注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき

ランドセルに落書き

回答14 + お礼2 HIT数 9962 あ+ あ-

働く主婦さん( 37 ♀ )
12/10/15 18:27(更新日時)

小学一年の息子がいます。
今日ランドセルのカバーに鉛筆で落書きされて帰ってきました。
それだけではなく、一緒に遊んでる時も叩いたりするそうです。

あと今は運動会の練習で、体操服に着替えてるんですが、下のズボンだけ着替えずに帰ってきます。
何で着替えてこないのか聞いたら、○○君が着替えるなって言うからとの事。
ランドセルに落書きした子とは違う子なんですが、嫌な事が嫌と言えないようで…
まだ6~7歳なので、いじめって言う感覚はないとは思うのですが、相手の親に言うべきか、先生にも言った方がいいのか悩んでいます。


No.1862006 12/10/11 19:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/10/11 19:13
働く主婦さん1 ( 40代 ♀ )

学校のことなら 先生にお任せがいいですよ。

No.2 12/10/11 19:24
通行人2 

1さんに同意です。

No.3 12/10/11 19:25
通行人3 ( ♀ )

一年生ならまだ先生に注意されたらなおせる時期です。
まずは先生に相談してください。
親に言うとごちゃごちゃしますから。

No.4 12/10/11 19:34
通行人4 ( ♀ )

何でも先生に報告が一番です。
保育園時代はいつもそうでしたよ。
若干障害がある友達だけど苛められたら即報告してましたし。

No.5 12/10/11 19:41
働く主婦さん5 ( ♀ )

そんな落書き見つけたら、母親としてもショックですね😢

他の方と同じ考えですが、いきなり相手の母親に言うよりは担任の先生にお話しするのがいいと思います😊

私のママ友は子供が1年生の時の登下校のトラブルで、相手の母親に電話したことがあるのですが、5年生になった今でも母親同士は仲が悪いままです💦

No.6 12/10/11 21:31
お礼

みなさんありがとうございます。
一括のお礼ですいません。

そうですね。まずは先生に報告してみます。
ありがとうございます。

No.7 12/10/11 22:06
通行人7 ( 30代 ♀ )

私だったら、どれも先生に伝えます。

なんかこう‥悪意のない悪質さが見えるので。
笑っては済ませない。

No.8 12/10/11 22:07
通行人8 ( ♀ )

『こんな事がありました。先生、何とかしてください。息子のこと、ちゃんとみてください』
ではなく
『こんな事がありました。本人に嫌な事は嫌とはっきり言えるようになることも大事だと言い聞かせてはいるのですが、なかなか実行するのは難しいようです。
親として、これ以上状況がエスカレートすろことのないよう見守っていきたいと思っていますが、先生の方でも何かお気付きの点がおありでしたら、お手数ですが、お知らせください』
みたいに言えるといいですね。

No.9 12/10/11 23:13
お礼

アドバイスありがとうございます。
親があまり口出しするのもよくないと思っていたのですが、みなさんのアドバイスのように、まずは先生に言ってみようと思います。
一括のお礼ですいません。
ありがとうございます。

No.10 12/10/12 08:18
通行人10 ( 20代 ♀ )

うちも1年生の娘がいて、嫌な事が嫌と言えない子なので、男の子に消しゴム取られたり、ノート破かれたりして、娘も嫌がってたので、先生に相談しました。
そしたら翌日にちゃんとその男の子と話してくれて、親御さんにも連絡してくれて、男の子は娘に謝ってきて、仲直りし、その後トラブルはありません。

やっぱり親に直接言うと、相手の性格次第では話し合いにならずに揉めたりする事も考えられますし、これからまだ5年半、同じ学校に通わなきゃいけないので、円満に解決するためには先生に相談するのが一番かと思います。

娘にも嫌な事は、ハッキリ嫌だと言わなきゃダメだよ、相手も、○○が嫌がってるのわからないかもしれないし、口に出さなきゃ気持ちは伝わらないんだよ。と話しました。
まだ一年生ですが、これからも友達とは色々とあるだろうし、常に親が守ってあげられるわけじゃないから、自分で自分を守れるようになってほしいです。

主さんもショックだったと思いますが、フォローしつつ、成長していく子供を一緒に見守りましょう(^^)

No.11 12/10/13 11:57
通行人11 ( ♀ )

私も先生に言った方がいいと思います。

No.12 12/10/13 23:23
通行人12 ( 40代 ♀ )

言われたら言い返すように教えなきゃ。

強くさせないと後々大変よ。

No.13 12/10/14 03:59
通行人13 ( 20代 ♂ )

何で今の親は子供がイジメられていても行動しないのでしょうか?普通なら感情的になってでも相手の親に怒鳴り込みに行き、学校にも怒鳴り込みに行くぐらいの勢いがなさすぎです。と、イジメが原因で自殺した少年の父親が言ってました。守れるのは親だけなのに、ほとんどの親は相手の家に行かないと…自分なら裁判にします。精神科の診断書やらイジメを受けた苦痛の証拠を武器にして。もちろん学校には怒鳴り込みます!

No.14 12/10/15 01:02
通行人10 ( 20代 ♀ )

13さんへ。

私は主さんではないですが…、今は連絡網や住所一覧などはありません。
個人情報保護の関係だと思いますが、今は連絡は携帯メールで、一斉配信されています。

相手の住所や連絡先はわかりません。

ほとんどのトラブルは学校を通して解決されます。

感情任せに学校に怒鳴り込んで、解決しますか?

冷静に相談するのが大人ではないですか?

今も昔も、イジメなどは先生の目が届かないところで行われています。

気付いているのに見て見ぬふりをしていたのなら、怒鳴り込みたくもなりますが、クラス30人いて、休み時間などは先生は一緒に過ごしませんし、目が届かない範囲があってもおかしくはないです。

そして今はちょっと文句を言うだけでモンスターだと言われます。
親がモンスターだと言われるだけならいいのですが、親がモンスターだと認識されると、先生にも警戒され、子供の扱いも変わってしまいます。
周りの保護者にも、あの親はモンスターだから、あの子とは関わるんじゃないよ、などと、第二のイジメの原因にもなりかねません。

子供のためを思うなら、冷静に解決が一番です。

No.15 12/10/15 11:26
通行人15 ( ♀ )

先生だって気付いてると思います。ランドセルの落書きは見落としたとしても、皆と違う服装で送り出す時、何で着替えないのか、気付かないはずないですよね。学校に言うべきだと思います。悪い芽は早く摘む、関わる大人の大事な責任です、親として学校に伝え対処してもらう、お子さんには自分がついているから心配ない大丈夫だよと安心させてあげる。ご心配だと思いますが、お子さんも相手もまだ一年生、まだまだ間に合う時期ですから、気を落とさずに頑張って!
必ず解決できると願っています。

No.16 12/10/15 18:27
通行人16 ( ♀ )

10さんに同意です。

最近の親は自分の子供さえ良ければいいと思ってる親多すぎます。
私は現在高校生の娘がいますが、小中学校で子供のトラブルで学校の先生に通さず直接親にいうと
[すみません。学校へ行って自分の子供の様子聞いてのちほど電話させてください]
という親。

頭ごなしに、いたずら、いじめの原因も聞かず、
[自分の子供は、いじめはしません。うちの子のせいにしないでください]

そんな親がいて学校行事の時、ボス的な親がこそこそ悪口。
下手すると私は相手の親御さん全く知らないのですが悪口いっていた。といわれたりしたこともあり、親同士の付き合い怖くて親しい付き合いは控えました。

子供同士のトラブルはある程度様子見て親が出ていかないとだめな状態の時は学校の担任通すことが一番です。

5年半良いことも悪いこともたくさんあるかと思いますが、どうしたら良いのかわからなくなってしまった時は、学校、学校でもだめな時は役所の教育委員会へ相談してくださいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧