注目の話題
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
婚約者がいて、11月に結婚を控えています。 最近彼の怒った時の言動に疑問があり、結婚してもいいのか悩んでいます。 彼が怒るきっかけは様々ですが、最近

確定申告ってナニ?

回答4 + お礼4 HIT数 993 あ+ あ-

働く主婦さん( 38 ♀ )
12/12/12 22:29(更新日時)

確定申告とはなんですか?

もうこの歳でリアルでは聞いたら絶対ひかれますよね😭

でも今まで実家→一人暮らし学生→一人暮らし社会人→実家バイト、パート→結婚共働き→子供二人
と来ましたが、一度も確定申告なるものに行ったことがないのです。
行ってとも言われなかったですし。

こちらで検索しても、じつは年末調整やら扶養控除、源泉徴収の意味も9割がた理解していないので何やら分からないのです😢
しかしこの先、人生に重大な問題が訪れるのか心配になってきました。

どなたか親切な方よろしくお願いします…。

No.1888103 12/12/11 22:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/11 22:37
通行人1 

自分の収入に対して、正しい税金を支払ってるか計算して、過不足を調整することを確定申告って言うと思います。会社に勤務していれば、会社で年末調整してくれるので、年間の医療費が10万以上かかったとか、そういうことがなければ確定申告の必要はないです。源泉徴収はその年に支払ったの所得税のことだと思います。

No.2 12/12/11 22:44
通行人2 ( 30代 ♂ )

検索で調べた方が詳しく分かると思うが、主に所得税や消費税を納めるために、その年の儲けや費用の総額を確定し申告すること。
主に自営業者が対象。

源泉徴収は給料から自動的に徴収されるシステム。
会社員や公務員はこれ。
つまり確定申告は実質、雇い主が行ってくれる。

年末調整は、源泉徴収された所得税と、本来、その年に実際に払うべき所得税の調整を行うこと。
たいていは、保険や年金などで控除されるべきものを、源泉徴収で徴収されているため、この多く払った額を還付してもらえる。

No.3 12/12/11 22:51
お礼

>> 1 自分の収入に対して、正しい税金を支払ってるか計算して、過不足を調整することを確定申告って言うと思います。会社に勤務していれば、会社で年末調整… ありがとうございます!会社員だったら行かなくて大丈夫なんですね😃
源泉徴収の事も、ありがとうございました‼
しかし、多く取られてても自分で計算しないと返してもらえないんですね💧
私のように無知だと損してるんでしょうか😢

No.4 12/12/11 22:55
お礼

>> 2 検索で調べた方が詳しく分かると思うが、主に所得税や消費税を納めるために、その年の儲けや費用の総額を確定し申告すること。 主に自営業者が対象… 詳しいレスありがとうございました😃
多めに取られて、後にその分を返してもらうってことですね~。
何故そうなるのかしら😥あっ一年経ってみないとどれだけ納めたか分からないから…かな💦
何か自分でも勉強したいと思います🙇

No.5 12/12/11 23:13
通行人2 ( 30代 ♂ )

源泉徴収では純粋に給与額から算定したものが徴収されます。

ですが、自分で払っている保険料や個人年金、扶養家族等も一定の限度額までは税を免除されますので、その分を返してもらえるというだけのことです。

ただ会社は個人の生命保険や個人年金の支払い額、家族構成などのことは分からないので、保険会社から届く支払い証明のハガキを持って行って年末調整の手続きをしてもらうということですよ。

No.6 12/12/11 23:15
通行人6 ( ♀ )

第〇生命などの生命保険をかけていたら、年末前に保険会社からハガキがきます。
年間いくら支払いましたよって…
それも控除(控除の意味…金銭・数量などを差し引くこと。特に,収入の一部または全部を課税対象から除外すること)されるので、そのハガキを年末調整の時に提出。

例えば子供を扶養していれば扶養控除もあります。
例えば500万の収入から自分が該当する控除をされたら、残りが300万だとします。その300万に対して課税されるわけです。

個々に生命保険の金額が違うし生命保険をかけてるかもあるのに 一々そこまで給料明細に記載されないでしょ?

大体 総支給額と所得税や雇用保険や社保代とか引かれた額が手取りでしょ?
その所得税は生命保険や扶養控除などの控除をしていない状態での所得税なわけだから、年末調整で控除されるべきなのは控除して正しい所得税にするわけ
払いすぎていれば還付され 足りなかったら徴収される。

No.7 12/12/12 22:24
お礼

>> 5 源泉徴収では純粋に給与額から算定したものが徴収されます。 ですが、自分で払っている保険料や個人年金、扶養家族等も一定の限度額までは税を… 2さん、お礼が遅くなり申し訳ありません。再び詳しくありがとうございました😃
ナルホド…つまり、免除にはなるが、自分で申請しなくてはならないんですね。
確かに会社員だったころにハガキを持って行きましたね💦

No.8 12/12/12 22:29
お礼

>> 6 第〇生命などの生命保険をかけていたら、年末前に保険会社からハガキがきます。 年間いくら支払いましたよって… それも控除(控除の意味…金銭・数… 6さん、詳しく説明してくださり、ありがとうございました‼
おかげで控除や年末調整も納得です!
足りなかったら徴収されちゃう時もあるんですか!
じゃあ、その時は黙ってた方が得なのでしょうか😥
なんて、その時はきっとお知らせが来るんでしょうね💦

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧