注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

子供の運動会ついて

回答21 + お礼17 HIT数 5052 あ+ あ-

働く主婦さん( 33 ♀ )
12/09/18 13:31(更新日時)

子供の運動会に(小5)自分の親、義親を呼ぶ事は何故だめなの?旦那は私に親を呼ぶ事はきずかれするから嫌とか、旦那の親も私の親が来たら、きずかれするからと、言ってるみたいです。だけど子供からみたら孫の運動会に私は自分の親にも見にきて欲しいし、義親にも来て欲しいのに何故、いけなかったの?私のした事はいけないこと?皆さんもやっぱり両方の親を招待するのは、反対ですか?

タグ

No.1849488 12/09/14 00:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/14 00:40
通行人1 ( ♀ )

間違って無いですよ(ToT)私の娘の運動会は毎年両家の親来ますよ!孫の頑張ってる姿を見たいに決まってる!気疲れってなんじゃそりゃ~。

No.2 12/09/14 01:02
通行人2 ( 30代 ♀ )

義親も私の親も近くに住んでるから、幼稚園の時から両方とも呼びますよ。
義姉も毎年来てます。
親たちもみんな喜んでるし、何より子供たちが喜んでます。
運動会はみんなで楽しみにしてます。
旦那もいるから、私の親がいれば、もちろん気は使うだろうけど、呼ぶななんて言いませんよ。
義親が来れば主さんだって気を使ってるのにね。
自分の事しか考えない旦那さんですね。

No.3 12/09/14 01:25
通行人3 ( ♀ )

ウチは両実家があまり接点が無くて、同じ場に居合わせれば、そのお互いが気を遣い、孫の運動会を楽しんでもらえないんじゃないか、と思いました。
だから、両方の親を隔年。
去年は義親を呼びましたので、今年はウチの親。

グランドも狭いので、子供一人に大人6人がかりじゃ、それなりにヒンシュクもかいますので。

No.4 12/09/14 05:42
通行人4 

通行人3さんに 同意です

No.5 12/09/14 06:06
通行人5 

両家とも呼びません。どっちを呼んだ等いざこざがあると面倒なので。それにそんな大人数で、他の方に迷惑かけたくもないので

No.6 12/09/14 06:37
通行人6 ( ♀ )

首都圏では、そんなに広くない校庭が爺婆だらけになるのはどうかと…。駐車場も職員用しかないのに。無理ですよ。

No.7 12/09/14 06:52
通行人 ( ♀ XL5nCd )

人によりますが 私が子供の頃は 祖父母は来なかったですよ 祖父母達にそれぞれお付き合いも都合もありますしね。

No.8 12/09/14 07:07
通行人8 ( ♀ )

私は反対派ですね。

No.9 12/09/14 07:12
通行人9 ( ♀ )

きずかれ❌
きづかれ⭕気疲れ

No.10 12/09/14 12:37
通行人10 ( ♀ )

いけないのですか?
と言われても、旦那さんが義親を嫌がっているんだから何ともね~
私の親なんか子供の行事に呼んだって来やしね~ もう子供達は中学生だけど…

良いじゃん、お互い気疲れするならビデオ見せてやれば。

No.11 12/09/14 12:41
通行人10 ( ♀ )

ただ自分の価値観を正当化したいだけのスレでしょ?
旦那さんに価値観が世間からズレていると言ってやりたいの?
色々な家庭があるんだから答えなんてないよ!

No.12 12/09/14 14:34
通行人12 ( 30代 ♀ )

来たいと言われれば来て下さいとは答えますが、わざわざ自分から招待はしませんね。私は。

色んな考えがありますから、ご主人の言い分もわかるし、貴女の言い分もわかります。

No.13 12/09/14 15:00
働く主婦さん13 ( ♀ )

11さんはそんな言い方しなくても;;
この掲示板の半分はあなたは間違ってない、頑張ってるよって言われたいスレだと思いますけど…

主さん、五年生ってことは今までの運動会はどうしてたんですか?
私はどっちも呼ばない派です。3さんと同じ理由です。お互い気使いつつも、孫の気を引く合戦をする両家のギスギスが……
でも、両家の祖父母が来てる家庭を見ても、ダメとかオカシイとか思いません。学校側からグラウンドや観覧席の都合で遠慮してくださいと言われてないなら、仲いい家族なんだなと思うだけです。

運動会の参加云々より、主さんのご両親が来たら疲れるとか言ってくる旦那さんやそのご両親に呆れちゃいました。自分が言われたらどう思うか考えられないのかな~
気を使ってるのはお互い様だし、主さんは旦那さんのご両親も大事にしてるのに…

小5だったらあと2回で、年1回くらいで気疲れとかグチグチ言わないでほしいですよね

No.14 12/09/14 17:05
専業主婦さん14 ( 40代 ♀ )

うちは義理の両親が、父が他界、母が施設で、呼んだ事はありません。

うちの母も孫を観るだけなら良いとしても、知らぬ子供達の観覧をしてもつまらないだろうと思い、呼んだ事はありません。

大抵、運動会は家族のみです。

No.15 12/09/14 17:21
通行人15 ( ♀ )

うちは毎年両家とも来ます。と言っても義父はすでに他界、実家両親は家が近いので、子供の出番に合わせて遅く来て早く帰りますけど。
小学生のうちだけだから見せてあげればいいのにな~。
お子さんがどう思っているかで決めてはどうですか?

ちなみにグラウンドは広いのでじじばば付のご家庭はけっこういます。
車での来校は禁止、チャリ置き場は余裕がある状況です。

No.16 12/09/14 17:30
お礼

>> 1 間違って無いですよ(ToT)私の娘の運動会は毎年両家の親来ますよ!孫の頑張ってる姿を見たいに決まってる!気疲れってなんじゃそりゃ~。 ありがとうございます。そう言ってもらうと嬉しいです。旦那は運動会だけでなく実家に帰った時も気疲れしたと言います。私としたら、かなりの不満です。

No.17 12/09/14 17:37
お礼

>> 2 義親も私の親も近くに住んでるから、幼稚園の時から両方とも呼びますよ。 義姉も毎年来てます。 親たちもみんな喜んでるし、何より子供たちが喜んで… ありがとうございます。旦那はうちの両親をあまり好きじゃあないと思います。私にとって一番大事な母親なのに…。私は旦那の両親は嫌いとか言った事ないのにです。共感してくれてありがとうございました。

No.18 12/09/14 17:43
お礼

>> 3 ウチは両実家があまり接点が無くて、同じ場に居合わせれば、そのお互いが気を遣い、孫の運動会を楽しんでもらえないんじゃないか、と思いました。 … お返事ありがとうございます。そうなんですね…。息子の学校はかなり、広い校庭だし、生徒数も少ないからみんなでお弁当食べれます。私にとってどっちも大事な親だから声をかけたのに旦那は理解してくれなかったからちょっと悲しかったです。

No.19 12/09/14 17:45
お礼

>> 4 通行人3さんに 同意です お返事ありがとうございます。

No.20 12/09/14 17:46
通行人20 ( ♀ )

うちの姑は「運動会に呼ぶなら宿泊先を用意してから連絡しろ」などとのたまったので、二度と呼ぶつもりは無いです。
朝早起きすれば十分間に合う距離なんですけどね。
姑にとってうちの子はその程度の存在なんだと悲しくなりました。
うちの両親は姑よりもっとずっと遠くに住んでるのにも関わらず、喜んで行きたいと行ってくれたので、呼び続けたいと思います

うちの姑ほどではないにしろ旦那からしたら、人間的にあんまり好きではないのでしょう。

運動会に呼ぶ呼ばないってより、合う合わないって問題かとおもいます。

No.21 12/09/14 17:50
お礼

>> 5 両家とも呼びません。どっちを呼んだ等いざこざがあると面倒なので。それにそんな大人数で、他の方に迷惑かけたくもないので お返事ありがとうございます。私はどっちの親も大事だから呼んだけなのに旦那に理解して貰えてなかったのが悲しかったです。

No.22 12/09/14 18:00
お礼

>> 6 首都圏では、そんなに広くない校庭が爺婆だらけになるのはどうかと…。駐車場も職員用しかないのに。無理ですよ。 お返事ありがとうございます。息子の学校は校庭が広いからゆっくり見ることもできます。

No.23 12/09/14 18:03
お礼

>> 7 人によりますが 私が子供の頃は 祖父母は来なかったですよ 祖父母達にそれぞれお付き合いも都合もありますしね。 ありがとうございます。私はどっちの親も大事だから呼んだけなのに…。悲しいです。

No.24 12/09/14 18:50
お礼

>> 8 私は反対派ですね。 ありがとうございます。参考になりました。

No.25 12/09/14 18:52
お礼

>> 9 きずかれ❌ きづかれ⭕気疲れ 字の間違え、教えてくれてありがとうございます。

No.26 12/09/14 18:58
お礼

>> 10 いけないのですか? と言われても、旦那さんが義親を嫌がっているんだから何ともね~ 私の親なんか子供の行事に呼んだって来やしね~ もう子供達… お返事ありがとうございます。そうですね…、来年からビデオにしようかなぁ。

No.27 12/09/14 20:33
お礼

>> 11 ただ自分の価値観を正当化したいだけのスレでしょ? 旦那さんに価値観が世間からズレていると言ってやりたいの? 色々な家庭があるんだから答えな… お返事ありがとうございます。価値観の違うのもあるかもですね。

No.28 12/09/14 20:45
お礼

>> 12 来たいと言われれば来て下さいとは答えますが、わざわざ自分から招待はしませんね。私は。 色んな考えがありますから、ご主人の言い分もわかる… お返事ありがとうございます。気持ちをわかってくれてありがとうございます。

No.29 12/09/14 21:19
お礼

>> 13 11さんはそんな言い方しなくても;; この掲示板の半分はあなたは間違ってない、頑張ってるよって言われたいスレだと思いますけど… 主さ… お返事ありがとうございます。今までは、一年~三年生までは、義妹と義兄の所と運動会が重なってそっちに行ったりしてました。四年生から引っ越しをしたから重なる事がなかったですが、四年生の時は仕事で行けないと言われました。(運動会の日がわかんなくって)今回、運動会の日が早めにわかったから義親に言ったら休みを取ってくれました。私の親もこれる時は来てくれました。

No.30 12/09/14 21:22
お礼

>> 14 うちは義理の両親が、父が他界、母が施設で、呼んだ事はありません。 うちの母も孫を観るだけなら良いとしても、知らぬ子供達の観覧をしてもつまら… お返事ありがとうございます。

No.31 12/09/14 21:28
お礼

>> 15 うちは毎年両家とも来ます。と言っても義父はすでに他界、実家両親は家が近いので、子供の出番に合わせて遅く来て早く帰りますけど。 小学生のうち… お返事ありがとうございます。子供の意見を全く聞きません。自分が運動会にでる訳じゃあないのにって思います。

No.32 12/09/14 21:45
お礼

>> 20 うちの姑は「運動会に呼ぶなら宿泊先を用意してから連絡しろ」などとのたまったので、二度と呼ぶつもりは無いです。 朝早起きすれば十分間に合う距… お返事ありがとうございます。旦那さんは義親を呼ばないこと何も言いませんか?

No.33 12/09/14 21:52
通行人33 ( 30代 ♀ )

うちは、旦那が来ません💧💧
仕事で💦💦

私の実母は最初から私と居ますが、義親は、チラッと見に来るだけです💦💦

No.34 12/09/15 00:23
お礼

>> 33 お返事ありがとうございます。旦那さんは仕事😭ビデオとか取って見せてあげてるのですか?

No.35 12/09/15 08:58
通行人35 ( ♀ )

マンモス学校やグランドが狭かったりするなら、考えものですね。
家の息子が通った小学校は運動会の時、爺、婆の特別席を設けたり、地域の方にも、子供達の成長見てほしくて、回覧板で案内してます。
ちなみに公立では珍しい小学校中学校併設学校なので、グランドは以外と広いです。

No.36 12/09/15 09:11
働く主婦さん36 ( 40代 ♀ )

うちは田舎なので、お互いの親、兄弟夫婦来ますね。その中で自分達だけというのは浮きますね😥子供も寂しがります。だからなるべく来てもらうよう声かけました😲
両家の親が顔を合わせる事ってあまりないじゃないですか!
親同士は気を使いつつも親睦深めてますよ😃

旦那さんが気を使うなら、自分の親だけ気にかけておけばいい!と言ったらどうですか?その分、主さんは両方への気遣いが大変になるけど、それは嫁の努めのような気がします。

両家の親が揃うと気疲れするのは当たり前だと思いますよ。


結婚するのを反対されてた訳ではないでしょ。

No.37 12/09/15 11:38
通行人37 

私はどちらの親も『お願いします』って言って来て貰ってます。

実親も義親も、いわれなくても行くぞオーラたっぷりだけど、一応ね。

お弁当は大変だけど、子供が喜ぶから頑張っちゃいます。

保護者参加競技には、爺ちゃん婆ちゃんの誰かに出て貰ってます。

No.38 12/09/18 13:31
通行人20 ( ♀ )

旦那は自分の親ですが「そんな事いう親なら来て欲しいと思わない。もう忘れろ。」と言ってます。
旦那には宿泊先用意しろとか言った事言わなくて良いって義親は言ってましたけど、即行でチクリました。

「嫁の親が来たら気疲れする」とか言うような義親もそれに同意する旦那もあんまり良いとは思えませんよ。
だったら呼ばなくていいんじゃないですか。
本当に問題なのは旦那じゃなくてそう育てた義親じゃないですか。

でも結局そんな旦那を選んでしまったのは主さんなので、我慢してどちらの親も呼ばないようにするしか上手く折り合いつける方法は無いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧