注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

お正月 長男夫婦が継ぐ 実家 仏壇

回答4 + お礼4 HIT数 3644 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
12/12/07 11:46(更新日時)

私は次男の嫁です。

旦那の両親が亡くなって、実家 仏壇を 長男夫婦が継ぎました。(同居なし)

お正月、親戚集まると…(長男夫婦の住む元実家の家に)


旦那の両親が居なくても、嫁いだ嫁として集まりに参加しないといけないものでしょうか?
仏壇があるから 行かないといけないですか?




タグ

No.1885999 12/12/06 22:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/06 23:26
働く主婦さん1 

旦那さんのご両親が亡くなったところで、親戚付き合いがなくなるわけじゃないし、普通はお線香をあげに伺うもんじゃないですか😥?ご両親、悲しみますよ。

No.2 12/12/06 23:34
先輩2 ( ♀ )


義兄さんの家に行くのではなく、亡くなったご両親のお仏壇に新年のご挨拶に行くと考えたらどうでしょう?

一日居なくてもご主人と相談されて何時間か顔を出す形でも良いと私は思います。それぞれの家庭のやり方ですから。

私、長男の嫁です。
こちらの立場からの意見(あくまで私のです)です。

正直なところ、やりたくないです。
親戚が次から次と来て、お正月気分なんてありません。
お客さんがいらっしゃればお料理も大変。
お年玉にお年賀の手土産のお返しも用意しなきゃいけないし。

明日いらっしゃるんだと思えば、朝から忙しく初詣も紅白を見る余裕もなくバタバタ。

長男の嫁にも実家はあります。
一緒におめでとうも言いたいけれど出来ません。

ウチの義妹は顔を出すだけ。
良いんですよ。それでも。でも身勝手。
皆さんが帰って、後片付けを始めるとフラット来るんです。
駅伝観てたからって。

手伝ってとか、代わりにやってとは思いません。
でも、ちょっと思いやってほしいとは思います。
部外者ではなく、家族を構成する一人なんだと思ってほしいし、家族のための行事があるから、親戚とも繋がる。

その繋ぐ役割を“やらされてる”身としては知らん顔はしないで。と思います。

自分の愚痴も入って長くなりました。
すみません。

No.3 12/12/07 02:49
通行人3 ( ♀ )

お呼ばれしているのですから行くべきです。

お墓やお仏壇を引き継ぐことは大変なことです。集まりもお嫁さんの立場なら金銭的にも精神的にも実際面倒でしかないと思います。
それでもされているのに行きもしないのは…
旦那様のご両親のためにもお兄さんご夫婦に敬意を払うべきではないでしょうか

No.4 12/12/07 08:41
お礼

1さんにお礼です
両親が居るときは 当たり前に、 行事事 親戚の集りもお手伝いも、御先祖様にお線香をあげに行っていました。長男夫婦の代になり 行きずらくなってしまいました…

お線香あげにいきます! ありがとうございました。

No.5 12/12/07 09:21
通行人5 ( 40代 ♀ )

地域によってや家柄によっても違うので難しいところですが、今回は集まると決まっているのでお線香をあげに行かれたほうがよいかと思います。

私の父は長男で祖母と同居でしたが、祖母が亡くなった次の年は全員集まり、その後はバラバラの日にちで姉弟が新年のあいさつに来ていました。
年々来る人が減って今は同じ町内の伯母だけが来て県外の叔父達は電話で挨拶です。
段階を踏んで簡略化されると良いと思います。

No.6 12/12/07 11:06
お礼

>> 2 義兄さんの家に行くのではなく、亡くなったご両親のお仏壇に新年のご挨拶に行くと考えたらどうでしょう? 一日居なくてもご主人と相談され… 私は それぞれのやり方!と思う気持ちが強く 亡くなった両親への気持ちを忘れていました…

お正月は 仏壇事じゃなく 家族だけで過ごすと…

長男のお嫁さんの気持ち、本当の大変さは分かりません… でも 同じ嫁の立場なので、自分なりに考え 両親が元気だった時の行事事も率先してお手伝いしました
亡くなった両親の法事、お盆、何時にお手伝いに行けばいいか、何か用意するものあるか、みんなが 小腹空いた時のために おにぎりや 子供たちのお菓子 飲み物、一品料理 と持っていきました…

でも いつも『あぁ~…』てな感じです… 帰りまで あまり いい顔をしてくれません…


次男の嫁だから 何もしなくていいと 思わないし、やってあげてるのに…とも思いません。


両親には、本当の娘のように可愛がって貰って 子供たち(孫)のことも。とっても感謝しています。

これからも 亡くなった両親のためと思って行事事は、一生懸命お手伝いしようと思います。でもそれ以外の家での集りには行きたくないです…

今回、両親の居ない 初めてのお正月。正直
長男夫婦の家で一日を過ごすきはありません…


でも 手土産を持って お線香をたてに行きたいと思います!


ありがとうございました!

No.7 12/12/07 11:31
お礼

>> 3 お呼ばれしているのですから行くべきです。 お墓やお仏壇を引き継ぐことは大変なことです。集まりもお嫁さんの立場なら金銭的にも精神的にも実際面… 必ず顔を出なさいといけない行事でも
いい顔をしてくれません…

実際 面倒だと思うなら 呼ばなくてもいいと思ってしまいます…

旦那さんの顔もありますし、両親のために 挨拶 お線香をあげに行きたいと思います!

ありがとうございました!


No.8 12/12/07 11:46
お礼

>> 5 地域によってや家柄によっても違うので難しいところですが、今回は集まると決まっているのでお線香をあげに行かれたほうがよいかと思います。 … お線香をあげに行きたいと思います!


ありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧