注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

グレーゾーン

回答12 + お礼12 HIT数 8759 あ+ あ-

専業主婦さん( 37 ♀ )
12/10/29 06:50(更新日時)

こんにちは。3歳と1歳の男の子の母親です。

上の子(3歳1カ月)についての悩みです。

先日、3歳児健診にいってきました。
そこで、臨床心理士さんに言葉が遅いことなどを相談したら、『私は医者じゃないから、診断はできないけど、グレーゾーンかなぁ』と言われました。
私としては、こだわり、癇癪などないし、言葉が遅いだけかと思っていたので、思いの外ショックで、家に帰ってから泣いてしまいました。

グレーゾーンっていうのは、発達障害かどうか微妙ってことですか?
グレーゾーンと言われて、実は何でもなかった、もしくは大人になって普通に仕事して生活している方いらっしゃいますか?

よかったら教えて下さい。

ちなみに発達外来の予約はしてあり、2ヶ月後の予定です。

タグ

No.1867790 12/10/25 07:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/10/25 07:53
通行人1 ( ♀ )

グレーゾーンって、言葉のまんま障害があるともないとも言えない状態や、知能指数でいえば平均値まではないけど障害ラインよりは上って状態だったりを指すと思います。
その他の知能には問題ない障害だと、それこそ線引きが難しいと思います。

ただ、グレーゾーンっていうだけに微妙なので、医者でも数値に出ないものでは判断が分かれたりします。

保健士関係の話でいえば、「障害がある!」みたいに断定的に言う方もいらっしゃって、結局何もないなんて話はよく聞きますよ。(ママ友情報ですが)

No.2 12/10/25 08:43
通行人2 ( ♀ )

うちの息子も3歳の時に言葉の遅れが気になり発達障害などの検査機関を紹介してもらいました。

何度も検査を繰り返していくうちに意外な原因がわかりました。

滲出性中耳炎でした。

痛みも何も自覚症状は無く
聞こえだけが悪くなる病気です。
聞こえが悪い分、言葉が遅れるようです。
とても怖い病気で放っておくと聞こえなくなることもあるとか…
治癒まで2年間近く耳鼻科に通いました。


言葉の遅れ以外に心配がないのなら発達障害ではなく他の病気の場合もあります。

言葉は個人差があると安心していると取り返しのつかない事もあるので、親が気になった時が調べ時です。

グレーゾーンとはそういった機会を与えてくれる言葉だと思いますよ。

No.3 12/10/25 08:57
専業主婦さん3 ( ♀ )

でた❗臨床心理士😒
たまにいるんだよねデキの悪いのが💢

詳しく検査もしていない状態で、軽々しくグレーゾーンなんて言ってほしくないですね❗

発達障害って幅広く奥深いので、発語の遅延だけでは診断できません。

うちの子は発達障害のグレーゾーンだと診断されていますが、現在高校三年生。成績優秀。生活にも何の支障もなく育っています。友達も沢山いますよ😃

わたしも医者ではないので、診断をくだすことは出来ませんが、発語の遅延以外になにか気になることがあるのですか?

※文頭の臨床心理士に対する発言ですが、散々嫌な思いをさせられた結果、毛嫌いしてしまう傾向があります。
個人的感情なので、全ての臨床心理士のデキが悪いという訳ではありません。

他の分野でも臨床心理士は正直「使えない」ですよ。

(※個人的意見です)

専門医に正しく診断してもらってください。

No.4 12/10/25 09:06
お礼

>> 1 グレーゾーンって、言葉のまんま障害があるともないとも言えない状態や、知能指数でいえば平均値まではないけど障害ラインよりは上って状態だったりを… レスありがとうございます。

グレーゾーン詳しく教えて頂きありがとうございます。

やはり、ちゃんと病院でみてもらってからの方がいいみたいですね。

それまで不安ですが…

ありがとうございました😃

No.5 12/10/25 09:09
お礼

>> 2 うちの息子も3歳の時に言葉の遅れが気になり発達障害などの検査機関を紹介してもらいました。 何度も検査を繰り返していくうちに意外な原因がわか… レスありがとうございます。

中耳炎ですか! 3歳児健診の耳の検査では異常なかったのですが…
念のため耳鼻科にいってみますね。

ありがとうございました😃

No.6 12/10/25 09:20
お礼

>> 3 でた❗臨床心理士😒 たまにいるんだよねデキの悪いのが💢 詳しく検査もしていない状態で、軽々しくグレーゾーンなんて言ってほしくないですね❗ … レスありがとうございます。

言葉以外で気になるのは、おもちゃをとられたりしたときに、友達を叩いてしまうことですね。
これも言葉が遅い為なのかと思っていたのですが。

後、心理士さんがいうには興味があるもの(おもちゃなど)があると、場の空気を読まず、ガーッと突っ走ってしまうと。
ちなみに言葉は3~4語文で、簡単な質問には答えられますが、(今日どこいった?、何食べた?など)複雑なやりとり(友達同士のお店屋さんごっことか)はできません。

あ、後、心理士さんに言われたのは、母親など大人の人とはコミュニケーションがとれるけど、同年代の子達とは難しい、と。
確かに、一緒には遊んだり、走ったりしますが、会話を楽しむことはできません。

例え障害があっても、3さんみたいに普通に学校にいけて、友達もいっぱいできるといいのですが…

レスありがとうございました😃

No.7 12/10/25 09:20
通行人7 ( 20代 ♀ )

うちの息子も三歳で言葉が遅くひっかかりましたが、療育はまだしないでいいと言われ様子見だけで2年後の今、療育の先生にはグレーじゃなかったね~と言われ現在は様子見もなくなりました。

三歳の時は「男の子!」って感じで結構手がかかりました。
でも今は勉強好きで大人しく少し男児らしくないですが全く手がかからずお友達関係も良く優秀です。

No.8 12/10/25 09:44
お礼

>> 7 レスありがとうございます。

そういうお話を聞くと、少し安心します。

専門医にみてもらいつつ、様子を見たいと思います。

ありがとうございました😃

No.9 12/10/25 10:52
通行人9 ( ♀ )

スレ本文とお礼を読む限り、男の子には多いことなので、心配するほどではないように思います。
そう言っている私も息子が3歳の時に主さんが上げられたこととほぼ同じ状態で、自分で発達の専門医に予約して診てもらったことがあります。

30分以上かけて知育カードやパズル、その他玩具やお話で息子を診てもらって結果、個性であって問題なしでした。

落ち着いて考えてみたら、自分も子供のころ大人とかかわれるけど同世代とはかかわれない、内向的な性格だったので、な~んだ私に似たんだ・・・・と気づきました。

息子は今は高校生、内向的ではありますが友達もいて普通の優しい男の子に成長しました。
発達外来、予約されたのですね。
心配ではあるでしょうが、診てもらって安心できるといいですね。

No.10 12/10/25 11:54
通行人10 ( 20代 ♀ )

3歳と0歳の母です。
上の子がグレーゾーンです。痛みに鈍感で人見知りがなく、言語に遅れが見られたので2歳の時、職場の看護士に先生を紹介してもらい、診てもらい、グレーゾーン、ADHD傾向有りかな、療育を受けてみても良いかもと。発達支援センターで見てもらい、ADHD傾向有り、言語に遅れが見られるから療育を受けてみてもいいんじゃないかということで現在療育を受けてます。
私が知的障害者の入所施設で働いていることもあり、上記の息子の様子が気になったのが事の発端です。
男の子は成長がゆっくりなのよ、3歳になったら急に喋りだすよと周りは言ってくれました。
ただ、うちの施設の就労を利用する方や、保護者さんの「できの悪い子」だと思っていたが、鬱かなと思って精神科に行ってみたら実はADHDだった、軽度の知的障害があった、高機能自閉症だった、早く気づいてくれてたら鬱にならなかったかもしれないのに。今みたいに幼い頃から療育できていたら、もっと社会に適応できたかもしれない、と話されていたのが頭を過り、あとで「心配しすぎだったね」なら笑えるが、後悔したくない、させたくないと思い療育を受けることにしました。
塾に通ってる位の気持ちで。
2歳10ヶ月頃から療育に通い始め、3歳お誕生頃に言語が増え出し、3歳6ヶ月でオムツが取れました。
現在もうすぐ4歳ですが、イラッとするほど饒舌に口返事もします(笑)

療育要らなかったかなぁとも思いますが、療育施設で障害のある子と仲良く遊んだり、面倒見ている姿を見ると偏見のない優しい子に育ってくれるかなと微笑ましく見ています。

また、うちのいとこは世に言うおバカちゃんです。怪しいと検査を受けましたが知的障害の数値には入らなかった程度です。
現在30手前。中卒ですが頑張って働いて、彼女もおり、幸せそうです。

長文乱文失礼しました。グレーゾーンと言われたからと言ってグレーゾーンの方々が将来どうなったか聞いても、他の人は他の人。その子はどうであるかわからない。
と私は思います。
なので私の身の上話も聞き流す程度で構いません。療育を勧めに来た訳じゃないので(笑)
その子の最善を思ってあげてください☺

No.11 12/10/25 13:06
通行人11 ( ♀ )

言語性
動作性
全検査
言語理解
知覚統合
注意記憶
処理速度
の評価点合計
IQ郡指数
パーセンタイル
信頼区間%
を数値を出し、
折れ線グラフにし総合的に分析するので、幼児期に落ち着きがないだけではグレーゾーンの判断はし難いです。
基本的なテストは
絵画完成
知識
符合
類似
絵画配列
算数
積木模様
単語
組み合わせ
理解
記号探し
数唄
迷路
を行なった結果になります。

No.12 12/10/25 13:24
お礼

>> 9 スレ本文とお礼を読む限り、男の子には多いことなので、心配するほどではないように思います。 そう言っている私も息子が3歳の時に主さんが上げら… レスありがとうございます。

似たようなお子様のお話を聞けて嬉しいです。

発達外来でみてもらってからですね。

ありがとうございました😃

No.13 12/10/25 13:27
お礼

>> 10 3歳と0歳の母です。 上の子がグレーゾーンです。痛みに鈍感で人見知りがなく、言語に遅れが見られたので2歳の時、職場の看護士に先生を紹介しても… レスありがとうございます。

皆さんの身の上話を聞きたかったので、参考になりました。
でも、100人いれば、100通りですもんね。

ありがとうございました😃

No.14 12/10/25 13:28
お礼

>> 11 言語性 動作性 全検査 言語理解 知覚統合 注意記憶 処理速度 の評価点合計 IQ郡指数 パーセンタイル 信頼区間% … レスありがとうございます。

詳しく教えて頂きありがとうございました😃

No.15 12/10/25 14:00
通行人15 ( ♀ )

発達外来に来て
なんともなかった子沢山いますよ

ウチの子(今は成人)はアスペルガ-だったけど。

臨床心理士の先生方にはとてもお世話になりました。

主さんの子が違っていても

アスペルガ-の子も一生懸命生きているので それはわかって下さいね。

No.16 12/10/25 14:47
お礼

>> 15 レスありがとうございます。

もし、私のスレで不快に思われたならすみません。

ありがとうございました😃

No.17 12/10/25 16:14
働く主婦さん17 ( 40代 ♀ )

息子は一歳半健診で指摘され三歳前から医療機関にかかってます。

グレーから診断つきましたが、今は小学生で学力は問題ない程度で、友達もいます。本人は楽しく学校生活を送れているのは保健師さんをはじめ支援をサポートしてもらってきたからだと感謝しています。

正直、発達外来で診断が出ても何も変わらない。医師は直接支援はされませんから。

診断があってもなくても可愛い子どもだし三歳って可愛い時期です。

主さんのお悩みは愛情からくるものです。

今のお悩みは無駄にはならないと思います。聞きたくないことにも沢山ヒントがあると思って頑張って下さい。

No.18 12/10/25 21:57
お礼

>> 17 レスありがとうございます。

確かに、診断が出たからといっても、変わりはないのかもしれません。
ただ、これが個性なのか障害なのか知りたい気持ちも正直あります。

その上で、我が子に一番いい方法を考えたいと思います。

ありがとうございました😃

No.19 12/10/26 17:05
通行人19 ( 20代 ♂ )

昨年、僕自身がグレーゾーンと言われました。発達障害者支援センターでの検査結果です。アスペルガー寄りの健常者、または健常者寄りのアスペルガーということです。

幼少期も「自閉症かもしれない」と医師から言われましたが、言葉を話すのが早かったので健常者扱いされてきました。

今思えば、そのときアスペルガーだと分かっていれば、自分と他人との違いについてここまで悩まなかったのではないかと思います。診断を受けてからもうちの親は「お前が障害者のわけない。大丈夫だよ。安心して」と言いましたが、はっきりした障害者だったら見捨てられるんだろうなと思ったら、すごく寂しかったです。うちの親が、今の僕を嫌いなんだということが分かってしまったからです。親は僕の発達に期待していたのであって、もともとの僕が好きなわけではないということですから。

僕は未だに親不孝者のフリーターですが、3歳なら充分に間に合うでしょう。適切な療育を受けさせてあげてください。そして、お子さんにもし障害があっても、お子さんを大好きでいてくださいね。お願いします。

No.20 12/10/26 18:13
お礼

>> 19 レスありがとうございます。

貴重なお話ありがとうございます。

19さんは今幸せですか?毎日楽しいですか?

私は障害ありなしより、せっかくこの世に生まれてきたのだから、人生を楽しく生きてほしいと思っています。

息子に今、なにをしてあげれば、将来生きにくさを感じずに生活できるのかを考えます。

障害があっても、息子はかわいいです。
グレーゾーンかも?って言われてから、なぜかより愛しく思います。不思議ですね。

とりあえず、今私が出来るのは、病院に行く事。そして、より丁寧に育児ができればと思います。

ありがとうございました。


No.21 12/10/28 22:07
サラリーマンさん21 ( 30代 ♂ )

うちも3歳のグレーゾーンの娘がいます。
うちの場合、24週で710gで産まれた超低体重出生児なので、産まれたときから、高度医療の小児科やリハビリなどにかかっています。
はっきり言って、検査結果だけで言ったら100%障害児です。でも、まだ3歳なので、これから追い付く可能性もあるのでグレーゾーンです。
正直、周りの子を見てても、保育園で障害児扱いされてる子たちを見てると、ホントに頭に来ます。大概の子の言葉の遅れは個人差の範囲内だし、障害の可能性もあるといった程度で、一々親を呼び出し、不安を煽り、結局検査結果だけでは判断できず、様子見になるだけで、なにも解決できずに、ただ小学校に行ったときに困るとか言うだけで、どうすればいいの?って感じです。

だから、障害児だとか落ち込むことはないですよ。
病院に行っても無理に言葉を教えることは絶対にしません。経過観察をして、その子が覚える時期や、伸びる時期をを待ちながら、アドバイスをくれるって感じです。
ちゃんとお子さんと向き合ってあげてください。出来ないことを無理に教え込んでも逆効果だし、焦らず気長に待ってあげるのも、大事なことですよ。

うちの場合、最近1週間位で、急に言葉を真似し始めました。今、とても楽しいですよ。待ってて良かったって感じです。

No.22 12/10/28 23:02
通行人22 

グレーゾーンでしたら、発達障害、広汎性発達障害になると思います。うちの子供、まったく3歳では、言葉も出なくて、療育に通いました。こだわりが強かったので、発達障害→自閉症になりました。療育→仮入園→保育園と実績を積んで入れました。今は、保育園に障害児として、先生つけてもらい入ってます。普通の子供と育て方も違い目で、覚えます、親の勝手な判断で決めないで、しっかり、療育をしてください。子供の為にもなりますよ。主さんの受け入れも大切ですよ。

No.23 12/10/29 06:47
お礼

>> 21 うちも3歳のグレーゾーンの娘がいます。 うちの場合、24週で710gで産まれた超低体重出生児なので、産まれたときから、高度医療の小児科やリ… レスありがとうございます。

そうですね。焦らず、息子の成長を見守りたいと思います。

ありがとうございました😃

No.24 12/10/29 06:50
お礼

>> 22 グレーゾーンでしたら、発達障害、広汎性発達障害になると思います。うちの子供、まったく3歳では、言葉も出なくて、療育に通いました。こだわり… レスありがとうございます。

まだ診断結果がでてないので、なんともですが、障害があってもなくてもかわいい我が子なので、この子にとってベストな方法を考えたいと思います。

ありがとうございました😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧