看護と介護

回答17 + お礼4 HIT数 3542 あ+ あ-

匿名希望( 27 ♀ )
06/11/22 23:49(更新日時)

介護保健施設のショートステェイで看護師として勤務していますが 「在宅だってできる事だから」との理由で介護の人が吸引やインスリンを施行しています。以前はバルンやマーゲンカテの利用者さんもいました。いくら在宅でできる事と言っても資格のない介護員がこれらをやって本当にいいのでしょうか?教えてください。

タグ

No.186942 06/11/21 00:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/21 00:37
匿名希望1 ( ♀ )

こんばんわ!病院で勤務している看護師です。   学生の頃に老人施設で実習していたときは吸引をしている補助さん(たぶん無資格)が行っていたのに疑問を感じていました。   バルンやマーゲンチューブを入れるのはアウトだと思いますよ!ましてや、無資格者がインスリンを注射するなんてもってのほかだと思います。なんで今、この処置が必要なのかっていう根拠や目的がわかってやっているのでしょうか?  その方たちに対する指導教育などは行っているのでしょうか?主さん以外の看護師や上司はこのことにたいしてどのように考えているのでしょうか?

No.2 06/11/21 01:00
お礼

>> 1 説明不足ですみませんm(_ _ )m介護の人は疑問を持ちながら行なっています。でも施設長が「在宅だってできる事」って言って介護員にまかせて居るのが現状です。「夜間はナースが居ないので仕方ない!」と言うのですが、だったらそれらの処置が必要な利用者さんを受け入れる事事態が間違ってますよね? 私の考え間違ってないですよね?

No.3 06/11/21 01:43
匿名希望3 ( ♀ )

介護側の者です。主さんは間違ってないと思います。

No.4 06/11/21 01:58
匿名希望4 ( 20代 ♂ )

自分は介護職4年目の者です。
バルンやマーゲンチューブはしないですが吸引や酸素やらはします。昨夜も夜勤でしましたが看護師は夜勤に居ないですから💧以前は点滴の針抜きや胃ロウからの経管栄養も流してました。
日勤帯ではホクナリンやジドレンテープ貼りもしたりテレミンを挿肛したり摘便したり褥ソウ処置したりと…医療行為を挙げればキリがないですよ💦
ホントは違法ですが…介護職もやらなければ老人ホームの現場には介護職は働けないと思います😫

No.5 06/11/21 02:44
通行人 ( 30代 ♀ 1gTpc )

だめに 決まってます 当然、法律で規制されています.看護と法律の看護学校時代の教科書を 見て下さい.明らかに 違法行為です. とんでもない話しですよ.絶対に 許されません.

No.6 06/11/21 02:46
通行人6 ( 20代 ♀ )

インシュリン注射は、患者様が理解力が乏しい場合、御家族に指導して退院後打って頂きますよね👀❓         介護員の方が施行してはいけないんでしょうか❓

No.7 06/11/21 03:35
匿名希望7 ( 20代 ♂ )

私は介護職をやり始めて半年が経ちます。私はグループホームで勤務していて看護師もいます。医師または看護師の指示があることに関しては行なっていますよ。完全に医療行為ですが・・・・

No.8 06/11/21 05:24
通行人8 ( 30代 ♀ )

介護士ですが、確かに違法行為です。
でも老人福祉法が改訂されて益々、現状が厳しくなったので今からは更に違法的な医療行為が増えるでしょうね💧

No.9 06/11/21 09:04
匿名希望4 ( 20代 ♂ )

再びすいません🙇
医療行為は違法ですが最初は看護師の指導の元、看護師が了承した介護職員が行ってますよ⤴

その内、現場で介護職が行ってる医療行為は法律の範囲内に改正されるんじゃないでしょうか。

違法だ❗絶対してはいけない❗と言っていれば介護職は全員辞めて全員看護師に変えなきゃいけないと思います。
点眼をする事すら医療行為らしいです💧

No.10 06/11/21 09:29
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

私は精神科病院勤務の介護士です。今後施設で働く事は考えてなく、このスレを見て初めて現状を知りました。
私が働いている所では患者さんが「湿布はって」と言ってきたら、必ず看護師に「いいですか?」→「ハイ」。
で、します。湿布とかでもですょ?介護士の方が、医療用語(看護がつかう用語)をスラスラと話してぃるのにも驚かされました!
ありえない!
すでに準備されている薬さえもあげた事ないですょ。そぅぃぅ事普通に行っているって恐いことです…

No.11 06/11/21 11:32
通行人11 ( 20代 ♂ )

特養の主任相談員をしていますが、あなたがそう思うなら、厚生労働大臣にそう直訴すればいい話です。老健は夜間は看護師がいるかもしれませんが、特養にいけば夜間に医師や看護師がいるところなんてほとんどないのが現状です。夜間に看護師がいない特養なんかは介護職員も医療行為と知っていてもやらざる得ない状況にあるのです。
介護職員がどうのこうのと想うならばあなたが国会議員にでもなって、この状況を変えてください。

No.12 06/11/21 12:05
匿名希望12 ( ♀ )

私はデイで介護士やってます。
デイなので看護師は必ずいますが、施設経験のある介護士は吸引くらいするよ~って感じです。
看護師がいるので実際にはさせませんが、慣れって怖いなぁって思います。

No.13 06/11/21 19:17
お礼

>> 3 介護側の者です。主さんは間違ってないと思います。 レスありがとうございます。お礼遅くなってすみません。

No.14 06/11/21 20:06
匿名希望14 ( 40代 ♀ )

看護助手です。
病院勤務なので、看護師はいますが、食事前後の薬を飲ませるのも、湿布を貼る事も私がしています。
看護師が飲ませに来ないからです。
助手がしてはいけないはずの事を、「これをしなさい」と命令する看護師も居ます。
私の職場では、では上司である看護師の命令は絶対だと言われましたので、無資格の介護士が!など言う前に、きちんと考えて指示して頂きたい。

No.15 06/11/21 21:43
お礼

みなさん一括ですみませんm(_ _ )m 色々なご意見アドバイスありがとうございました。私は今まで病院勤務で介護の人はいっさい手を出さなかった事を今の施設ではみんな平気で行なって居るので疑問に思っていましたが 他の施設でも行なって居るのでびっくりした反面少し安心したような…。複雑な心境です(^∇^゙) 一人一人にお礼できなくて本当にすみませんm(_ _ )m

No.16 06/11/22 02:53
通行人16 ( ♀ )

私も介護士です。たしに医療行為ですやらせる施設側に問題ありうちも全部介護士です。暇で遊んでいて介護にやらせるのは許せない!みんなブウブウ言ってます。看護師さんが大切だから施設側も楽なようにしてると思う介護はゴキブリなんだそうです

No.17 06/11/22 15:03
通行人17 ( 20代 ♀ )

あたしは在宅の障害者ヘルパーしてますが、痰吸引、呼吸器装着、注入食などしています。

No.18 06/11/22 15:15
通行人17 ( 20代 ♀ )

あたしの事業所には五人ほど吸引やら医療行為を必要としているひとがいます。事業所からもしてほしいといわれてます。ちゃんと指導も受けました。常に吸引が必要な人もいるんです。つねに看護士の方がついてくださるならしてないです。あたしたちがするのはご本人や家族さんからの希望です。普通の人と変わらない生活を送って欲しいんですよ。

No.19 06/11/22 20:32
匿名希望19 ( 20代 ♀ )

普通は、そうですよね( ̄∀ ̄;)
自分の職場もそうです、注射系は全て看護師ですけど、夜間や時々日中サクション等やってます。
“看護師の指導(?指示)のもとに”という名目で、だからもし医療行為内で何かあった場合、責任は看護師も負います。
自分は医療行為をやりたくなくて介護職目指したのに…現場をみてショックでした(>_<)

No.20 06/11/22 22:07
ちー ( 20代 ♀ PSDrc )

今年学校を卒業したばかりのナースです。 外来勤務なので、吸引とかした事ないです😥てか法的に看護師しかできないなら、施設に看護師を増やさないとダメじゃないんですか💧てか介護士で医療行為もやらなきゃいけないのに給料が看護師より低いっておかしいし…😥介護士の人達は不満ないのでしょうか…

No.21 06/11/22 23:49
お礼

またまた沢山のご意見ありがとうございました。私は看護師として責任を持って仕事をしているつもりで私の居るときは看護の仕事は私が行なっていますがパートなので土日、夜間は介護の人に任せざるおえないのが現状です。同じ仕事をしてたしかにみんなよりいいお金もらっていますが何かあった時の責任はすべて私ですね… だからこそ今回のスレたてました… 正直解決にはなりませんでした…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧