注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

豚汁100人分作りたい❗

回答10 + お礼9 HIT数 23665 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
12/11/11 00:54(更新日時)

よろしくお願いします🙇

イベントで、豚汁を約100人分ほど作ります。
内容は、豚肉・大根・人参・ゴボウ・こんにゃく・豆腐・油あげなどを予定しています。
キノコも入れたいのですが、好き嫌いがあるかもとの懸念があり迷っています。

お聞きしたいのは、100人分のそれぞれの分量です。

材料は前日に手分けして切ってビニール袋に入れて持ち寄り、朝から作ります。
鍋は、家庭用の一番大きな鍋ですが、それだと何個くらい必要でしょうか❓

また、経験のある方にお聞きしたいのは、作っている最中起きたハプニングなどあったでしょうか❓

初めての事なので、分からない事ばかりです😂

アドバイスお願いします🙇

タグ

No.1874769 12/11/10 22:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/11/10 23:11
通行人1 ( ♀ )

あの…うちの大きな鍋なら10人分作れるので…10個あればいいけど…
主さんが言う一番大きな鍋がどのくらいか…💦

何人でつくるんですか❓
10人で作るなら一人10人分…って考え方で作った方が分かりやすいですよ

鍋も、その鍋によって違うから……

持ち寄れる人に何人分作れそうな大きさか聞いて計算しないとね

材料も普段4人分作る時の材料×20で考える

No.2 12/11/10 23:12
通行人1 ( ♀ )

あ💦ごめんなさい

4×20じゃなくて
×25ね💦

No.3 12/11/10 23:29
青島 ( 40代 ♂ 08v3w )

道具のみ考えたらバラバラの鍋を集めるより大型ガスコンロや鍋のリースもありますから検討したら大きさも揃ってて作り易いと思います。
材料や必要な道具は豚汁100人前などで検索したら経験者さんの書き込みがあります。

No.4 12/11/10 23:52
通行人4 

豚汁一杯汁200cc位でしょ

100人なら20000cc=20リットルですよね?

家庭用のでかい鍋?は精々5リットルくらいか?

計算するばそれ位の鍋4つ5つヨウイすればいいんでないの?



と言いたいのだが、どうせならどでかい炊き出しよう鍋で全部いっぺんに炊いたほうが簡単だし、楽に作れますよ。

給食調理をしている人たちなら簡単にやれるでしょう

No.5 12/11/10 23:53
通行人5 

もしかしたらバーベキューやカレーのスレ主さん? いつも大人数分を1人で作るんですね(笑)
今回は豚汁100人分!!
大変ですね(笑)

No.6 12/11/11 00:00
お礼

>> 1 あの…うちの大きな鍋なら10人分作れるので…10個あればいいけど… 主さんが言う一番大きな鍋がどのくらいか…💦 何人でつくるんですか❓ 1… 早速ありがとうございます😃
漠然と決めたはいいんですが、寸胴がある訳でもなく、恐らくひと鍋20人分位かと思います💦

作る人数は、10人くらいです。
火は、2基のガスコンロじゃ足りませんよね💦
カセットコンロも必要かぁ…

取り分けるお玉もたくさんあった方がいいのか❓と今気付きました。

お椀は、各自持ち寄りにしてもらおうと思います。

イベントは綿密に計画を立てたつもりでも、当日は必ず何かハプニングがあるので、今から不安です😂
経験談など教えて頂けると助かります🙇

No.7 12/11/11 00:01
通行人7 ( ♀ )

学校のバザーかなんかですか?

それなら過去のPTA役員さんに聞くといいですよ。
初めての試みなら、近隣の学校のバザーに行ったりして情報収集。

私はあまり詳しくありませんが、父達が主催する芋掘りをする時にサツマイモ汁(豚汁にサツマイモが入ったもの)などを作ります。

大きなカマでやります(笑)
200人分くらいは出来ます
掻き回す杓?もあります。
私は材料を切ったり、火の番くらいしか手伝った事ありませんが、家庭用のお鍋はあまりオススメしません。
あと100人分というけど150人分とか多めに作るといいですよ。

No.8 12/11/11 00:01
通行人8 ( 30代 ♀ )

昔 会社で30人前を炊き出し用で使うくらいのデカイ鍋で作ってました。一個でけっこう余るくらいでした。きのこはシメジが定番でした。好き嫌いを言えばキリがないので気にせず入れても良いのでは?
高くつくけど 里芋やごぼうの水煮や冷凍の使うと楽に作れますよ。

No.9 12/11/11 00:03
お礼

>> 3 道具のみ考えたらバラバラの鍋を集めるより大型ガスコンロや鍋のリースもありますから検討したら大きさも揃ってて作り易いと思います。 材料や必要な… 早速ありがとうございます😃

リースが一番確かですね💦
しかし悲しい事にそこまでの予算が回りません😂
材料は検索で出るんですね✨
教えて頂きありがとうございます🙇

No.10 12/11/11 00:09
お礼

>> 4 豚汁一杯汁200cc位でしょ 100人なら20000cc=20リットルですよね? 家庭用のでかい鍋?は精々5リットルくらいか? 計算… 4さんこんばんは😃

うちは4人家族で豚汁は2~3日もつので、やはりそんな計算になりますね✨

個人的に寸胴鍋をお持ちの方がいたら、楽に作れそうですよね💦
いるんでしょうか…
レンタルは予算的に無理なので、ダメ元で探してみようかな😂

レスありがとうございます🙇

No.11 12/11/11 00:11
お礼

>> 5 もしかしたらバーベキューやカレーのスレ主さん? いつも大人数分を1人で作るんですね(笑) 今回は豚汁100人分!! 大変ですね(笑) 5さんこんばんは😃

そのスレ主さんは知らないです💦
私は幼稚園の餅つきに豚汁を出そうと計画してます😃

No.12 12/11/11 00:19
お礼

>> 7 学校のバザーかなんかですか? それなら過去のPTA役員さんに聞くといいですよ。 初めての試みなら、近隣の学校のバザーに行ったりして情報収集… 7さんこんばんは😃

幼稚園の餅つきに出そうと計画してます❗
今回初めての試みなので、机上の計算だけで本番を迎えるのが不安です😂

釜とかあればいいんですが、町内会や子供会で使うような大鍋を持ち寄って作る計画なんです。

多めに作った方がいいですか😲
確かに、豚汁は保護者だけ配るのですが、未就学児や先生方やお手伝いのパパ達の分も考えると、100人分じゃ足りないかもです💦

アドバイスありがとうございます🙇

No.13 12/11/11 00:23
お礼

>> 8 昔 会社で30人前を炊き出し用で使うくらいのデカイ鍋で作ってました。一個でけっこう余るくらいでした。きのこはシメジが定番でした。好き嫌いを言… 8さんこんばんは😃

やはり炊き出し用の鍋が欲しくなります😂
火力は家庭用ガスコンロで足りるのでしょうか❓

うちは田舎なので、野菜は安く入手出来そうです❗
里芋を入れると断然おいしくなりますよね✨
あときのこも✨
手間がかかるとか好き嫌いがあるとかで迷ってますが、入れる方向で提案してみます❗

アドバイスありがとうございます🙇

No.14 12/11/11 00:25
通行人14 ( ♀ )

お碗は百均などの使い捨てのが、洗わなくていいし同一に入りませんか?
各自持ちよりだと、大小あるし落として壊れてケガするかも。

No.15 12/11/11 00:29
通行人7 ( ♀ )

因みに父達の家業は農家です。
イモ会の会場になる農家のオジサンは料理好きなので、倉庫には何故か?わたあめの機械や焼き芋を作る箱? お釜・焼きそばを作る鉄板焼きが2セットなどがあります(笑)

イベント時には自治会から借りたテントとパイプイスがあります(笑)

イモ植えやイモ掘りイベントの時は、焼きそば・山菜おこわ・豚汁・フランクフルト・わたあめやチョコバナナを出してます。
そこの家は普通の農家なんですけどね。


それと足りなくて苦情がくるより、余るくらいがいいです。
余れば手伝ってくれた人に持って帰ってもらえばいいでしょ?

卓上のガスコンロを使うなら、本当に大変だと思います。
学校だと家庭科で使う調理室を使わせてもらえばいいけど…
幼稚園だと…

近隣の幼稚園でイベントで豚汁を出してる幼稚園があるかリサーチしてみては?
あれば聞きに行くしかないです

No.16 12/11/11 00:32
お礼

>> 14 お碗は百均などの使い捨てのが、洗わなくていいし同一に入りませんか? 各自持ちよりだと、大小あるし落として壊れてケガするかも。 14さんこんばんは😃

お椀持ち寄りは大小の違いや破損などありますよね💦
なるべく低予算で乗り切りたいので、容器の用意までやれない…との見解でしたが、再考してみます❗

アドバイスありがとうございます🙇

No.17 12/11/11 00:34
通行人7 ( ♀ )

14さんのレスにあるように、入れ物は持ち寄りではなくて用意しなきゃ。

父達のイベントでもコップは持ち寄りになってますが、忘れる人もいるので必ず紙コップは用意してますよ。

汁物を入れるのは、ケーヨーD2とかで売ってる使い捨て容器を多めに用意。
あと割り箸も多めに

小さい子がいるなら、スプーンや取り分け用の小さめの使い捨てお椀も用意ですね。

No.18 12/11/11 00:45
お礼

>> 15 因みに父達の家業は農家です。 イモ会の会場になる農家のオジサンは料理好きなので、倉庫には何故か?わたあめの機械や焼き芋を作る箱? お釜・焼き… 7さん再レスありがとうございます🎵

わたあめ機や鉄板がある個人宅なんて素敵過ぎます😍
わたあめは、夏の幼稚園での縁日でやりたかったのですが、レンタル代の関係と、園児が殺到したらさばき切れないとの懸念でボツになってしまいました😂

とにかく低予算で、利益は園児に還元するが優先です❗

近隣の幼稚園はたくさんあるんですが、その場で食べる食べ物を出す所は聞かないんです💦
今度、小学校で聞いてみます❗

火力については、餅米を蒸すバーナーと薪があるので、それを使わせて貰えたらベストなんですが、蒸しと豚汁作りがかぶるかも😂
その辺も再考してみます❗

ありがとうございます🙇

No.19 12/11/11 00:54
お礼

>> 17 14さんのレスにあるように、入れ物は持ち寄りではなくて用意しなきゃ。 父達のイベントでもコップは持ち寄りになってますが、忘れる人もいるので… 容器については本当に悩みます💦

一応、園児の餅持ち帰り用パックと、近隣への配り餅用パックと、小さいお子さんには紙コップに小さくしたきなこ餅をいれてその場で食べてもらうので、紙コップと楊枝は用意します。
更に豚汁容器だと予算が厳しいのでは❓との意見があり、持ち寄りにしたのですが、一度ホームセンターや100均で現物を見てみます❗
あと割り箸もですね😃

ありがとうございます🙇

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧