注目の話題
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

どうしたらいいのか…

回答10 + お礼1 HIT数 1639 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
12/09/16 06:26(更新日時)

2歳の男の子のいやいやに悩まされています。
怒鳴るのは日常茶飯事で、最近は反射的に叩いてしまいます。
自分のイライラがMAXになった時は、少し離れて落ち着いてからにしてます。
しかし、最近急に私が違う部屋に行ったりしただけで泣いて追いかけてきます。なので1人になる事もできず、ずっとイライラです。今日は限界で、トイレにこもり鍵をかけて泣いてました…
その間ずっと「ママ、ママ」と泣きながらドアの前にいて気持ちの切り替えができません。
実家も遠く、旦那は平日は会うこともないくらいすれ違い生活です。
子供に怒鳴ったり叩いたりすると、余計自己嫌悪に陥り泣いてばかりの毎日です…
どうしていけばいいかわかりません。

No.1849422 12/09/13 22:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/13 22:45
通行人1 ( 40代 ♂ )

心中お察し申し上げます。貴女の状況ですとストレスで余裕がありませんから大変かと思います。身近な解決法とすれば昼間公園でも連れていき散々遊ばせ、疲れて昼寝をさせる。手のかかる子供ほど可愛ものです。将来のことなど考える余裕はないと思いますが、将来が楽しみです。

No.2 12/09/13 22:50
通行人2 ( 20代 ♀ )

気持ち、わかりますよ。
私は息子が二人います。4歳と1歳の。
長男の入園を機会に二人を保育園に預けて仕事をはじめました。
主さんのような感じになったのがそれからです。
ようは仕事しだして余裕がなくなったというか‥
あとからわかるものの、そのときその瞬間って頭がカッとなりますよね。
別に怒鳴るというか、そんなひどい言い方しなくていいのにしちゃったり‥
私もよくありますよ。
子供らしい成長なんだとわかっているのに、ママとして気持ちをぐっと堪えられないって情けないですよね。
でもあとから気付けるだけまだましなのかもしれませんよ。
と前向きに笑
少しずつ子供の成長過程なんだとカッとならない、不安定にならないように気をつけることからはじめても遅くない気がします。
がんばらなくていいですよ。
子供にはあとから素直に謝って、自分なりに自分で反省して、少しずつ気持ちを落ち着けられるようにもっていきましょう

No.3 12/09/13 22:51
あさこ ( 30代 ♀ z3hMw )

毎日の育児お疲れ様です。私も二歳、一歳の子を持つ母です。私も同じような経験があります。本当につらいですよね。そして誰にも頼ることのできない環境。私は同居ですが、たった一人で子育て。。と考えるだけで発狂しそうです(笑)

なるべく二人きりにならないよう外出する(人目につくことで理性が保たれるような。。?)、保育園の一時保育などを利用して思い切り自分のしたいことを楽しんで、リフレッシュされてはいかがですか?私もたまーにこどもから離れると、こどもに会いたくなって子育てまた頑張ろうと思えることがあります。



イヤイヤ期本当に頭にきますが(笑)、いつかあんなこともあったなぁと思える日がくるように、お互い頑張りましょう!

No.4 12/09/13 23:00
働く主婦さん4 ( ♀ )

主さん大丈夫ですか?

うちも2歳と2ヶ月になる息子が居ます。イヤイヤ期真っ最中です(笑)


四六時中…息子さんと一緒ですか?
うちは今年の4月から保育園に入園しました。

もし保育園入って無いようでしたら一時保育を利用してみてはどうでしょうか?

主さんも少しはリフレッシュできますよ😃

少し違いますが…生前、私の実母が祖母(母の実母)を介護している時に夜泣きながら私に電話してきたことがありました…

『叩いちゃうんだよ…』と…

とても辛そうで…きっと叩きたくないから助けてくれと言いたかったんだと思います。

母はいつも男勝りで 弱音など吐く人ではありませんでした。

そして母は…その電話から3ヶ月後に胃癌で他界しました。ばーちゃんより先に…(母、他界後介護は、兄と私で引き継ました)…介護が原因とは思ってませんが…原因のひとつだと思います。

主さんお近くに頼る方がおられないようなので…限界を超えてしまう前に…とにかくSOSを出して下さい。

自らがコントロール不能になる前に…
市にもよりますが、ショートステイ(24時間保育)などもありますから市役所などにも聞いてみて下さい。

ほんの少しの時間でも離れることも必要ですよ。

No.5 12/09/13 23:52
お礼

皆さん、ありがとうございました。
読んでて涙が出ました…

子供を叱っている時、色々考えます。
こんなに怒ってもまだわからないんじゃないか、将来性格に問題が出るんじゃないか、トラウマになるんじゃないか、近所に聞こえてやしないか、自分が老いた時同じ目に合うんじゃないか…
イライラした時は目をつぶって深呼吸してみたり、自分なりに落ち着かせるようにはしてきました…

一時保育は月に2~3回ほど仕事で使ってはいます。本当は保育園に入れて働きたいのですが、2人目希望なので悩みつつズルズルきています。
癇癪もひどく、保健所?に相談もしました…

育児は本当に大変で難しいですね。

No.6 12/09/14 11:43
あさこ ( 30代 ♀ z3hMw )

どんなに怒ってもひどいことしても、こどもはおかあさん大好きですよ!しっかり怒れるのも信頼関係があるからこそ…と正当化してます(笑)叩くはしたくないですが。。今の状態ではママが不安定だとこどもも不安定なまま、悪循環な気がします。ママがニコニコだとこどもも知らず知らずのうちに あれ?今日聞き分けがいい?なんてこともあります。同じ土俵にあがらないで、あまりに癇癪起こすと抱っこしてお散歩して話をそらしたりします。とは言っても私も逃げ出したいこと多々ありますよ(^-^;


一時保育を利用されてるなら、なおさら預けやすいですね!仕事での預けではなく、自分時間のための預けをオススメします!


支援センターみたいなとこなどでもいっぱい話して吐き出したほうがいいですよ!




No.7 12/09/14 15:14
長靴 ( 40代 ♀ P6d0w )

お疲れ様です。頑張ってますね!


たまには、子供と一緒に「お母さんだって、こんな毎日イヤだーっ!」って寝転がってダダこねてみちゃう。何なら子供とダダこね比べ。


大人として、親として、しっかりしなきゃってばかりいると、ガチガチになりすぎて、ちょっとした楽しい事も見逃しちゃいます。たまにプチストライキで息抜きしませんか?大丈夫、子供はダダはこねても、手抜きだー!なんて怒ったりしませんよ。

No.8 12/09/16 00:44
りんご ( 20代 ♀ zajJCd )

わたしのことかと思うぐらい似てます(>_<)私も二歳の息子がいるのでわかります。
イライラしてしまうときは叩くのはおしりにしてとにかく物に当たってストレス発散してます。

うちにいるとイライラが爆発しかねないためなるべく散歩したり外出します。
この数ヵ月で成長したのか私の言うこと聞かないし奇声をあげたり、児童館にいけばお友達のおもちゃを奪うし落ち着きなく走り回りで疲れました↓

おとなしいこが羨ましくて↓

私も一時保育に来週から週2回ほど預けてみます。成長がゆっくりで言葉もとても遅いためいい刺激を与えたくて。
私も二人目を息子が三歳になってから考えてるためしばらくは働く予定ないので。
金銭面は厳しいけれど自分が壊れて優しくなれないのは苦しいので離れる時間を作ろうと思います(>_<)

旦那さんが育児に協力できないほどお仕事忙しいとつらいですよね。

うちも実家は遠くて滅多に帰れないため息抜きもできません。旦那が休みの日は多少ゆっくりできますが。

部屋に閉じ籠ってしまってお子さんが泣いてるって状況。。うちも何度かしてしまったことあるので↓

たいしたアドバイスもできませんがたまには預けて買い物たくさんしたり美味しい物食べたりしてリフレッシュしてください(;_;)

No.9 12/09/16 03:15
通行人9 

あなたに、赤ちゃんからのお手紙ですよ。

『ママ知ってる? こんなに小さくて頼りなく見えるかもしれないけど、色んな力をもってるんだよ。おっぱいの飲み方も知ってるし、うんちやおしっこもちゃんとできる。
ママの匂いも覚えたし、声もちゃんと聞けてるよ。手をなめたり、いろんな遊びもできるんだ。でもね、ときどき困って泣いちゃうことがあるの。だって今は泣くことしか、ママに伝える方法を知らないから。だから泣いたらちょっと手をかして助けてね。
心配しなくても大丈夫だよ。ちゃーんと大きくなるからね。』
眠いですね、疲れてますね、辛いですね。
「がんばって」なんて気軽に言われてムッとするだけでなく、「がんばらなくていいよ」なんて優しい言葉にもなんだかイラついて、
「私ひねくれてる?」なんて落ち込んでいませんか?
大丈夫ですよ。
がんばらなくてもまわっていくほど育児は簡単ではなく、そしてあなたはがんばっています。それでいいんです。

赤ちゃん泣いていますね。
赤ちゃんは泣くのが仕事です。だから泣いています。働き者のいい子です。

抱っこしないと泣いていますか?ママの抱っこが大好きなんですね。ママが大好きなんですね。
可愛い子供の世話をしているのに、辛くなったり悲しくなったりする自分を悪いママだなんて思っていませんか?
1日中赤ちゃんのことを考えて、時には涙するママが、どうして悪いママですか?
あなたの赤ちゃんがあんなにも大きな声で呼んでいるのは「完璧なママ」でも「良いママ」でもなく「自分のママ」=「あなた」です。
がんばっているママはみんな最高のママです。
がんばっているあなたは最高のママです。

No.10 12/09/16 03:51
通行人10 ( 30代 ♀ )

御実家やお友達、短時間、お子さんを預けられませんか?
一時間でも良いので一人でボーっと出来る時間を確保したほうが良いですよ。
ベビーシッターも考えてみてください。
ママが倒れたら元も子もないです

No.11 12/09/16 06:26
通行人11 

イヤイヤ期!辛いですよね…うちは…2歳10歳13歳ですクタクタ…ですょ。まぁ3人目なので~泣きたいだけ泣かせてる事もしばしばありますが…まとわりつき泣き叫ぶので…何もできないし、トイレまで一緒でイライラもMAXですが…寝顔で癒され、日々頑張ってますょ!お互い、頑張りすぎず、何とかやっていきましょ~!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧