注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

年末調整について教えて下さい!

回答5 + お礼5 HIT数 9187 あ+ あ-

専業主婦さん( 27 ♀ )
12/12/07 02:18(更新日時)

今年3月にずっとフルで働いてた社保完備だったパートを辞めました。旦那が国保なので私も国保に戻り専業主婦でいます。
旦那は一応経営者として店をやっています。

旦那が年末調整を持ってきて書いてと言われたのですが…
旦那の申告書の「配偶者の有無」という欄に「無」の方に○がついてたのですが、これって妻はいないっていう意味になってるのでしょうか?
去年はどうなってたか覚えてないのですが、私はずっと社保でフルで働いてたので、旦那に俺の申告書書いてと言われてもただ旦那の生命保険とかの名前を書くだけで済んだんですが、今年の申告書には「控除対象配偶者」の欄に私の名前を書いてもいいんでしょうか?
でも旦那の配偶者の欄には無しに○がついてたし意味がよく分かりません⤵
子供の名前は扶養親族の欄にちゃんと記載されています。
旦那に聞いてみても「そういうことは税理士に全部任せてるから俺は分からん」と言って話しになりません⤵

私(妻)が仕事を辞めて国保に戻ったということを税理士には話してないらしいです。そういうのって伝えておかなくてもいいんですか?


頭悪いから分かりません⤵詳しい方教えて下さい😣

No.1885572 12/12/05 21:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/05 21:42
OLさん1 

配偶者の有無は有で、主さんは控除対象配偶者になるので名前を記載してください。
生命保険料控除申告書には、生命保険会社から届く控除証明書の内容を記載し、その証明書を添付して提出してください😃。

No.2 12/12/05 21:49
お礼

>> 1 早速ありがとうございます‼
じゃあ、「無」に○がついてるのでそこは×と書いて自分で「有」に○をつけちゃえばいいんでしょうか⁉

No.3 12/12/05 23:05
通行人3 ( 30代 ♀ )

訂正する箇所を赤ペンで二本線引いてその上のスペースにやはり赤ペンで書き直せば大丈夫ですよ。

No.4 12/12/05 23:17
お礼

レスありがとうございます‼そうなんですか‼
大変助かりました。ありがとうございます‼

No.5 12/12/06 01:25
通行人5 ( 40代 ♀ )

配偶者の有無は有です。これは扶養していなくても有です。また、控除対象配偶者欄に記載は必要です。貴女が3月で退職しているなら、貴女自身の源泉徴収票もありますよね?ないなら、取り寄せて申告書に添付すれば異動し扶養になった日付は税理士が一目すればわかります。源泉徴収簿には、扶養の異動日を記載する項目があります。
そういった資料をもとに調整するものです。訂正は赤でせずとも、誤りの箇所に二重線ひいて訂正印じゃないですか?
申告書は別に税務署に提出はしないです。うちも税理士に頼んでますが、計算が済めば戻されます。税務署や市役所には、給与支払いの報告書が出されてます。

No.6 12/12/06 01:43
お礼

>> 5 レスありがとうございます。あの、この申告書は「平成25年分 給与所得者の扶養控除等申告書」と書いてあって、

異動月日及び事由
(平成25年中に異動があった場合に記載して下さい)

という欄があるのですが、そこに書いても無意味ですか?

実はもっと前から申告書を持ってたみたいなんだけど、渡し忘れてた~3日以内には書いといてって言われて⤵

源泉徴収もってないので元職場に連絡したとしてもそんなすぐもらえるか分からないし、どうしよう~💦

No.7 12/12/06 03:55
お礼

↑追加です

平成23年度の源泉徴収票があったのですが、添付するのはこれのことでいいんでしょうか?

No.8 12/12/06 04:01
お礼

でも3月に退職したけど、この源泉徴収票は今年の1月か2月にもらったので、退職月日欄には 何も記載されてませんがこれでいいのでしょうか…

No.9 12/12/06 04:58
通行人9 

間違えがあれば、二本線引いてから、訂正印ですよ!国に提出する書類関係は、特に、お金に関係する書類は、訂正印が必要となります。
訂正印は、お名前の横に、捺印した印鑑を訂正印として、提出して下さい。

名前の印と訂正印が、違うと、払い戻しが出来ない場合もあります。

No.10 12/12/07 02:18
通行人5 ( 40代 ♀ )

23年度の源泉徴収票は使えません
24年度分はとにかくすぐ送ってもらうよう連絡して下さい。提出する書類は、25年度分で扶養するものがいるかどうかの書類と24年度分の保険料の控除明細や配偶者特別控除の記載する書類の二枚の筈です。
その書類と源泉徴収簿という給与の支払い金額、社会保険料や所得税の毎月の内容を記載してある書類により、24年度の本来納めるべき源泉所得税が計算されます。
まずは前の職場に源泉徴収票を頼むこと。あとはきちんと税理士に頼めば処理してもらえますよ。
源泉徴収票のなかに退職日記載する欄はちゃんとあるので、まず必要な資料を揃えるのが先決です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧