注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

新築された方、詳しい方教えてください。

回答21 + お礼2 HIT数 4153 あ+ あ-

専業主婦さん( 24 ♀ )
12/10/15 20:58(更新日時)

家を新築された方、教えてください。

現在、賃貸アパートに住んでいる家族です。
私、主人、子供(3歳と1歳)4人家族です。
(来年4月に3人目の出産を控えており、5人家族になる予定です。)

この秋、第3子の妊娠が分かったのがきっかけで、主人の実家の土地と家(築三十年以上)を頂ける事になりました。
主人の意向で、長男は来春より3年保育で幼稚園に通うことになり、幼稚園は実家から徒歩5分の距離にあります。

なので、主人的には4月迄に引越して、賃貸の家賃から開放されて万々歳。
幼稚園も近いので、新生児を連れての登園になるが、妻も楽だ!と、いう考えでした。

私的には、あまり声に出したくないが、2階の床は普通に歩いてもミシミシと怖くて…リフォーム位したい…という思いでしたが、
主人は「5年程前(結婚前)は俺が普通に家族と暮らしていて問題なかったんだから、手直しする必要は無い!」と、一蹴されて口出し出来ずにいました。

最近、遠方に引っ越した義両親が遊びに来たので、家の事が話題に上がると「当然、リフォームか建替えをするのだろう」と、言われ即答で否定した主人に対し、義母は「だめだめ!住めないよ!」と、私にとっては都合の良い方向に説得してくれて、
ようやく主人も建替えの方に気持ちを向けてくれました。(リフォームは中途半端で嫌らしいです。)

が、今はもう10月。
マイホームなんて夢のまた夢と思っていたので、家の知識など皆無です。特に私は賃貸マンション育ちで。

幼稚園も入学願書を出してしまったので、4月か5月には入居したいのですが…
(元々4月5月は出産の為、里帰りするので休園する予定です。)

まず、これは理解したほうが良い。と、いう事柄はありますか?
さらに、これから業者に頼んだとして、家の取り壊し〜新居完成まで最短でどのくらいなのでしょうか?(これはケースバイケースで馬鹿な質問ということは承知しておりますが、目安で‥)
義母の知り合いが務める、この地域では有名な業者があるので、業者選びはしません。
約5ヶ月間で間取りの決定〜完成入居までは無謀でしょうか。。
それとも、まぁ大丈夫な期間でしょうか。。

私はあまり難しいこだわり等はありません。
なにか、なんでもいいので、教えていただければと、スレ立てました。

とりあえず、週明けに業者の事務所へ夫婦で行く予定です。

No.1863028 12/10/14 02:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/10/14 03:21
通行人1 ( 20代 ♀ )

あの・・・あまり無知に家を建てると後悔します。

色んな家の間取りを見て決めた方が良いです。


住む家は今の家より遠いですか?住所はその土地にしてアパートから通うのは難しいでしょうか?

半年ほどの間に壊して建ててはまぁ何とかギリギリいけるかもしれません。

でも、無知に家を建てるのは怖いです。

水回りや子育てのしやすいお家ってやっぱりあります。

あと太陽光発電はつけた方がお勧めですよ。吹き抜けは1階が火災になった場合、火の手より先に煙がはうようにくるから怖いそうです。ただ解放感は抜群ですね。

家なんてユニット工法なら基礎作って1ヶ月乾かして外壁に1週間 中に1ヶ月間 友人宅は3ヶ月で家が建ちました^^;
でも、よく考えずに建てたから不便みたいです。

No.2 12/10/14 03:49
おばかさん2 ( ♀ )

参考になるかわかりませんが、
私が建て替えした時は
住宅展示場に行ってから間取り考えたりしてプラン練り契約するまでが1ヶ月半
そして 契約書にサインしてから4ヶ月後には新居引き渡しが終了してました

因みに軽量鉄骨造2階建ダイ〇ハウスです

まず古い家を取り壊して 基礎部分を造るまでは1ヶ月位でした
そこに 壁(窓なども工場で組み込まれた状態で運ばれてきます)など積んで屋根があがり家の形ができるのにはわずか2日程
その建方の後 内部をやるのには時間がかかるので
契約から引き渡しまではトータル4ヶ月弱ってとこでした


大工さんがその場で建てる木造在来工法だと時間を要しますが
プレハブ工法の場合は工場で造ってきたものをプラモデルみたいに積み上げるので速いです
↑私も素人なので間違っていたらごめんなさい
m(_ _)m

No.3 12/10/14 04:04
通行人3 ( ♀ )


まずローン申請が通る迄に時間がかかります。わが家もそのパターンで新築を建てましたが、家の取り壊しで即金で100万以上かかり、色々申請がおりてから、建て始め、登記費用(二回)も住宅ローンがおりる前だったので、即金で払いました。地鎮祭やら建前(餅投げ)などで色々お金が消えていきます 貯金は必要ですね あと玄関や間取りは風水を知識に入れた方がいいかも知れません 幼稚園に毎日送り迎えに3人連れて徒歩で5分は大変ですよ~ うちも3人なので

No.4 12/10/14 07:02
通行人4 ( ♀ )

ローン会社とハウスメーカー決めるのにどのくらいかかるか?によります。うちはハウスメーカー決めに1年以上かけました。
次に打ち合わせ。うちは3ヶ月かけました。だいたい1~6ヶ月くらいが一般的と思います。
解体は約2週間。
地鎮祭から引き渡しまで4ヶ月でした。

ハウスメーカーとローン会社さえ決めれば早いとは思います。

No.5 12/10/14 07:04
通行人5 ( ♀ )

わが家の場合、契約してから入居まで半年でした。
急がず、じっくり考えた方がよいです。特に動線を考えてないと不便です。

じっくり考えてよかったこと
○洗濯機、干す場所、しまう場所を同じ階にしたこと
○吹き抜けを広くとったこと(室内でも洗濯物が臭くならずに乾きます)
○シーリングファン
冬場の暖気を下に回すために付けましたが、意外や意外、夏場は扇風機がわりになります。
○太陽光発電
屋根一体型の物を広めにとりました。年間の電気代と水道代まで賄えています(因みにオール電化です)。ただし、ソーラーの普及により、電気の買い取り料金はだんだん低くなるそうですが。地震などが心配される今は、ガスの併用も必要かもしれないので、オール電化は家族とご相談を。
○電動シャッター
ボタンを押すだけなので、苦になりません。
○メーターモジュール
どこの通路も1m確保してあるので、老後、車イスになっても生活出来そうです。
○バーチカルカーテン
外からの見え加減や、明るさの調整がしやすく便利。ちなみにわが家は全て白。壁と同じ色で、広く感じます。
○エコ給湯などのバスシステム
今はよりよいものが出ているようですね。

よく考えたはずだったのに、ちょっと困っていること、こうしたかったと思うこと
○収納がやや不足
○玄関のたたきが汚れやすかったこと(全面にマットを敷いてしまいました)
○後からとっても節水できるトイレや掃除が楽なお風呂の床が開発されて、それがよかったなと思ったこと

いろいろな家を見たり、予算と相談したりしながら、比較的、満足できる家になりました。

No.6 12/10/14 08:13
通行人6 

失礼ですが 主さんが新築しようとしてる土地の広さは?

かなり田舎ですか?

No.7 12/10/14 08:55
通行人7 ( 40代 ♂ )

年収いくらで、いくらくらいの家を考えていますか?

No.8 12/10/14 12:54
通行人6 

ちょっと田舎の方で敷地が100坪くらいあったら 単純に家だけじゃなく 家の前に庭をつくろうか…それとも歳をとったときのけとを考えて裏に家庭菜園できるような庭にしようかとか…

駐車場は青空駐車にしようか… カーポートにしようか… インナーガレージにしようか…

とにかくいろいろ考えなきゃいけませんよ~😥

私としては もっともっと勉強して いろんな家を実際に見てみて よ~く考えてからの方がいいと思いますよ✋

そのためには半年くらい借家生活してもいいくらいだと思いますよ✋

だってメチャメチャ大きな買い物なんですよ!

○千万円の買い物をそんなに簡単にするってどうかしてますよ😥

どうか後悔しないように😃

No.9 12/10/14 17:22
通行人9 

建築廃材は、細かな選別をして処分する事になっています。
なので、対して大きくない様な家でも潰すだけで100万位はします。
よくCMされている様な家なら、図面も何もかもがカッティングされているため早いです。
ですが、仕事に飢えた大工が作る(数をこなした分が給料になる)ので見てくれは良いですが、中身は散々な事も多いです。
役所関係や建築協会に所属している工務店などに頼むと職人なのでしっかりした仕事をしますが、材料にも拘り、仕事にも拘るので、時間もお金もかかります。

No.10 12/10/14 17:53
通行人10 

作るところが決まっているなら半年弱で出来ますよ

うちはタンスを置くのが嫌だったので収納を沢山作りました

あとはどの部屋からもベランダに出られるので布団ほしが楽チンです

No.11 12/10/14 20:30
通行人7 ( 40代 ♂ )

最短にしたいならプレハブですが、ローン返済は大丈夫なんですか?
まずそこが問題でしょ?

No.12 12/10/14 21:26
お礼

皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます!

土地の面積は何坪か、主人も分からず昨日から義母に訊ねている状態です(まだ返信がありません)でも、狭いです。
私も、客間とトイレくらいしかあまり家に上がったことが無く…すみません。

年収は400万(ボーナス無し)です。

地域は政令指定都市郊外の閑静な住宅街です。
お庭が作れるほど広くありません。。
素人目で、1階はガレージ(7人乗ワゴン車と原付)・客間?トイレと階段くらいで、生活スペースは2階以上にしないとダメなんじゃないかな、っと勝手に思っています。(それ位狭いです。)

本当は1人ひとりお礼を書きたいのですが、明日から急遽親戚が泊りに来るので、少し忙しくなりそうで書けそうにありません。

まとめてのお礼になり、すみません。
とても勉強になります。
皆さんのアドバイスを元に、色々調べて勉強します。
(住宅ローンを組むのに、けっこうな料金が発生するのは知りませんでした…)

No.13 12/10/14 21:46
通行人13 ( ♀ )

うちは来年3月完成予定で打ち合わせ進めてます。

大体解体で1週間、基礎~完成まで3~4ヶ月でしょう。打ち合わせ期間は人によりますが、いい家を建てるには施主自身かなり勉強が必要です。
メーカーなんて自分たちの都合いいようにしか提案してきませんよ。最低でも打ち合わせに半年は欲しいですよね。

そう考えると一年前からは動きたいですね~

No.14 12/10/14 21:55
お礼

>> 11 最短にしたいならプレハブですが、ローン返済は大丈夫なんですか? まずそこが問題でしょ? 2度もレスありがとうございます。

お恥ずかしい話、どのくらいの家が、どのくらい費用で建てられるか…というのが、全く検討もつきません。

ローン返済が可能かどうか?ですが、これは現在の家賃支出を充てると考えれば良いのでしょうか?(間違いでしたらすみません)
現在の家賃が7万ですので、この金額はキープ出来ます。
また、貯蓄も少く300万程で、諸経費に消えてしまいそうですので、ほぼ全額がローンとなりそうです。

また、子供達が小学生にあがる約10年後には、私もパートか何かで収入を得る予定です。(予定は計画に入れないつもりですが、一応)

No.15 12/10/14 21:59
通行人4 ( ♀ )

5人で住むんですよね?
土地が狭いならガレージでとられるのはもったいない気がします。
固定資産もかかりますし。案外車って狭くてもおけるし、できれば土地は有効に使った方が良いのではないでしょうか?
例えば土地が20坪でも15坪の建て物と駐車場が十分取れます。
15坪のそう2階なら30坪です。最近流行りのいわゆる蔵(天井1,4m部屋)やロフトをつければ広く使えますよ、間取り次第ではかなり有効な家になるのではないでしょうか?

No.16 12/10/14 22:16
通行人16 ( ♀ )

家は建てる前にキチンと情報を整理し予算をたててからでないと 駄目ですよ💦💦
我が家の場合…
古い家を取り壊すのに 約1週間…
費用(鉄筋コンクリート約80坪)で 120万円
建築許可申請に約1ヶ月…

許可申請出すのにキチンとした設計プランが必要なので 打ち合わせに 約半年…

この段階で設計費や諸費…内金で250万円近くかかってます💦
うちはちょっと訳あり土地だったのでかなり時間と費用がかかりました(泣)
仮住まい費用も40万円程かかりました💦
建て替え可能の土地でも 規制等ある場合もあるので キチンと下調べは必要かと思います。

No.17 12/10/15 05:46
通行人17 ( 20代 ♀ )

義実家までの距離は?

大きな買い物の家を知識も全くないまま急いで建てるなんて絶対後悔しますよ!

今から、入園に間に合わすってかなり無謀な気がするんですが。

距離がさほど離れてないなら、しばらくはアパートから通園させる(車が使えるなら義実家に停めて車で送迎出来ますよね。幼稚園によってはアパート近くまで園バスが来てる可能性もあります)

または数ヶ月遅らせて2学期から通わせる方法もあります。(元々里帰りで入園式から通える予定ではなかったのだから、さして違いはないように思えますが)

間に合うに越したことないですが、間に合うことを一番の目的にしてしまうのは危険です。

旦那様は思いこんだら考えを変えないタイプのようなので、義母さんを上手く味方につけられるといいのですが。

No.18 12/10/15 07:47
通行人18 ( ♀ )

主様…逃げない土地で確定なのでしたら、あせる気持ちもわかりますが、あと一年準備期間として考えてはどうでしょうか?

No.19 12/10/15 09:39
通行人19 

実家が新築で建てた時のことです。

土地が決定してから、容積率、建坪率から家の間取り図をプランナーさんから提案してもらいます。
うちの場合は両親の年齢もあり、車椅子が通れる廊下、ドアであること、収納多め、太陽光発電…など希望がはっきりしていましたが、確か1年くらい打ち合わせを続けてました。
たぶん建てるだけでも、地鎮祭?、土の入れ替え、基盤調査…といろいろあり、それなりにかかったように思います。
…半年はかからなかったかもしれませんが。


ちなみにプランナーさんは割とデザイン重視な間取り(リビング広め、吹き抜け+吹き抜けに面した壁はガラス張り、極力壁なしの圧迫感のない間取りなど。もちろん奥行きが微妙な収納や家事もし難い間取りの提案もありました)を多く提案してきてくれましたので、確定した間取りまでの道のりが厳しかったです。



焦らずに検討することをおすすめします。

No.20 12/10/15 11:49
通行人19 

余計な心配などを煽ってしまうかもしれませんが追記ですm(_ _)m


確か、照明やカーテン、ドアノブなど事細かに決めた記憶があります。

中でも、照明は使いやすいものを選ばないと後々大変です。
小さい頃住んでいた家(持ち家)では建て売りだったこともあり、変更が利かない状態で、サイズの合う電球探しが大変でした。


また、引っ越しで今現在使っている家電を持ち込む予定でしたら、サイズを測った方が良いです。

No.21 12/10/15 15:55
通行人21 ( 30代 ♀ )

注文住宅は大変です。
我が家も、主さんみたいなパターンですが
旦那実家から土地をもらい、もともと畑だったのを宅地転用、事細かに決めごと(照明や、壁紙の種類など)していたら、結局1年半もかかりました。
幸い我が家は子どもがまだいなかったためスムーズに動けましたが
子どもいながらは大変そう。
ましてや来年3人目産まれる時に…
ちょっと無理があるかな。

最悪、長男くんの3年保育を1年ずらしたら、なんとかなるかも。
今年、残り2ヶ月半しかないのを
お忘れなく。

No.22 12/10/15 17:57
通行人7 ( 40代 ♂ )

19さんが言うように照明の電球は普通に売られてる物にしないと電球切れの度に特別注文する形になります。

また大型家電(冷蔵庫)や大型家具(大型ベッド)を入れるなら、置き場所だけでなく、それを搬入する経路についても確保しておかないと途中でつっかえて立ち往生してしまいます。

どういう事かと言うと、例えば冷蔵庫を台所に設置するのに、勝手口から入らない、玄関から台所入口を通そうとしたけどつっかえてしまったりしたら台所に置けなくなってしまいますよね!
聞いた話しでは、たまたま対面式キッチンにしたため、冷蔵庫を横にしてキッチンの上を通して台所に納まりました。

大型ベッドを2階の寝室へ運ぼうとしたら階段の途中でつっかえてしまって2階に運べなかったなんて聞いたことがあります。
結局大型ベッドはクレーンで吊り上げてベランダから搬入したそうです。

なるべく各ドアは大きめのサイズにした方がいいですよ!

No.23 12/10/15 20:58
通行人7 ( 40代 ♂ )

焦って契約して取りこぼしが出るかも知れません。

こうしたい、ああしたいと新しい家に取り込みたい事をメモっておいて下さいな!

建築が終わってからあれやっとけばよかったなんて思わないようにね!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧