです。(->_<-)

どうしても、他の子と比べてしまう。
冷たい視線に気が引けます。

No.3 12/09/03 15:08
専業主婦さん3 

うちは、自閉症ではありませが、障害がある息子です。確かに、他の子供達と比べてしまうし、なんだか焦る気持ちはとてもわかりますよ。でも、恥ずかしいなんて思ったら可哀想じゃないですか?比べたって、意味ないですよ。その子のペースに合わすしかありません。色々大変だろけど、ママが守ってあげないと!強くたくましく、優しいママが子供は大好きです。私も辛いと思う事いっぱいあるけど、宝物の為に頑張って子育てしましょう!1人で悩まないで下さいね。

No.4 12/09/03 16:13
通行人1 ( ♀ )

今から恥ずかしいと思うなら、これからもっとつらくて恥ずかしい場面はたくさんありますよ

いっそのこと、こういう子ですって(障害名ではなく)伝えた方が楽だと思いますよ


No.5 12/09/04 00:06
お礼

ありがとうございます。

毎日ふとした時に『あぁ〜この子が、普通であったら…』と考えてしまいます。

家にいる時は、そんな事思わないのに。(子供が癇癪を興して、何時間もトイレに立て篭もる時は別ですが)

同じ年頃の子供とは、やっぱり違う。


親を頼らない、いなくても平気、なんでも一人でできるうえ、自分でなんでもやりたがる、私が手を出すと『自分で〜!』と怒り出す。同年齢の子供より自立している。これはいいことですが。

とにかく一日中動いている、歩く事が少ない、ジャンプが好き。

プラレールを寝そべって鑑賞する。回る物が好き。

ストレスを感じると指を噛む。

一つ一つの動作が大きい。『こんにちは😄』と元気に挨拶しながら、お辞儀が180°とか。

友達がケラケラ大爆笑している理由がわからない。とりあえずオーバーリアクションで無言で爆笑を真似するだけ。普段から、大爆笑したのを見たことがありません。

友達が泣くと不安になる。
ほかにも、いっぱい私は違いに気がついています。

数人の親戚には話しましたが、近所の人にはまだ話していません。


いつか、話さなくてはならなくなるかもしれない。

障害を個性と言う人がいますが、この個性は変な人に見られるだけ。

障害は不幸ではないと言う人がいますが、明らかに不便です。


療育も辞めました。
同じクラスの子供も、おかしいのが、ありありと分かるようになり、子供に近寄られるのが嫌になったからです。

No.6 12/09/04 18:35
通行人6 ( 30代 ♀ )

療育、辞めちゃったんですか?
家は四歳になる発達障害グレーのこだわりが強く、感覚過敏の次男がいますが、療育辞めちゃうと、先々お子さんと主さんがもっと大変になっちゃいますよ。
療育の先生や担当に、主さん自身の気持ちを吐き出したことはありますか?

障害は恥ずかしいより、大変です。
一番大変なのは本人だけど、今はママが一番大変でしょうね。
大変なのを緩和するために、独りで抱え込まないで下さい。
別にわざわざ他人に報告する必要なんかないと思います。
まだまだ理解も認識も浅い国だから仕方ない時も沢山あります。
本当に理解ある人なら、ちょっと変わったことした時に、すみません、この子ちょっとあって…ごめんなさい、と言えば察してくれます。
障害は免罪符にはならないから、療育にはしっかり通って、こんな時はこうするとか、対処法を学んだり、子ども自身の成長を促してやらないのは可哀想で大変さが増します。

療育、通った方が良いですよ。
先の為になりますから。

No.7 12/09/04 22:42
通行人7 ( ♀ )

療育は辞めないほうが良いと思います。

主さんがおかしいと感じた子供達の方が何年後かには 色々できるようになっているかもしれませんよ。

No.8 12/09/04 22:52
お礼

>> 6 療育、辞めちゃったんですか? 家は四歳になる発達障害グレーのこだわりが強く、感覚過敏の次男がいますが、療育辞めちゃうと、先々お子さんと主さ… 四歳になる発達障害グレーのこだわりが強く、感覚過敏の次男

って書いてありましたが、こだわりが強い、感覚過敏なだけで、あなたは療育に真面目に通えるんですね。
それだけで、現在生活に困るんですか?
困る事がないなら行く必要ないじゃないですか?

私の子供は、機嫌だけ崩さないように、やりたい事だけ一人でさせておけば、癇癪はおこしませし、指も噛みません。


あなたのお子さんは四歳の今、どんな状況ですか?

No.9 12/09/04 23:22
お礼

>> 7 療育は辞めないほうが良いと思います。 主さんがおかしいと感じた子供達の方が何年後かには 色々できるようになっているかもしれませんよ。 現在、療育で同じクラスだった子供達より、全てが上だったうえ、正常発達の子供さんより、なんでもできますよ。

癇癪のポイントがズレている。
大爆笑しない。
指を噛む。

今時点では、療育に通うほど困っていませんよ、私。

記憶力がよく、法則を守るタイプなので、勉強もできると思います。

No.10 12/09/05 11:46
通行人6 ( 30代 ♀ )

通いますよ。
発達検査をして引っ掛かりがあるなら、療育して行かないと将来困りますから。


家の長男は15歳ですが、ADHDの不注意優勢型です。
次男が産まれた翌年に診断が出ました。
幼少児から気付かなかったし、診断が遅かったので、療育や訓練など出来ることがかなり限られ辛そうです。
申し訳なく思っていますよ。

療育センターで発達検査をした結果はどうだったんでしょう?
踏まえて相談し、方向性を定めた方が良いとは思いますが。
相手は専門家ですし。

No.11 12/09/05 12:44
お礼

>> 10 療育センターで発達検査をした結果はどうだったんでしょう?
踏まえて相談し、方向性を定めた方が良いとは思いますが。

発達検査はしましたが、数値は知りません。
センターには『三男の出産もあり、保育園に通わせて社会性を勉強させるのでセンター通いを辞めます。』と押し切り辞めました。
センターの先生も『では、とりあえずセンターを卒業しましょう。』と言ってくれました。

保育園では、同学年の子供より自立が出来ているので、10月生まれですが一つ上の学年に在籍しています。
年上の子供達との方が、トラブルや癇癪が少なく、保育がしやすいのも理由ですが。


小学校に上がると、学年を上にする処置はないんでしょうか?

No.12 12/09/05 13:13
経験者さん12 


癇癪を起こす度機嫌をとってばかりいたら
貴方のお子さんダメになると思います。

私の子も発達障害があり癇癪起こします

暴れ騒ぎます。かと言って機嫌とりはしません
その都度子供に何回も何回も同じ事を繰り返し教えます。

出かける時は本人の好きな物を持たせたりしてます。
あと保育園では物を持たせる事ができないから
お気に入りの服・ズボン・靴下を履かせて行かせます。

療育センターにも通ってますよ
やはり専門の方がいるというだけでもかなり心強いです。

No.13 12/09/05 15:35
通行人6 ( 30代 ♀ )

数値と言うより年齢に合った、できる、できないのバランスなんです。
これがデコボコ過ぎるとやはり療育で均等を目指していきます。
出来過ぎるのも、出来ないのも、年齢から外れ過ぎたら良くないから療育するんですが…

そこら辺、説明なかったですか?

飛び級は日本にはありませんが、学年が上の子ども達との方が関わり易い現状が良いことなのか、療育してバランス整えた方が良いのかは年齢が上がってからしか分からないし、その為の発達検査、療育機関なんですがね。

主さんが親ですから、そこまで難くなに思うならそのまま進むしかないと思います。
おかしい、おかしくない、と言う捉え方が一番おかしなことかと。

変わった子ども、変わった人間はたくさんいますから、隠すとかバレるとかではなく、お子さん自身が小学生、中学生になった時に生き辛くならないことが一番大切です。

No.14 12/09/05 17:24
通行人14 ( 30代 ♂ )

家の子供も特性持ちで療育しています。主さん、通行人6さんのお話、しっかりと理解して頂きたいと思います。とても的を得たことをおっしゃっていると思いますよ。

No.15 12/09/05 23:35
お礼

現在の子供の症状
●はじめて食べる物は、怖がってなかなか口にしない。
●触れた事のある物しか、怖がってなかなか触れない。
●葡萄は好きだが、葡萄狩りはできない。

●同年齢の子供が近寄ってくると、無表情で睨みつける。
●手を繋いで歩くのが苦手。繋いでいる時は、飛び跳ねながら歩く。
●トイレが好き。
●冗談が通じない。
●お友達の見立て遊びで怒り出す。(お友達がポッキー二本を頭に乗せて『見て〜ツノだよ〜』と言うと、『ポッキーだよ、ポッキーだよ…』と怒り出す。)
●家にある物、自分の物を触られると癇癪を起こす。(プレゼントに用意しておいたアイスを、プレゼントを取りに来てくれた祖父に渡した時、『ダメダメダメ…』と怒り出す。『⭕のも買ってあるから、大丈夫』と言い聞かせても、泣き叫び続ける)
●母親追いをしない。
●大人には愛想がいい。



誰かが自宅に来なければ、癇癪はほとんどおこしませ。
偏食も困るほどではありません。
はじめて触れる物も、家族が手を取ってやれば、少しずつですが触れます。


自立は間違いなく年齢以上です。



やっぱり行くべきですか❓

No.16 12/09/06 00:27
通行人6 ( 30代 ♀ )

又々レスします。
不快に感じないでくれたら嬉しいです。

私は療育従事者ではないし、たまたま発達障害がある長男と、グレーにいる次男、まん中に障害のない中1の娘がいる只の主婦なので、私の個人的意見でしかありませんが、私自身が長男の発達障害が診断された時から今も、かなりの書籍を読みあさり知識を得ようとはしてきたので、私が知る得る限りの話をさせて下さい。

他者がいなければ癇癪がない、初めての経験に過剰に臆病である、同年代は苦手だが歳上は得意、ママに固執が余りない…
それは自立ではなく、アンバランスに属すると思います。
何故なら、自立はまず四歳児ではしないし必要ないから。していたらおかしいからです。自立とは自我が芽生え、母親と自分が違う人間だと認識し(生後10~一年位)、反抗期を経(2~4歳)、就学した後第一次成長期を迎え(中学年~高学年)、中学に上がり第二次成長期、反抗期を経てからするものだからです。
子により多少のズレはありますが、自我が芽生えるのと自立するのは全く異なります。四歳児が親を必要としない訳はありません。自立とは親を必要としなくなることですから。

高機能自閉症は、知的に問題がない自閉症です。次男の療育クラスのお友だちの中にもいますが、自閉症は家族を含めた自分以外の人間に固執が余りないのが特長である反面、興味深い相手、物事には執拗に固執します。

主さん否定する中、やはり通った方が良いのか?と投げ掛けたのは、やはり母親としての直感的部分なんだと感じました。

私も次男療育に踏み切るまでには泣いたり苦しかったり、いやいや、この子はこんなに話すし普通だよ、とか、本当に色々ありました。

掲示板の文字では伝えきれないことが沢山あり過ぎて、乱文長文になってしまってごめんなさい。

主さん、妊娠中なんですものね。
余り不安にならず、母親の直感に任せて進まれて下さい。

私は直感を活かせなかった長男と日々闘っています、自身への戒め含め。

療育って、そんなに恥ずかしいことじゃないですよ。丁寧な保育園、のレベルですから。
実際、就学するとびっくりする児童も沢山います。明らかに発達障害があるだろう児童も、親の一存で「家の子はちょっと変わっているから」とか「家はナィーブだから」とか「この子は言葉が上手くないから手が出ちゃうの」とか。
お子さん自身の、上手くいかない、表現出来ない、周りと違う、こんなことしたかっんじゃない、辛いよ!!を感じてきました。

長々ごめんなさい。

悩むのは、我が子が可愛いからですよね、私も同じです。
療育にいらっしゃるママ達も同じです。

エゴで道を阻めることをしないママ達ばかりです。


伝わるといいなぁ、と長々綴りました。

No.17 12/09/07 00:43
お礼

>> 16 アンバランスを認めたくないから、自立で片付けていたのでしょうか?

普通の子供のママが【私の子供は、甘えん坊で困るの、あなたの子供はなんでも一人でできるし、頼らないから、しっかり者ね。】と言われます。

No.18 12/09/07 09:45
通行人6 ( 30代 ♀ )

アンバランスさが療育が必要な度合いか否かは専門家しか分からないので、そこをしっかり話した方が良いと思います。

何故療育が必要なのか?
どんな部分がどう変わるのか?
また、主さんはお子さんを周りの子より自立していると感じるのだから、それも伝えた上で、療育はどんな部分に活きて来るのか。
高機能自閉症とは?
とか、とにかく色々聞いてみては?

家が通う療育機関は自治体の公的幼児発達支援センターです。
就学前までの子どもを対象とし、親子クラスや分離クラスがあり、保育士以外に作業療法士、言語聴覚士が日常の保育時間に入ったり、月に一回個別での指導後、出来る出来ないの状態や発達の診断、今後の方向性を保護者に詳しく説明、話し合いがあります。
当然診断名がない子どももたくさんいて、言葉が遅い、こだわりが強い、運動面に遅れがある、そういったお子さんもいます。

向こうからの詳しいアクションがない等で納得いかないなら療育機関を変えてもいいし、とにかく素人判断はせず、現状を把握してから方向性を決めてみては如何でしょう?

グレーにいるならまだしも、診断名がついている以上、療育は必要だと思いますし、それにより就学や進学がスムーズにもなります。

No.19 12/09/08 09:36
通行人19 ( 30代 ♀ )

学力や生活スキルに問題がなくても、将来的に対人コミュニケーションでつまずくのではないでしょうか。対人面でのスキルを学べるような指導を早めに受けているとよいかと思います。学力に問題はない子でも、人間関係のトラブルから不登校になったりします。また知能は高くても社会に適応できなければ将来引きこもりになる恐れがあります。子どもに関わる仕事をしていますが、低年齢の子は特に、知能よりもコミュニケーション能力を充実させることが必要だと感じています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧