注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

「大丈夫」の本来の意味

回答14 + お礼0 HIT数 2923 あ+ あ-

通行人( 21 ♀ )
12/11/03 19:06(更新日時)

A「私さん今少し良いかな」
私「はい。大丈夫です」
↑上の会話を注意されました。
そもそも大丈夫は「体が丈夫・丈夫」って意味だからおかしいと言われました。確かに辞書を引くと①丈夫②確かに の二つの意味が出てきました。しかし先日マナーセミナーを受ける機会があり例文に殆ど同じ文章が出てきました…
A「Bさん今少し良いかな」
B「はい大丈夫です。」
別に間違っている例でなく一般的な会話の例として出してました。
しかし日常では「大丈夫です」を多用してしまいますので最近は「はい、何でしょうか」と変えていますがイマイチわかりません。
良かった意見下さい

タグ

No.1871205 12/11/02 04:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 12/11/02 05:55
おばかさん1 

「大丈夫」とは、丈夫でしっかりしたさま(明鏡国語辞典第二版)
「危険や損失・失敗を招く恐れが無いと判断できることを表す状態」(新明解国語辞典)
「しっかりしているさま。ごく堅固なさま」(広辞苑)

「丈夫でしっかり、間違いなく確かで、安心なさまを表す形容動詞」というのが元々の正しい使い方のようですね。


これに対して最近の若い人達が頻繁に使う「大丈夫」の使い方があって
「軽い遠慮や辞退、拒否」すなわち「結構」「いらない」を表すものが増えてきているみたいですね

大丈夫<俗>相手の勧誘などを遠回しに拒否する語。結構。
例「お弁当温めますか?」「大丈夫です」
例「お一ついかが?」「いえ、大丈夫です」
例「砂糖は二個?」「いえ、大丈夫です」などなど。

なんだか🇯日本語って本当に難しいですね😩

No.2 12/11/02 06:50
通行人2 ( 40代 ♂ )

例題のままで大丈夫だと思います(^∀^)ノ

No.3 12/11/02 07:41
通行人3 

今少し良いかな?は自分の都合を聞いて下さっていますので、

A)はい(こちらの都合は)大丈夫です。
=相手が都合を聞いてくれている「気持ち」を受け止めてのご返事です。

B)はい何ですか?= はいで都合はOK?(ご用件は)何ですか?
=用件が聞ける「状態」です ご用件は?

と言う事ですね。(大丈夫です 何ですか?ならA+用件は?も入りますね)

又①さんの仰る様な結構=大丈夫が増えている事は確かです。
都合を聞かれた場合の大丈夫とは違うと思います。

Aを注意されて心外でしたね。A,B どちらも間違いではありませんよ。

No.4 12/11/02 08:04
通行人4 

本来の意味から、白黒つけるのじゃなくて、グレーな使い方でも時代と共に、相手にも意味が伝わればそれはそれでもいいと思う。
その使い方が時代や社会に認知されたら新たな意味として記載されるときがくるかも知れない。

No.5 12/11/02 08:37
通行人5 ( 30代 ♂ )

そこ注意されたら、口きけなくなるな( ̄▽ ̄;)




No.6 12/11/02 08:42
通行人6 ( ♀ )

本当に日本語は難しいですね。
私でも主さんと同じように「はい、(都合は)大丈夫です、なんでしょう?」と答えてしまいます。
それが間違いかどうかという意味でなく、その方が気に障るということなら、変えて円満にすることを選ぶかもしれません。

No.7 12/11/02 11:29
通行人7 ( ♀ )

言葉って使っているうちに 本来の意味が変化し それが世間的に通常になる言葉もあります。

私的に「何でもしょうか」と言われるより「大丈夫です」の方が柔らかい印象があるのですが…💧

No.8 12/11/02 11:58
通行人8 ( 30代 ♀ )

取り敢えずAさんには、大丈夫は使わない様にしたら良いかと。

今時間ある?
今はこれやっつけちゃいたいから、30分後なら大丈夫だよ!

今時間、大丈夫?
はい、大丈夫です。

等、普通に使っていますが指摘されたことはありませんよ。

大丈夫、に含まれる本来の意味に確かな様、がありますし。

最近では、大丈夫の使われる場面も増えましたが、頓珍漢でなければ「大丈夫」!!

No.9 12/11/02 12:31
通行人9 ( ♂ )

迷うくらいなら

はい!

だけでいいんじゃない?

No.10 12/11/02 12:44
通行人10 ( 30代 ♂ )

今は「大丈夫」を「問題ない」と同じ意味で使ってる人多いし、意味伝わるから大丈夫だと思います。

No.11 12/11/02 13:47
悩める人11 

10 言えば切りがないですが、問題ないと言う言葉も、相手によっては伝わらないです😫

俺は、そのような人には、一々、いや、支障はないですので、今、手が空いてますので話を聞きますよとか、手伝いますよとか言います😫

何の問題もないです。大丈夫ですでわからんものかねー😫

No.12 12/11/02 15:06
通行人12 ( ♀ )

恐らく、『今の若い子の大丈夫の使い方は意味が違う』と思っての注意ではないかな。
スレ本文の使い方は誰でもしますし間違ってはいないとは思いますが、なるべくわかりやすく答えて欲しいということでしょう。

TVで若い女性タレントさんに司会者が「彼と付き合えますか?」と訊いたところ、「大丈夫です」と女性タレントが答えました。
普通で考えたら『はい、付き合えます』の意味に取ると思いますが、彼女は『いいえ、付き合えません』の意味で「大丈夫です」を使っていました。
さすがにビックリしました。

No.13 12/11/02 15:16
通行人13 ( ♀ )

総合テレビで
「違和感は残るが、今は、二つの意味でつかわれる」と言っていました

①風邪は良くなられましたか

大丈夫です(平気、治癒)

②コーヒーのおかわりはいかがですか

大丈夫です(不要)

ですが
一般的には①だと思われます。

No.14 12/11/03 19:06
働く主婦さん14 ( ♀ )

私も同じ指摘されました💦
私の場合は

Bさん→これいる❓
私→いえ大丈夫ですの会話からでした。

本来の意味からすると
いえ←否定
大丈夫←肯定

で、おかしいやないかい~🍺って職場で一週間くらい話題になりました。

目上の人に要りませんとか結構ですって言いにくくないですか❓オブラートに包む言い方ないかなと考えた結果大丈夫ってなりました言ったら、理解してもらって今じゃ普通に大丈夫連呼してます。

日本語の同じ言葉で意味いっぱいあるのは使い分けるの難しいですよね😱

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧