注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

割り切る方法を教えてください

回答6 + お礼6 HIT数 2559 あ+ あ-

悩める人( 21 ♀ )
12/10/03 18:45(更新日時)

初めまして
私は今年の4月に社会人になり
仕事はお客様相談室でクレーム対応をしております。

お客様相談室のストレスと職場の人間関係のストレスを割り切る事ができず鬱病と不眠症、精神性重頭痛症になり1ヶ月休職しました。

医師からまだ早いと言われましたが
会社の都合上今週から復帰しました

ですが人間関係が良くないのと電話でクレームを言われるのが怖く音が鳴るだけで冷や汗が止まりません(>_<)
元々電話対応が苦手です。
軽くパニックを起こしやすいです。

でも電話に出るのが私の仕事です

怒鳴られても上手く割り切る方法を教えてください。

No.1856625 12/09/29 16:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/29 16:44
お兄さん1 ( ♂ )

そういうゲームだと思って仕事する。

主さんの仕事なら

「これからランダムに選ばれた人間からクレームの電話がかかってきます。うまく対応し、次々にクリアしていきましょう!10人クリアでレベルアップです!」

みたいな感じで。


僕も若い頃はいやな仕事や苦手な仕事はゲームだと思って乗り越えてきました。

頑張ってくださいね!

No.2 12/09/29 16:46
通行人2 ( 30代 ♀ )

怒りには原因がありますが
たいていの場合、原因は一つではありません。

クレーム電話は一つのことを怒鳴り続けるでしょうが、本当はお客様が怒っているのは、そのことではないはずです。

本当に怒りの原因になった根底の問題がある。
クレーム対応は、お客様をカウンセリングして、本当の原因を探り、解決する仕事だと思っています。

No.3 12/09/29 16:51
お礼

>> 1 そういうゲームだと思って仕事する。 主さんの仕事なら 「これからランダムに選ばれた人間からクレームの電話がかかってきます。うまく対応し… ありがとうございます!

見方を少し変えてみたら
いいんですかね(>_<)?

月曜日の仕事はゲームだと思って
やってみようかと思います。

アドレス参考にさせていただきます!

No.4 12/09/29 16:55
お礼

>> 2 怒りには原因がありますが たいていの場合、原因は一つではありません。 クレーム電話は一つのことを怒鳴り続けるでしょうが、本当はお客様… 早速ありがとうございます!

そうですね....
私がパニックになりしっかりと話を聞けずお客様を更に怒らせてしまう事が多々あります。

しっかりカウンセリングできていない証拠ですね(>_<)

No.5 12/09/29 17:31
そここも ( 30代 ♂ DwZJCd )

製造メーカーでクレーム関係の仕事をしていました。

私も新入社員の時には、普通の電話に出るのさえ嫌でした。
それがクレームの電話となると恐怖ですよね。

でもね。人間って逞しいもので何年か続けてると、電話応対もなんでもなくなります。クレームの電話もクールに対応できるようになる日が必ず来ます。だから、自分を信じてください。

お客様対応の基本は傾聴です。
まずは、お客様のお電話に感謝し、ご迷惑を詫び、お怒りを受け入れ、話をしっかり聴くのです。それだけで、気が済んでしまうお客様も多いと思います。

お客様の気が済むまでお話を聴いたら、対応策を話し合いましょう。お客様相談室といっても出来る事と出来ない事があるのですから、我々ができる最大限の対応をさせていただきます。という態度を伝えるように努力しましょう。

以上のように丁寧に対応すれば、半分位のお客様は納得されると思います。

しかし、クレーマーと呼ばれるようなお客様の電話もあるでしょう。そのような場合は、毅然とした態度で対応するしかありません。

職場の人間関係についてですが、これも難しい問題です。

私の経験では、良い先輩や上司がいたことはありましたが、課内全ての人間関係の良い職場はありませんでした。だから、職場の人間関係とは悪いのが普通で、もし、人間関係の良い職場に当たったらラッキーと思うようにしましょう。でも、先ほども書きましたが、良い先輩や上司がいるのも事実です。

それから、今思い返すと、この人意地悪だなと思うような人と、四苦八苦しながら仕事をした経験が、今の自分の糧になっていることが分かります。やさしい先輩や上司も良いですが、理不尽な先輩や上司との関係も、自分の成長には欠かせなかったんだなと今は実感しています。

長くなりましたが、辛いときは、たかが仕事と思ってください。仕事は人間の作ったもの、宇宙の営みからすれば極小さなこと。思い悩む必要なないのです。








No.6 12/09/29 17:53
お礼

>> 5 同じ仕事の経験者の方のお話が聞けて良かったです!
今は辛くてしょうがないです
電話が怖くて仕方ないです
上司が理不尽できついです

でもどれもいつか自分の糧になると思って踏ん張りたいと思いました

電話対応のアドバイスありがとうございます。

少しずつ頑張っていきます!
ありがとうございました(^^)

No.7 12/09/29 22:04
通行人7 

主さんの決心をくじくようで申し訳無いですが、今年入ったばかりの新人に苦情担当させるなんて無謀な会社だと思います。
始めからそういう仕事と承知して入社したのですか?
それなら仕方ないですが…

以前番号案内のパートをしていました。
番号案内なんて楽そう…とか思うでしょ?
ところが電話会社のクレームから(その他も)、イタ電から、“マニア”と呼ばれるわざと遠回しにわかりにくい聞き方をし『対応悪い!』とネチネチずっと文句を言い続ける、いや~な人種までいて…
私はこのマニアに一回引っかかり、3~4時間ネチネチ言い続けた挙句、地方の営業所だったのですが『東京まで謝りに来い!それ以外は納得しない‼』とまで言いだし(実際隣県では謝りに行かされた人がいました)、結局は事態収集まで5、6時間を費やし、その日は仕事になりませんでした。

これは一例ですが、電話は顔が見えないだけにとても怖いです。

私はもう二度と電話だけの仕事には就きたくありません。

主さんも体調まで崩されては仕事どころでは無くなってしまうのでは?
勇気を持って見切りをつける事も、決して悪い事だと、私は思いません。



No.8 12/09/29 23:07
お礼

>> 7 ありがとうございます!

苦情担当とは知らずに入社しました
むしろ違う部署配属と聞いていました

私の会社は営業職、開発職が一番偉い!
という会社でその他の部署は経費を掛けれず苦しい変な会社です。

体調悪くしてまでやりたくないですが
まだ一年も勤めてないので辞めれません

No.9 12/09/30 10:07
通行人9 

辞めちゃったらどうですか?。身体や精神病みながらでも続けて行かなきゃならないのですか?
こういう仕事は割り切りがキッチリ出来る方向きですよ。

No.10 12/09/30 10:31
お礼

>> 9 ありがとうございます!
私も自分で向いてないと思うし
上司にも辞めたいと言いました

そうしたら今部署を変えてくれる
ような方向になったのですが年内は
今の部署から変われそうになく、それまでをどう乗り切ろうかと思い相談させていただきました(>_<)

はやくしてくれないと正直身体が限界です。

No.11 12/10/03 17:30
そここも ( 30代 ♂ DwZJCd )

異動できそうで、よかったですね。

社員の健康を考えて、異動させてくれる会社ならば、信用できる会社なのかなと思いました。簡単に辞めない方が良いと思います。

新入社員に必要なのは手厚いサポートですが、みんな忙しいので黙っていて助けてくれることは少ないです。上司、先輩、同僚に悩みを打ち明け、サポートしてもらえるように自分で働きかけてください。人から援助を引き出すことも社会人のスキルの1つだと思います。

数年後には、こういう業務に何年携わり、こんな目標を達成しましたと言えるようになってくださいね。何も達成せずに辞めれば、より有利な条件での再就職は困難ですし、自己肯定感も低下してしまいます。

次の異動先があなたにとって良き環境であることを祈っています。

No.12 12/10/03 18:45
お礼

>> 11 お返事ありがとうございます!

まだ何ヶ月後かはわかりませんが
異動の方向で動いてくださっています。

異動先では今よりもっと頑張って
すこし忍耐強くならなければと思っています。

いずれこの会社を辞めるとき
何か得て辞められるようにしたいです

今はひたすら頑張ります!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧