注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

障害者への関心

回答18 + お礼18 HIT数 2129 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
06/10/25 23:27(更新日時)

時々、障害者に対するスレを拝見します。それで、日頃、思うことがあったのでスレ立てました。私の身内にも障害者がいます。心ない人の偏見や差別を受けたこともあります。でも、それ以上に、理解や協力をしてくれようと努力してくれたり、優しさを感じたことの方が多いです。けれど、障害者の家族の中には、その優しさを特別視されているみたいで、逆に嫌だとか、障害者のことをちゃんとわからないくせにとか、言う人もいます。ここのスレに対して、身内に障害者がいるので、レスを見ていて気分が悪かったと言う人もいます。けれど、私は、そう言い放ってしまうことは、とても悲しいことだと思います。身内に障害者がいない人が100%気持ちを理解するのは、無理だと思います。でも、関心を持って、理解しようとスレ立てたり、力になりたいと思ってくれている人がいることは、大切なことだと思います。障害を持って生まれて来た人には、障害への偏見や差別を無くし、みんなが助けあって生きていける世の中にするという、普通の人には、なかなか出来ない大切な使命を持って生まれて来たんだと思います。だから、障害に対して、関心を持ってくれた人の気持ちをもっと大切にしたい

タグ

No.189001 06/10/24 03:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/24 04:33
通行人1 ( 30代 ♀ )

障害者だけで無く健常者も、ありのまま、を受け入れることが先決だと想います。 障害者も素直に助けを求め、健常者も助けることは当たり前で特別なことじゃないという意識を持つこと、その関係が自然なほど心豊かな社会になると想います。

No.2 06/10/24 04:37
お礼

>> 1 レスありがとうございます☆
私も、同感です。特別なことではなく、自然にそうできる世の中であって欲しいですよね。

No.3 06/10/24 07:11
通行人3 ( ♀ )

ノーマライゼーションですね!

No.4 06/10/24 07:45
匿名希望4 ( ♀ )

私の義母は精神障害者です。一番つらいのはやっぱり本人だと思います。私の旦那もそんな母親を憎んでしまったけれど…障害健常者に区別なく生活出来ればいいのだけれど、義母の場合は普通として扱われたから差別された部分はあります。認定も精神は遅いしラインも難しい。一番の欠点は自分の過去がわからない…だから知的障害なのか精神障害なのかも正直わかりません。今の子供は小さいうちに障害がわかります。それはその子供にとっては幸いです。義母がもし今の時代に生まれていたら、もっと楽しく困らずに生きていたはずだと考えてしまいます。

No.5 06/10/24 08:08
匿名希望5 ( ♀ )

私も精神障害者です。さほどひどくなかったので、仕事も周りと同じにこなしてきました。しかし、ある時初めて会社で具合が悪くなり倒れると、次の出勤から、周りの人の目が違うのです。嫌そうに話す人、腫れ物にさわるように、急に優しくなる人等。本当人間って、うわべだけで付き合ってるんだ、と思いました。

No.6 06/10/24 08:24
通行人6 

横レス失礼します。私の体験ですがHIV+身体障害1級の障害者の方が居ました。その方は障害年金の金で毎日車を乗り回し昼間は朝から晩までスロット三昧で毎晩飲み屋で酒を浴びて自由に使える障害年金やHIV示談金に物を言わせて俺は金持ちだ健常者だろうが他の奴とは格が違うと健常者をバカにして顎で使い「障害者は大変なのに頑張って生きてるんだから健常者に障害者は優しくされて当たり前!するべきなんだ!」と豪語されて居ました!障害を持つ人が全部とは言いませんがそんな考えの奴には暇でも手を貸したく無くなりましたよ。思い出すだけでも腹が立ちます。💢今はどうしたか知りませんが…
体験から優しくするのに抵抗感が有りますね…長文失礼しました。

No.7 06/10/24 08:29
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

なんか うれしいスレでした。 私の子供は 障害者です。 末の子なので 自分が 障害者の 母になるなんて 思っても いませんでした。健常児に比べると全て 大変です。 就学に 関しても こちらから 学校に 入れてくださいと 何年も前から お願いしないといけないし、保育園も 普通に 断られます。 昔程偏見は 少ないかもしれないけど、障害者の母とは、なんて大変なんだろう。って 日々思います。

No.8 06/10/24 09:07
匿名希望8 

今回友人が「軽い広汎性発達障害」と診断されました。私は彼女は正直すぎるほど正直だと思ってました。例えば人に「(その人の子供は)旦那さんに似て豚鼻やね」と言ってしまったり。反対に嘘は絶対につけない人です。
今回障害があるとわかり、私はいろいろ知りたいと思いスレを立てましたが、それ自体偏見だとレスをされました。知りたいと思うことさえ偏見だと言われてしまうと、障害者の人をこれから避けるしかないのかなと悲しくなりました。でもこのスレとレスで知りたいと思う気持ちは間違いではないとわかりました。今後も自分のできる範囲で知ろう理解しようと思います。

No.9 06/10/24 09:08
通行人9 ( 30代 ♀ )

私の娘は医療ミスから肩に軽い障害がありいじめを受けています。去年亡くなった優しい姑は脳梗塞で一級の障害でした。二人共他人に優しく何事にも一生懸命でした。理解無い人の言動はそれは酷いものでしたね。それと障害ある人でも自分優先が当たり前、何やっても許されるって考えの人もいます。障害者も健常者も本当の意味でお互いを理解しなくてはならないと思います。言うのは簡単ですが、すごく難しい事です。私も少しづつでも本当の理解をしていきたいです。

No.10 06/10/24 11:03
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

私自身妹が障害者です。そのせいか学生時代に福祉に興味を持ち、社会人になってから心理学を専攻し今はボランティアですが障害者支援センターに出入りしています。中には口汚く表現する方もいらっしゃるのも事実ですし実際に見下した行動をする方もいらっしゃるのも事実です。残念ながら差別も偏見もあります。だけどそれは仕方のない事と諦めています。が、私が関わっている障害者の親御さんは普通では言えないだろう事をしっかり言えていて感動します。自閉症さんの親御さんは自閉症と知らない方が躾が悪いと叱ると「叱ってくださってありがとうございます」と言えます。一般ではなかなか言えない言葉です。偏見や差別はあるけれど、私は妹の事も含め生涯サポートしていけたらと思います

No.11 06/10/24 11:15
匿名希望11 ( 20代 ♀ )

私が、親から教えられたというか、無言の背中を見て覚えたのが、誰にでも得手、不得手があり、障害も、不得手の部分だという事です。
その不得手な部分を補えるのであれば補えば良いと。
あとは対等な人間です。
と言うか、一般的に障害者と言われている人から、テスト前に学力的に補ってもらったり、しょーもない事で悩んでいる時に、精神的に補ってもらったりしてるからこそ、対等だって思えるんですけど。
そのせいか、取り立てて障害があるからどうの、健常者だからこうのというのは、全く考えた事もなく、その人の個性だと思って、すんなりと受け入れられてますよ。
親から受け継いだものなので、我が子にも似たようなスタンスで育ってもらえれば、親から子へ、子から孫へ、その家族へと広がっていって、そのうち偏見や差別なんてなくなるんじゃないかなーって淡い期待を抱いていたり。

No.12 06/10/24 12:24
通行人1 ( 30代 ♀ )

ラジオで聞いた話なんですが、ひょっとこ、って御存知でしょうか? 口を尖らせた、お面でユーモラスな踊りをするんですが、ひょっとこは元々は身障者で、ひょっとこ→火男、つまり火の番をする人で、純粋な心を持つ人として敬う存在だったらしいんです。 明治以前の日本では、差別するどころか敬っていたんです。 その時代からすると現代は物質的には豊かですが、心は逆比例したように思ってましたが、このスレッドで心暖まるレスを読ませてもらい、素敵な人もたくさんいるんだと思いました。

No.13 06/10/24 12:57
お礼

>> 3 ノーマライゼーションですね! レスありがとうございます☆
そうですね!ノーマライゼーションですよね!その言葉の本物の意味を私自身も皆さんも考えて行きたいですね。

No.14 06/10/24 13:11
お礼

>> 4 私の義母は精神障害者です。一番つらいのはやっぱり本人だと思います。私の旦那もそんな母親を憎んでしまったけれど…障害健常者に区別なく生活出来れ… レスありがとうございます☆
確かに、ボーダーラインて難しいですよね。目に見える障害じゃなかったり、あとから、症状が出てきた場合、周りの人も理解に苦しむんでしょうね。
でも、お義母さまは立派な方ですね。
あなたのご主人様を立派に育ててこられたんですね。
そして、お義母さまのような方がいたから、昔よりも障害者を受け入れやすくなっている今があるのですから、苦労された分、立派な使命をお持ちなんですよ。

No.15 06/10/24 13:22
お礼

>> 5 私も精神障害者です。さほどひどくなかったので、仕事も周りと同じにこなしてきました。しかし、ある時初めて会社で具合が悪くなり倒れると、次の出勤… レスありがとうございました☆
大変な思いをされているんですね。でも、私は、あなたに同情はしません。
なぜなら、あなたは、ちゃんと自分の障害を受け入れて、社会と向き合っているから。同情では、なく本当に尊敬しますよ。なかなか出来ることじゃありません。
でも、きっと周りの方も、ビックリして戸惑った方が多いんだと思いますよ。だから、どうしても、うわべだけの付き合いだったと感じてしまうかもしれませんね。けれど、あなたを通して障害や病気に対して、初めて身近に知って感心を持った方もいると思います。そういう方とお互い理解を深めて行けるといいですね。
陰ながら、応援しています!

No.16 06/10/24 13:38
お礼

>> 6 横レス失礼します。私の体験ですがHIV+身体障害1級の障害者の方が居ました。その方は障害年金の金で毎日車を乗り回し昼間は朝から晩までスロット… レスありがとうございました☆
確かに、そういう方には、優しくする気がなくなってしまいますね。少ないとは思いますが、障害を利用してそうなってしまう人もいるんですね。けれど、とても可哀想な人です。障害や病気を持っているから、可哀想なのではなく、生きることに対して、自暴自棄になってしまっているような気がするからです。
その方には、その方にしかわからない苦しみがあるのだと思いますが、そのようにしか表現できないのが、不憫です。きっと、健常者よりも有利でいると思うことでしか、自分を支えて行けないのかな…
あなたも、障害者だから、病気だから優しくしないといけないと思わずに、頑張っている人に対して力になってあげてください。その方も、今は、そんな感じでも、いつ本当に支えが必要になるかわかりません。
障害者たがら健常者だから関係なく、人に優しくできて、人の優しさを受け入れられる人間になりたいですね。

No.17 06/10/24 13:54
通行人17 ( 20代 ♀ )

「障害者は不幸ではない。健常者より少し不便なだけ。」
私はそう思ってます。だから「障害者は可哀想」とは思いません。不便な部分を健常者が手助けすれば良いだけですし。
健常者も完璧な人間ではないし、障害ある・なしに関わらず人は助け合わないと生きれませんし☆それで良いと思います。

No.18 06/10/24 14:05
お礼

>> 7 なんか うれしいスレでした。 私の子供は 障害者です。 末の子なので 自分が 障害者の 母になるなんて 思っても いませんでした。健常児に比… レスありがとうございました☆
私の身近にも、障害を持ったお子さんのお母様がいます。本当に大変ですよね。私は、一緒に小学校に行ったこともありますが、正直、障害児に対する受け入れ体制がなく、学校側も戸惑っているんだと感じました。
でも、結局、普通の公立小学校に入って、今は、お友達もたくさん出来てのびのび育ってます。学校に入ってからも様々な問題があって、奮闘中ですが、障害児にも色々な選択肢があります。普通の公立小学校に行ってのびのびする子と、養護学校に行ってのびのびする子と、それぞれみたいです。
だから、大人は、子供の良さを伸ばせて、その子らしくいれる、場所を一緒に探してあげなくちゃいけませんよね。
私は、その子から今も色んなことを学んでます。この子に出会わなかったら、私もこうやって考えること自体なかったと思います。本当に大事な使命を持って生まれて来たんですよね。だから、あなたも本当に色々大変だと思いますが、立派な使命を持ったお子様ですから、自信を持って育ててくださいね(^-^)一緒に頑張りましょう☆

No.19 06/10/24 14:21
匿名希望19 ( ♀ )

うちの息子が、自閉症ですが、以前に、スレ立てた事があります。今、草なぎ剛君のドラマやってますよねぇ。それで、少しでも多くの方々に理解して貰えればと思い、スレ立てたのですが厳しい意見された人が、中におられました。その時は、その様な考え方の人も居るのですねとお礼させて頂きましたが、正直そう言われた事が、凄くショックでした。只単に、そういう障害者の人も居るのですよ!って理解して貰えればと思いスレ立てただけだったのにと、あの時、スレ立てなければ良かったと思いました。

No.20 06/10/24 14:33
お礼

>> 8 今回友人が「軽い広汎性発達障害」と診断されました。私は彼女は正直すぎるほど正直だと思ってました。例えば人に「(その人の子供は)旦那さんに似て… レスありがとうございました☆
そうでしたか。こう言った問題をスレするというのは、難しいですよね。でも、あなたが、お友達を通して初めて、障害に関心を持たれたことは、自然なことなので、私は、間違っていると思いませんよ。それを否定されてしまったら、あなたの言う通り、避けて通らなきゃいけなくなっちゃいますよね。それじゃあ、いつまでたっても、差別や偏見がなくならない気がします。
ただ、障害者に関心を持ったら、その家族の方の気持ちなども考えて、理解しようとする気持ちも忘れずに持ってくださいね。

No.21 06/10/24 14:54
お礼

>> 9 私の娘は医療ミスから肩に軽い障害がありいじめを受けています。去年亡くなった優しい姑は脳梗塞で一級の障害でした。二人共他人に優しく何事にも一生… レスありがとうございました☆
お子様のこと、医療ミスということで、心が痛みました。絶対にあっては、いけないことですよね。それをからかったり、いじめたりするのは、本当に許せません。
人間は、きっとその立場にならないと、気持ちがわからない生き物なのかもしれませんね。それでも、わかろうとする気持ちが大切なんですよね。それは、障害に関することだけではなく、人間関係全てに対しても同じだと思います。
それが、できたら、いじめや差別も無くなるのに、本当になかなか難しいですよね。
でも、難しいと諦めずに、一人一人が変わることしか、社会が変わる手段もないんですよね。
一緒に頑張りましょう!

No.22 06/10/24 14:57
匿名希望22 ( 10代 ♀ )

私には知的障害を持った弟がいます。この前障害者のセクハラのスレで嫌な思いをしたとレスしました。身内や身近に障害者がいない方が理解するには難しいと思いますが障害者と関わってみて感じたことに向き合って障害者の方が世の中で受け入れられて欲しい。中学生の頃、ふざけているのか『お前障害者じゃね?』とか普通にみんないろんな人に言っていて…とても悲しくなりました。
乱文申し訳ないです。

No.23 06/10/24 15:47
匿名希望4 ( ♀ )

残念ながら旦那を育てたのは亡くなった父。離婚もしてるんですけど旦那を仲介し復縁したそうで、主さんが考えてるような美しい物は何もありません。そもそも病気が家族で理解していたかも解りません。亡くなった義父だけは一人で背負ったようには感じますが、結局義父もきちんと義母の将来までは考えてあげられなかったようです。年金も入ってなければ生命保険もなく借金だらけで、それだけ義母にお金の責任もあったと解りましたが…。だから親戚は義母の事は一切無視ですし、旦那も育ててくれなかった(捨てられてるので)感情と養わなきゃならない葛藤を今でもして憎んでますよ!私が何故義母の病気に理解をしたか…それは身を持って経験したからです。細かくは書けませんが、やはりこだわりが強くノイローゼになり義父が亡くなって義母の事を周りからきいて繋がったのです。義母が精神障害としての認定をもっと若い頃にしていたら、母は少なくとも国に助けられ生きていけたはず。でも認定されたのは義父が亡くなって初めて解った仕組みで、旦那さえ未だ自分の母を理解してませんよ。家族でも色々あるのです、義母は家族には愛されてない人生を送ってしまったと感じます。

No.24 06/10/24 15:54
お礼

>> 10 私自身妹が障害者です。そのせいか学生時代に福祉に興味を持ち、社会人になってから心理学を専攻し今はボランティアですが障害者支援センターに出入り… レスありがとうございました☆
妹さんのことが、あって、あなたが障害者の方や福祉に関心を持たれたのは、素晴らしいことだと思います。
障害者を身内に持つと、その家族のことで精一杯になってしまいがちなのに、ボランティアなどに参加するなんて、なかなかできることでは、ありませんよ。
あなたが言われた通り、障害者の方やその家族から教わること、たくさんありますよね。
障害者に関心を持たれた方も、傍観者になるのではなく、心で感じて欲しいですね。

No.25 06/10/24 16:07
お礼

>> 11 私が、親から教えられたというか、無言の背中を見て覚えたのが、誰にでも得手、不得手があり、障害も、不得手の部分だという事です。 その不得手な部… レスありがとうございました☆
あなたは、素晴らしいお考えをお持ちですね。私も、障害を持った方から、色々なことを学ばせて頂いたし、逆に助けられたこと、たくさんありますよ。
障害がある、ないは生命の尊さから言ったら、なんの違いもありません。
障害を持って苦しんでいる方、病気で苦しんでいる方、自分の存在意義を悩んでいる方、色々な人がいます。みんなそれぞれ違う使命を持って生まれて来たんだと思います。だから、障害をそういう意味では、個性と捉えて、特別視しないというのは、素敵な考えですよね。
でも、実際問題、障害がある方や家族に対して、まだまだ一人一人の理解や国の理解や支えが少ないことも、ちゃんと考えて行かなくては、いけませんよね。

No.26 06/10/24 16:18
お礼

>> 12 ラジオで聞いた話なんですが、ひょっとこ、って御存知でしょうか? 口を尖らせた、お面でユーモラスな踊りをするんですが、ひょっとこは元々は身障者… レスありがとうございました☆
ひょっとこの話、私は初めて聞きました。確かに、現代では、心ない人の偏見や差別ばかりが目立ってしまう気が、私もしていました。
でも、本当にそうでしょうか?ちゃんとずつでも、みんなの考えは、変わって来てはいると思います。と言うより、そう思いたいです。
今まで、障害に対して目を背けて来た人も意識するようになって来たので、偏見や差別も明るみに出てきたんだと思いたいです。
なんでも、改革や意識改革の途中には、まず汚い部分が出てきたり、現実が見えて来たりします。けれど、それでも、諦めずにいないと、人の気持ちや社会は、変わらないんですよね。
一人一人を大切に出来る世の中になって欲しいですね。

No.27 06/10/24 16:38
お礼

>> 17 「障害者は不幸ではない。健常者より少し不便なだけ。」 私はそう思ってます。だから「障害者は可哀想」とは思いません。不便な部分を健常者が手助け… レスありがとうございました☆
本当に、そうですよね。障害のあるなしに関わらず、お互い困った時に、素直に助け合える世の中であって欲しいですね。
そのために、色々な障害や苦しみに対して知らなくては、いざ、手を差し伸べたい時に、何をしたらいいかわかりませんよね。
意外とそういう方、多いと思います。気持ちはあるのに、どうしたらいいのかわからないって人。
だから、障害に対して関心を持たれた方の気持ちも大切にしたいと思い、スレ立てました。
もっと、こうして意見交換できる機会があるといいですね。

No.28 06/10/24 16:50
お礼

>> 19 うちの息子が、自閉症ですが、以前に、スレ立てた事があります。今、草なぎ剛君のドラマやってますよねぇ。それで、少しでも多くの方々に理解して貰え… レスありがとうございました☆
障害に対して知って欲しくて、スレ立ててたのに、そういう意見を目の当たりにするのって本当に辛いですよね。私も、同じような経験があるので、お気持ちわかりますよ。
でも、そういう否定適なレスをした方も、そのスレを見て何かを感じたり、考えたと思います。人間、いつどのようなきっかけで、考えや気持ちが変わるかは、わかりません。長い目で見たら、その方の考えるきっかけの一つになるかもしれませんよ。
だから、あなたが、勇気を持ってしたことは、決して無駄ではないと、私は思いますよ。障害に関わらず、他人を知るには、まず関心を持って貰うことが大切ですからね。
だから、自信を持ってください。

No.29 06/10/24 17:07
お礼

>> 22 私には知的障害を持った弟がいます。この前障害者のセクハラのスレで嫌な思いをしたとレスしました。身内や身近に障害者がいない方が理解するには難し… レスありがとうございました☆
私も、障害者のセクハラのスレにレスしました。正直、私も読んで悲しくなりました。でも、身近に障害者がいない方の関心の持ち方って、あれが現実なのかもしれませんね。
ただ、関心を持つ、入り口のきっかけは、何でもいいですから、その後もっとちゃんと、知ってもらって誤解をなくして頂ければなぁ。と思っております。
セクハラ問題の前に、もっと知って欲しいこととか、ありますからね。
きれいごとではなく、一人一人の気持ちが優しくなる世の中になって欲しいです。

No.30 06/10/24 17:20
お礼

>> 23 残念ながら旦那を育てたのは亡くなった父。離婚もしてるんですけど旦那を仲介し復縁したそうで、主さんが考えてるような美しい物は何もありません。そ… 再びレスありがとうございました。
何も、知らないのに、失礼をお許しください。でも、やはりお義母様は、ちゃんと、意味のある使命を持って苦しんでいらっしゃると思います。私の家族内でも、障害がある家族がいることで、様々なことで葛藤し悩んでいます。障害者を持つ家族の皆様は、皆それぞれ色々なことを抱えているんですよね。逆に家族だからこそ、理解に苦しむこともありますよね?仕事や、ボランティアで関わっている訳ではないので、消化しきれない気持ちもたくさんありますよね?
誰のせいにもできない苦しみもありますよね?だからこそ、周りの人間や国が、もっともっと、協力してくれる世の中になって欲しいと思います。
あなた様も、お体大切に頑張ってください。

No.31 06/10/24 22:19
匿名希望31 ( 10代 ♀ )

主さんの仰る通りです。
私にも自閉の妹がいます。

No.32 06/10/25 00:05
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

10です。やはり身内に障害者がいるって他人とは違い「逃げ」られないんですよね。私は将来親が死んだ時、妹が少しでも何らかの関係者や施設と繋がっておかないとって思いがあってボランティアをして人と繋がりを作ってます。障害者のきょうだいの会にも入会してます。本当はけっこうしんどいけれど、やはり妹を常に思ってます。

No.33 06/10/25 18:35
お礼

>> 31 主さんの仰る通りです。 私にも自閉の妹がいます。 レスありがとうございます☆
そうでしたか、自閉症の妹さんがいらっしゃるんですね。
私の弟も自閉症です。でも、弟が生まれて来てくれて、私はとっても幸せです。弟のお陰で、色々なこと学ばせてもらっています☆

No.34 06/10/25 18:42
お礼

>> 32 10です。やはり身内に障害者がいるって他人とは違い「逃げ」られないんですよね。私は将来親が死んだ時、妹が少しでも何らかの関係者や施設と繋がっ… 再びレスありがとうございます☆
私も、親が亡くなった後の弟が心配です。だから、あなたの行動を聞いて、すごく勉強になりました。
今は、事情があり弟とは離れて住んでいるので、何もしてあげられない自分が情けなく感じていましたが、今、私が出来ることをもう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

No.35 06/10/25 22:35
匿名希望35 ( 10代 ♂ )

24時間テレビであるようなお涙ちょうだいの企画にはウンザリしますね。
言葉は悪いですけど、見世物にしてるように感じます。

No.36 06/10/25 23:27
お礼

レスありがとうございました☆
確かに、24時間テレビの企画には疑問を感じることは、ありますね…本当に、そういうことをちゃんと伝えたいなら、24時間テレビの時だけじゃなく、常にやってくれたらいいのに…って。障害者やその家族は、あれが日常なんです。年に一度だけイベント的にやるんじゃなくて、日常だということを考えて欲しいと思います。
ただ、それが関心を持つきっかけになってくれれば、それはそれで良いと思います。見せ物みたいで嫌だという気持ちもわからなくないですが、出る障害者の方は、ちょっとでも皆さんが関心を持って、理解してもらえるようにと、真剣な気持ちで出てくださるのですから、その気持ちを無駄には、したくありません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧