注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

専業でいるべきなのかな‥‥働きたいけど‥

回答6 + お礼2 HIT数 1997 あ+ あ-

通行人( 32 ♀ )
12/11/27 00:52(更新日時)

幅広く意見がききたくてスレ立てました。よろしくお願いします。

私は今0歳児をかかえる主婦です。
出産前は派遣で働いていたので、契約期間満了時に妊娠状態で辞めてから子育てと家事をする毎日です。
私は将来の学費、家のローン、自分と子供との関係など総合的に私が早々働きに出た方が良いかなと思っています。
しかし、私の親や祖父母は【私が働く=旦那の稼ぎがない=家なんて身の丈に合わないものを買った】と旦那の稼ぎの面を悪く言います。
それは私が妊娠前からそうでした。
嫁が働く=生活に余裕がない。
かといって、専業している今なんかは【働けないから金がないんだろう】と言います。
しまいには【お前は良いとこに嫁げないと思ってた】と決め付けてきます。
義親については働いても、働かなくても二人の好きにしたらって感じですが、「私は小学校入るまでは親に頼りながらでも家でみて幼稚園通わせたけどね。」とはいいます。
実親に関しては、私が働くことで旦那の稼ぎがないなどと悪く思われるのであれば、働かない方が旦那をよく思ってくれるのか‥と悩んでいます。
でも、親や祖父母は旦那の会社が中小企業で高卒という点で、稼ぎがないと決め付けているし私は所詮その程度の男にしか嫁げない女と見下しています。
旦那は私の実親と仲良くしたがってるし、親に関しては旦那の人柄は気に入っています。
稼ぎどうのこうので親や祖父母とは何度も喧嘩しました。
私の母が良い暮らしをして育ったわりに、貧乏な父親に嫁いで働き通しだったのが未だに祖父母は許せない、母親は結婚を後悔しているそうです。
私への期待があったそうです。
今働かなくても切り詰めれば旦那の稼ぎで生活は出来ます。
旦那収入が月収手取り20万(残業代つかず)、賞与年200万です。
私は不満なく旦那に感謝してますが、祖父母は低い低いと煩いです。

No.1881688 12/11/26 18:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/11/26 19:04
働く主婦さん1 ( 20代 ♀ )

私も0歳児がいます。現在は主婦ですが、もう少ししたら働きに出る予定です。うちも住宅ローンもあるし、子供の今後のためにもたくさん貯金💰しておきたいし、それに外で働くことによって私も息抜きになるからいいと思ってます😃。自分が幸せなら、ほかの人に何を言われたって、堂々といるべきですよ😃。

No.2 12/11/26 19:07
匿名 ( zZwqc )

旦那さん、頑張ってますね。


今はまだ乳児だし、すぐに働かなくてもよいのでは?

子供が体調不良になった時、どうするのかな?


おたふく風邪やインフルエンザは、完治まで一週間はかかりますよ。

No.3 12/11/26 19:07
専業主婦さん3 

まだ0歳なら、生活できるなら家でみてあげてはどうですか?可愛い時期は今しかないですからね✋旦那さんかわいそうですね、それはもうご両親の偏見は治らないでしょうね😢お金ではなく、幸せな姿をみせるのがいいでしょう✋

No.4 12/11/26 21:48
通行人4 ( 30代 ♀ )

おじいさまやおばあさまが、主さんのご主人のお給料を安いとおっしゃるんですか……?
なんで主さんは、いちいち祖父母にまで、旦那の収入をべらべらしゃべるんでしょう……(゜.゜)
いい加減、実家離れしましょうよ。
貴女が給料まで軽々しく言うことが、ご実家がご主人を見下す要因を招いていることに気が付かないんですか?

No.5 12/11/26 22:59
お礼

ありがとうございます。
一歳か二歳(クラスにすると)から保育園に入れる予定でいました。
保育園は年齢上がるほど持ち上がりが多くて入れれなくなると聞きましたし‥
でも幼稚園に入れて小学生までは見てあげて親にも旦那のおかげで生活出来てるよ、と言って幸せな生活をみてもらうのもいいかもしれないですね。

祖父母については旦那の年収を勝手に決め付けて「高卒なんかじゃ一般より低いだろ」としつこく言ってこられたので、年収はちゃんと年齢でみて平均はあるとは言って流しました。

No.6 12/11/26 23:14
お礼

→実家との関係ですが、旦那の家族関係が小さな頃から成人するまでずっと親戚繋がりを大切にして育ってきたので、旦那が自分家ばかりってわけにはいかないと同じように関わってくれています。
私自身結婚までは一人暮らし(若かった時に社会人一年間で金ためて家を出ると決めて反対押し切って勝手に出ました。祖父母は知りません)していたし、結婚してから実家と関わりが増えた感じで‥成人してからは私個人的には実家との関わりはありませんでした。
旦那につられて関わってるという感じで、別に実家離れが出来てないわけではないです。
独身の頃はほぼ関わってませんでした💧
旦那が親を大事にしろと言うから、義親実親両方と今はまめに関わっています。

No.7 12/11/26 23:37
名無し ( z26uCd )

まだ0才なので預けるより、主さんが見ていた方が安心だと思いますよ。

お子さんがある程度成長され、主さんが働きたくなった時に働いては如何でしょう?

ご実家に何か言われたら、今は少子化と高齢者増加で、今後、専業主婦という概念すら消えていくかもしれない時代だ。時代が違う。と説明されては如何でしょう?

No.8 12/11/27 00:52
専業主婦さん8 ( 30代 ♀ )

金、金言うとこほど金は回らないものですよ。

もう、そういう人を見下げたような親は切り捨てなさい、嫁いだら、旦那さん側の人間て事だから、無理して付き合う必要ないよ。

うちの旦那は大卒だけど、似たような収入ですよ。でも、マイホームも建てましたし、子どもは二人、一人は私立の幼稚園に通って、専業してます。

出来ない事はないです。私も教育費の為に働きたいのもありますが、子どもが少し大きくなってからでも遅くないと考えて、今は耐えてます。

何より一番はゆっくり子どもの成長を見たいからですが、私も家事、育児、仕事となると手を抜けない性格なので、今は無理と諦めてます。

義両親も両親も、ほとんど、専業だったせいか、働かない方がいいような感じもありますが、押し付けはしません。

お金回らないかもと思っても、臨時収入があったり、何かがうまく回ってるのか、切羽詰まる事はありませんから、しばらく、このままでいるつもりです。

流れに任せるのもいいです、いい加減に聞こえるかもしれませんが、働かなければならないなら、そのように人生は流れます。
一度焦らず時期を待ってみては?

後、保育園よりも、高いかもしれませんが、私立の幼稚園でも二歳から預かるとこはありますし、預り保育(うちの場合は、別料金で6時まで)もあると思います。私立なら補助金として、少しですが、お金が返ってきますよ。

友達も三人目出来て、収入もあまりなくて、一人目を保育園に預けるか悩んでて、補助金があるならと、私立の幼稚園に入れました。

主さんが働きたいのであれば、仕方ありませんが、働かなくてもいい方法もありますからね。よく考えて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧