注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。

空は青い

回答59 + お礼7 HIT数 4440 あ+ あ-

通行人( 42 ♂ )
12/10/04 08:41(更新日時)

空は青いと言っても、空(そら)も青(あお)も、人間が勝手につけた名前で、空(そら)は本当は空(そら)なんかではけして無い 人間が作った物に名前をつけるならまだしも、自然の物には名前なんかつけるべきではないと思います。海(うみ)は海(うみ)なんかではけして無い。

タグ

No.1856481 12/09/29 09:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/29 09:12
通行人1 ( 20代 ♀ )

また42♂が変なスレ立ててる…。

No.2 12/09/29 09:14
おばかさん2 

名前が無かったらなんて呼ぶんですかー?

アレとかソレとかコレ?

そっちのが自然界のものに対して失礼じゃない?(笑)

No.3 12/09/29 09:16
通行人3 ( 40代 ♀ )

人間が作ったものにしか名前がつけられなかったら、会話がアレ、ソレばっかりになって不便で仕方ない。
主さんの考え方でいくなら、人間の会話の中で便宜上付けられた名前の事なんて自然はへとも思ってないよ。

No.4 12/09/29 09:21
お礼

>> 2 名前が無かったらなんて呼ぶんですかー? アレとかソレとかコレ? そっちのが自然界のものに対して失礼じゃない?(笑) 何とも呼ばないで、ただじっと見る

No.5 12/09/29 09:24
お礼

>> 3 人間が作ったものにしか名前がつけられなかったら、会話がアレ、ソレばっかりになって不便で仕方ない。 主さんの考え方でいくなら、人間の会話の中… アレ それ なんて呼ばないで、ただじっと見る。言葉はいらない。太陽(たいよう)は断じて太陽(たいよう)などでは無い。

No.6 12/09/29 09:25
おばかさん2 

それについて会話をしたい時は?

例えば海に潜って貝を見つけた会話をしたい時は?
海も水も貝も、自然のものだから名前はダメなんでしょ?

No.7 12/09/29 09:25
通行人7 

主はそれでいいよ。皆は名前付けて呼ぶからヾ(*´∀`*)ノ

No.8 12/09/29 09:28
匿名さん ( ♀ 5oDqCd )

アレがソレして、コレにどれをどーすんのさ?

No.9 12/09/29 09:29
踏み台 ( 40代 ♂ 5X4lCd )

便利さのためだろ、言葉も文字も
「べきではない」じゃないんだよ、無きゃ不便なんだよ

No.10 12/09/29 09:31
通行人10 

この間海行こうと急に思いたって、ただ天気は気になったけど空見たら雲一つないし。

暑かったら気持ち良かったよ。


□この間アソコに行こうと急に思いたって、ただあれは気になったけど上見たらあれは一つないし。

暑かったら気持ち良かったよ。


って感じかな。


わかんねぇ(笑)

No.11 12/09/29 09:41
お礼

あなた方が使っている言葉は、人間が勝手につけた偽りの名前に過ぎません。偽りの名前で呼ぶくらいなら、無言で眺めてるだけの方が、よほど気持ち良いでしょう。

No.12 12/09/29 09:51
通行人7 

11

じゃあ本当の名前教えてヾ(*´∀`*)ノ

No.13 12/09/29 09:56
おばかさん2 

あっはっは

だから、それを指して会話したい時はどうするんだって

主さんの持論(自然の物は眺めてるだけ)を根本に据えて話を進めると、食べるものないですな(笑)

貝や魚、牛や豚や鳥、米も小麦も野菜も、名前がないなら食べる概念も育てる概念も存在しないはずだから(笑)


まさか、自然の物は眺めてるだけだけど、自分で植えた農作物や自分で育てた動物や養殖の海産物は良い
とか言わないっしょ?(笑)

No.14 12/09/29 09:58
踏み台 ( 40代 ♂ 5X4lCd )

名前ってのは道具なんだよ
道具として作ったものだから、偽りも糞もなくて、

道具や人間が作るものが、自然にあるものでないから偽りだというなら、家も服も火もお金も無しに、人が栽培したものでない自然にあるものだけで生活できるかい?

No.15 12/09/29 10:00
働く主婦さん15 ( ♀ )

空や海は、大きいので
そんな、ちっぽけな事は
気にしないと思いますよ(o^-^o)

No.16 12/09/29 10:02
おばかさん2 

踏み台さん

ちゃうちゃう
主さんが言いたいのは、自然の物に名前がついてるのが間違ってるんだって(笑)

だから、家や服やお金って名前はいいんだよ

ただ、木を木と呼ばないのに、組み立てた物を家って呼ぶのはいいって理論もおかしいけどねww

No.17 12/09/29 10:02
お礼

>> 12 11 じゃあ本当の名前教えてヾ(*´∀`*)ノ 名前なんてないのです

No.18 12/09/29 10:07
お礼

私は人間(にんげん)などではけっしてありません。勝手に人間などと呼ばないでください。海や山や空もこう思ってるはずです。

No.19 12/09/29 10:08
おばかさん2 

wwwwww

人間じゃなきゃなんなんだよww

腹イテーww

No.20 12/09/29 10:20
通行人20 ( ♀ )

猿だな。
猿は空を空とはいわないから。

No.21 12/09/29 10:25
通行人21 ( ♀ )

それでは人間の作った言葉なんか使わないで下さい。

後さ、人間じゃないんですよね?人間の作ったネット利用しないで貰える?

No.22 12/09/29 10:37
通行人 ( 30代 ♂ 4qrcCd )

では!このような解釈はどうですか?

「自然が自然に名前をつけた自然の流れだと。」

人間そのものも自然の産物です。人工物ではありません。
その自然(人間)が自然界の事物に名前をつけているという解釈はどう思われます?

そもそも、自然の事物に名前を付けるようになったのも自然な流れ。化学的に創作された訳ではありません。

つまり自然の摂理。

自然(人間)が自然に自然に名前をつけたのです。

それをおこがましいとおっしゃるんですよね??


や、ややこしい~!!

No.23 12/09/29 10:45
通行人23 

さてはお前寝不足だな

No.24 12/09/29 10:47
通行人24 ( ♀ )

ん~何か分かるような気もする~

あんまり綺麗だったり、或いはぼんやり眺めてると、そう呼ぶのをためらうような?

じゃあ、じっと見つめるべきものを、たまにはのんびり見つめて、お弁当でも食べたいね~

No.25 12/09/29 10:48
匿名さん ( ♀ 5oDqCd )

うぅむ、この前ここで「宇宙一の何かに生まれかわる(もう生まれ変わったことだろう)」と云う女性がいらしたので、主は彼女の僕になるが良かろう✋

良くお似合いだぞよ。

No.26 12/09/29 10:52
おばかさん2 

今思ったけど
これ、お悩みじゃなくてお喋りじゃない?
言い切ってるんだし(笑)


寝不足だと哲学的な事考えるよな~w

宇宙の人のスレ、触りだけしかみてないからちゃんとみてこよ~っと(笑)

No.27 12/09/29 12:21
通行人27 

哲学は主さんみたいな考え方から進化したんだろうが


人間も進化と共に会話も進化した、自然な物も名前じゃあなく呼び名を付けた
便利だから


空も海も日本ではそう呼ぶが外国ではそれぞれ違う
自然発生的に生まれ 便利上統一されただけ

No.28 12/09/29 12:36
通行人28 ( 40代 ♀ )

自然の物に名前が必要ないと思うなら、そう思っていたらいいですよ。自分以外に、その思想を強要さえしなければ。

No.29 12/09/29 16:10
通行人29 ( 40代 ♀ )


そう考え、思い気持ちを伝えてる言葉や文章も、人間が勝手に作ったものだよ。

物に名前が有るから伝えられる事もある。


なのに、呼称があっては駄目なのですか?

No.30 12/09/29 23:54
通行人30 ( ♀ )

あなたは人間ではないのですね。

では、あなたをじっと眺めていればいいのですか?

No.31 12/09/30 03:15
通行人31 

主は考えを伝えるために「空」「青」「海」と言う語句を使ったと言うことは主も同じ様に認識していると言うこと。

どんなに否定しようとも他者に伝える為には使わざる得ないって事を主自身が証明してるんだよ。

No.32 12/09/30 03:20
通行人32 ( 40代 ♂ )

人間が会話を円滑にするうえでの呼称であって、名前ではないですよ。

共通する呼称がなかったら、主さんのその主張する『海』と『空』の事をここの人達にどうやって説明するんですか❓

『↑』では、何の事かサッパリ…『あれ』とか『それ』でも、分からんでしょうね。

No.33 12/09/30 05:40
通行人33 ( ♀ )

私も主さんみたいな事を考えたことがあります。
でも、やはりこの世にある全ての物事に、
名前が無いと困るでしょう。
だって、「私」という呼び名も「主さん」という呼び名も無かったら、伝えられないじゃないですか(笑)

好きな人に「明日、素敵な青空と、海を見に行きましょう」って、どうやって伝えたらいいと思いますか?

No.34 12/09/30 06:29
通行人34 ( ♀ )

「言葉」自体、人間が作ったものだから「言葉」で自然のものを何と呼ぼうが自由。
頭で考える時に「空」と思わないで空の様子を思い浮かべればいいのでは?

No.35 12/09/30 09:01
通行人35 

それでは会話も出来ないね、
あなたは
ただ見ることしか出来ない
意見をのべることも
何を語ることも出来ない

No.36 12/09/30 14:47
通行人36 ( ♀ )

じゃ 誰とも会話しないってことですよね。

言語捨てて 遠くで幸せになってください。

No.37 12/09/30 15:33
通行人37 ( 20代 ♀ )

海に行こ⤴⤴
って誘う時はなんて言えば??

No.38 12/09/30 15:53
おばかさん2 

30さんにウケたわ~w

主さん、やっぱり皆同じ疑問抱くよww

No.39 12/09/30 16:02
通行人39 

うー確かにそういうことなんだけど
自然にもだし、あれにもこれにも呼び名を付けないと、、例えばステキでキレイという言葉だって呼び名として付けてなかったら表現をどうしたもんだか…困ってしまうし。。

呼び名を付けてくれた人間がいるから海は青くてキレイだと表現できるわけで、見て感じたことを口に出すことが出来るから人間の気持ちも和んだり癒されたりに繋がるんじゃないかなぁ。

No.40 12/09/30 16:03
冒険野郎 ( 30代 ♂ JFR7w )

他人の意見など、どうでもいい。でもこんな僕ってどうですか?

お悩みサイトに投稿する理由はこんなとこ?

No.41 12/09/30 20:48
通行人41 

主さん気持ちワル…
久しぶりにドン引いた💧
こんな人もいるんだー(笑)
精神異常者レベルですよね💧

No.42 12/09/30 21:27
通行人42 ( ♀ )

人の目からは色分けされて見えてるから
そう表現しざるを得ない。

昆虫や動物はまた違いますからね。

蟻なんか目はあっても匂いで巣に戻るっていうし…

何かしら生き物は何かを発見し続けるのでしょうね。

色盲の人は限られた色の中で生活をしているわけですからね…

自然界のものたちには見方はご自由に…
と思っているかもしれません。

ただ、自然界が造り出した産物を
壊されていくのには憤慨しているかもしれませんね。

人間も自分のを壊されたら怒るものですからね。

No.43 12/09/30 21:37
学生さん43 ( 10代 ♀ )


皆様の言ってることもわかりますが

そこまで皆様がバカにする意味がわかりません
主の言いたいことは
なんとなく、わかります

言葉でゎうまく言い表せないけど…
そういう考え方なんかいいです
私ゎ好きですよ

No.44 12/09/30 21:45
お礼

言葉なんてものがあるから、国同士の戦争が起こるのです。尖閣諸島は尖閣諸島でも魚釣島でもどちらでもありません。

No.45 12/09/30 21:53
通行人42 ( ♀ )

言葉が生まれてしまった以上は
仕方がないのかもしれません。

人間は地上の物を支配し過ぎたのです。

欲の塊。

No.46 12/09/30 22:34
♀♂まま ( 30代 ♀ x5HEw )

主さんは海とか空とか言ったことないの?

No.47 12/09/30 22:38
通行人47 ( 30代 ♂ )

言葉を使いたいからスレ立てしてネットを楽しんでるんでしょう❓ナルシスト君😃

No.48 12/09/30 22:46
通行人48 ( 40代 ♀ )

言葉は無くても動物は縄張り争いをします。
縄張りに名前はつけていないでしょうが、その場所の所有権を同じ種で争います。
住みかが隣接すれば、その境界線でもめるのは、太古から繰り返されています。言葉があれば、話し合いで境界線を明確にできるかも知れません。
言葉が凶器に成ることもあるかも知れません。

言葉や固有名詞が、国境紛争の原因ではないと思います。

No.49 12/09/30 23:07
通行人49 

モーセが神様に名前を尋ねた
すると神は答えた
「わたしはアルファでありオメガである、有って有るものである」

始まりであり終わりである
有るである

つまり絶対なる存在ってこと

それは「わたしでありあなたでもあり他でもある」ということ
これは全てであるということ

だから名前という概念はない

名前という概念を生み出すと人間は神を見失う

たとえば主さんが言うように尖閣は本来地球のものでそれ以上でも以下でもない
争いが起きてるのは尖閣だけじゃないよね
地球そのものが人間の争いの種になってる
その結果命の奪い合いをする

大切な人を失った時に初めて気づくんだよ
「わたしたちは何をしていたんだろう‥」と嘆き、神様に祈る
この後悔の念を抱いた時人間は神様の元に立ち返る
そして言葉にならない言葉を呟く
「あぁ名前なんてなかったんだ‥」

「わたしは命だったんだ。わたしたちは全て同じであった。わたしは彼であり彼もわたしでありわたしたちは他の者であった。始まりであり終わりであった‥」

No.50 12/09/30 23:15
お礼

>> 49 私もそんな感じの考えです。物に名前をつけるって本当に愚かな行為です。無意味です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧