注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

厄払い

回答4 + お礼4 HIT数 2539 あ+ あ-

通行人( 33 ♀ )
12/10/23 12:32(更新日時)

昭和54年8月生まれの33歳で後厄です。
前厄に厄払いに行きました。
お礼参りは来年でいいのでしょうか?来年のいつ行ったらいいのでしょうか?その時、祈願章(厄払いの時いただいた紙)を持っていったらいいのですか?お金も払わなきゃいけないですよね?無知ですみません💧詳しい方教えてください。

タグ

No.1866633 12/10/22 16:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/10/22 17:46
通行人1 

正月かなあ

予約で二万くらいかな?詳しくは神社に聞いてちょ。

No.2 12/10/22 18:32
通行人2 

前厄。本厄。後厄。大体は3回行きます。値段は五千円~位じゃないかな⁉
要は気持ちの問題だけど…余裕があるなら1万円包んでも良いだろうし…
行く日にちは、行く神社に前以て電話で聞けば、この期間なら大丈夫です。教えてくれるよ✋

No.3 12/10/22 18:42
お礼

>> 1 正月かなあ 予約で二万くらいかな?詳しくは神社に聞いてちょ。 ありがとうございます。

No.4 12/10/22 18:43
お礼

>> 2 前厄。本厄。後厄。大体は3回行きます。値段は五千円~位じゃないかな⁉ 要は気持ちの問題だけど…余裕があるなら1万円包んでも良いだろうし…… 厄払いは1年に一回行くのが普通ですよね😢でも前厄の時しか行ってません💦お礼参りは後厄が終わって行くのが普通ですか?

No.5 12/10/22 21:57
通行人5 

暦の上で、一年はその年の節分から次の年の節分の前日までです。
お札は一年ごとです。ですから前厄の時のお札は、次の年の節分過ぎには
お焚きあげをお願いしていませんと。

主さんの場合、本来は後厄のお札だけがお手元にありそのお札は
来年の節分の前日までの物ですので、それ以降早めにお焚き上げを
お願いする事になるのですが...... 

今年の後厄はお札をお受けしていなく、前厄のお札もそのままと言う
事になりますね。 お札をお受けした所でご相談をと思います。

*お焚き上げをお願いする場合は、神社様でしたら(お初穂料で)1千円をお包みしていますが、神社様によっては納める場所があり皆さんそこへ入れています。お受けしたのがお寺様ならお寺様へ。

 

No.6 12/10/23 09:28
専業主婦さん6 ( 30代 ♀ )

前厄のお祓いに行ったら、本厄、後厄と3年行かなければならないと聞きますが…
前厄のお礼参りを来年行くのですか?

No.7 12/10/23 12:30
お礼

>> 5 暦の上で、一年はその年の節分から次の年の節分の前日までです。 お札は一年ごとです。ですから前厄の時のお札は、次の年の節分過ぎには お焚き… ありがとうございます。
やはりお礼参りは一年ごとなんですね💦
来年行っても同じですかね💦
祈願章どうしよう…

No.8 12/10/23 12:32
お礼

>> 6 前厄のお祓いに行ったら、本厄、後厄と3年行かなければならないと聞きますが… 前厄のお礼参りを来年行くのですか? ありがとうございます。はい。前厄のときのお礼参りを来年にしようと考えてました💦
祈願章あるしどうしよう…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧