注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

子供の言葉の遅れ

回答4 + お礼4 HIT数 2645 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
12/11/04 03:59(更新日時)

来月3歳になる息子がいます。

言葉の発達が遅くて幼稚園で入園保留を言われました。
最近、言葉が増えてきたので、徐々に成長するかなと気長に考えてましたが、今日引っ掛かってしまい大変ショックを受けています。
療養センターに通わせたりしようと考えています。
行動は見た感じ可笑しくは無いとは保育士さんには言われました。

言葉が遅かった子供をお持ちの方に色んな話聞きたいです。
療養センターでの内容など…

宜しくお願いしますm(_ _)m


No.1871123 12/11/01 23:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/11/02 01:20
通行人1 ( ♀ )

今 20代の娘は言葉がなかなか出なく2歳くらいで お母さんをおかあたんと発音していました。 言葉の遅れや発音が気になりましたがだんだん話せるようになりおしゃべりが上手になりましたよ。その子も大学卒業して今は仕事頑張ってます。

No.2 12/11/02 06:40
専業主婦さん2 ( 30代 ♀ )

3番目の子(現在、年長)が言語発達遅延です

息子は3歳2ヶ月(入園時)に「パパ」「ママ」「アンパンマン」しか言えませんでした

幼稚園入園して、周りに刺激されて話し出すかなと思いましたがなかなか伸びず、市の保育士さんに相談して発達支援センターへの通室を勧められました

年少の夏休みから発達支援センターに通い始めて遊びながら言葉を引き出す訓練をしてもらい、だいぶ言葉は増えましたが発音が不明瞭なため、年長の春からリハビリ科で言語療法士さんに診てもらうようになりました

リハビリ科に通い出すとみるみる間に発音が良くなりました
リハビリも来月で終了予定です

ただ、難しい言葉も覚えて複雑な会話もできるようになってきた一方で、簡単な言葉が出なかったりします
例えば「伸びるの反対は?」と聞くと「縮む」ではなく「伸びない」と答えたり、犬と車とインコと三輪車の絵を見せて「吠えるのはどれ?」と聞くとインコを指差したり…

今は3歳児用の絵本を毎日読み聞かせして、なるべく簡単な単語を聞かせるようにしています

来春から1年生
私の希望で在籍は支援学級にしましたが、支援の先生からは「大丈夫そうなら普通学級在籍に変更しましょう 普通学級への変更はいつでもできますから」と言われています

No.3 12/11/02 07:49
お礼

長い目で見れば今は準備時期なんですかね。
うちの子も発音がきっちり出来て無いので徐々に治って来たらいいなと思います。

No.4 12/11/02 07:55
お礼

>> 2 3番目の子(現在、年長)が言語発達遅延です 息子は3歳2ヶ月(入園時)に「パパ」「ママ」「アンパンマン」しか言えませんでした 幼稚園入園… 詳しくありがとうございます。
兄弟が居ても言葉が遅くなったりもあるのですね!今、2人目妊娠中なので気になりました。
センターに通えばだんだん言葉が増えて来たと聞いて安心しました。息子も早く会話出来る様になればと願うばかりです。

No.5 12/11/02 12:04
通行人5 ( ♀ )

主さんと同じく来月三歳になる息子がいます。
息子もまだほとんど話せません。
たまにバイバイをばあ、ママをまんまあなどそれらしい?言葉を言うくらいでちゃんと話せる単語は一つもありません。
うちは発達相談に一年以上通ってますが、ただ子供が遊んでるのを見てるだけというか少し話しかけるだけで全く効果はなく、なんのために通ってるのかもわかりませんでした。
来週から違う所に通いますが、新しい所は遊びながら言葉を覚えさせていく。という感じでちゃんと言葉を促す遊びをやったり、ちょっとしたことでも出来たら先生達6人くらいがみんなで一人に拍手して誉めてくれます。
みんなが自分だけを誉めてくれるってなかなかないので子供は嬉しくてどんどん成長するそうです。
新しい所は息子も帰るのを嫌がるくらい気に入り、見学した感じでは息子に合ってるようです。
合う合わないもあるし、色んな所に見学に行ってみて決めたらいいかと思います😃

No.6 12/11/02 22:44
お礼

>> 5 詳しくありがとうございます。発達相談の教室でも教え方が様々なのですね。
通ってる限り結果は出したいですよね。新しい場所で成長してくれるといいですね(^O^)

うちは来週あたりに療養センターに相談に行き診断して貰います。
お互い頑張りましょう!!

No.7 12/11/02 23:41
まな ( 30代 ♀ eKuKCd )

私は支援学級の担任をしてます、お子さんはもし、いわれたなら、専門機関にて、相談すべきです。
早めにわかれば、その子にあった、進路へ支援学校などもしも、診断が出たならば、相談すべきだとおもいます。
専門の心理士の先生は親のケアと一緒にお子さんの事もまずは、相談し、前に進む事を勧めると話してます
私のみてる、子も2才で保育園より言われ親はショックを受けてましたが。今は家族で受け入れその子も年齢が上がるにつれて、良くなっています。お子さんの為にも相談にいってくださいね。すいません

No.8 12/11/04 03:59
お礼

>> 7 分かりました。
ありがとうございます。
一度専門の所で見て貰いどう導いてあげたらいいか相談してきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧