一年生、手癖の悪い友達⁉

回答5 + お礼1 HIT数 1820 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
12/10/30 16:16(更新日時)

小1の息子に、放課後いろんな友達が遊びにきます。
そのうちの一人が来た日、息子の宝物がなくなったと言いました。


私はあんたが片付けないから‼💢と怒りましたが、息子は彼が持ち帰ったかもと言い続けました。
絨毯や引き出し、みんなひっくり返し探したがありません。怪しいと私も密かに思い…

その事件後、彼は2ヶ月ぐらい遊びに来なく、改めて遊びに来てすぐ『あの時のあれはあったの❓探そ‼』と言って息子と二人でうちのリビングを散策し始めました。
自分に無関係なら、そんなの覚えてるわけないって私は思ったんですが。

たまたま、彼と二人で話せる空間ができて なくなったんだよねと彼に言うと『それも勉強』と言いながら逃げて行きました。
行動も、私と話す空間を作るのを避けてるかな❓ととれます。

学校に相談する前に、間違えて持っちゃってた って彼から返品してもらいたい。
あの家の母さん、うるさくてできない と思ってもらいたい。

なんと声かけたらいいでしょうか❓❓
お願いします。

No.1868930 12/10/27 22:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/10/27 23:11
通行人1 ( ♀ )

うちもありました。早いうちにその子に諭したほうがいいです。
それは息子さんのために。

その子は遊びに来るたびやります。
帰る前に「持ち物間違えてないかな?お互いに確認してみなさい」と目の前に出させる。

問い掛けは「無いみたいなんだけど知らないかな?」と聞いても、「知らない」で終わってしまいます。
答えを言わすように質問していく。

息子さんには疑うことを教えず、持ち物を自分で管理することを教えると良いと思います。

No.2 12/10/27 23:16
通行人2 ( 40代 ♀ )

一年生は、学校でもえんぴつや消しゴムを盗られたとトラブルになる子が結構いました。
あの子に盗られた!と言って、何年も親同士こじれるケースもいくつか聞いてます。
怪しいと思っても決め付けず、親に『間違えて持ち帰ってないですか?』と問い合わせてみてはどうでしょう?
怪しい行動を気をつけて見てくれるかもしれないし、もし親がシラを切るなら、子供に聞いても同じ事でしょう。
うちはキーホルダーを持ち帰られましたが、問い合わせで出て来ました。『見せて』と『ちょうだい』が行き違って、貰ったと思っていたようです。
盗みだけでなく、気前よくポンポンあげてしまう子もいるので、子供の持ち物には注意しておいて『貰ったと言ってますが、大丈夫でしたか?』という問い合わせが、ちょこちょこあちこちでされてましたよ。

No.3 12/10/28 11:36
通行人3 ( 20代 ♀ )

絶対にその子とは限らないですよねぇ⁉⁉

本当になくしてしまっただけかもはしれないですよ。

もぉ2ヶ月も経ってるわけですし、今回は諦めて次同じ事があれば、その子の親に聞いてみるなりする方がいいと思います。

今回は残念ですが時間が経ちすぎです。

No.4 12/10/29 19:11
通行人4 ( 30代 ♀ )

その子が盗った現場を押さえたならともかく想像できめつけてはいけないんじゃないですか?
手癖の悪い子ならまたするかも…その現場を押さえた上できちんと注意してあげることも大切ですよね。

No.5 12/10/30 02:16
お礼

ありがとうございます。
それ以来、彼が来る度 行動をじろじろ見てます。
疲れます⤵

No.6 12/10/30 16:16
通行人2 ( 40代 ♀ )

大切なものは、鍵つきの箱や引き出しにしまっておくと良いですよ。
うちも、引き出しの中を見せてと覗き込んで『ちょうだい』を繰り返す子や、小さい兄弟を連れて来て、しまってあったものまで漁って踏ん付けて壊すなんて目にあって『大切なものは見せない、目につかない所にしまっておく』『最初に触って良い所とダメな所は言っておく、それが出来ないと友達を連れて来られなくなると伝えておく』と約束してます。
家に遊びにあげてくれる親の方が貴重なので、子供も友達も段々ルールが守れるようになりました。
皆さん、外で遊べと出してしまう方ばかりです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧