注目の話題
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今

出産入院中のこと

回答22 + お礼20 HIT数 5946 あ+ あ-

専業主婦さん( 28 ♀ )
12/12/30 03:47(更新日時)

2月に二人目出産予定です。上の子(男の子で2歳8ヶ月)はまだ保育園に行ってないので私がみています。まだ保育園には行ってません。
今、住んでいるアパートからは義家が車で20分、実家が車で40分です。産後は里帰り予定ですが、私が入院中に上の子をどうするかでなかなか話がまとまりません。両家の親はフルタイムの共働きです。なので入院中はすくすくに預けて夜は実家でみてもらおうと思ってましたが、ちょうど病気大流行の時期なので、病院で一緒に過ごすことに決めてました。旦那も病院に泊まるので夜はご飯食べたらアパートに帰り、お風呂など済ませて消灯前に病院に来るという感じです。アパートと病院はすぐ近くなので助かります。昼間は実母が2月は仕事が忙しくはないから午後から休みをもらって来てくれると言っています。旦那も1日は有休をとるみたいです。なので大丈夫かなぁと思ってましたが…。義家が上の子は預かると言ってて困っています。義家には80才前後の爺さん婆さんがいます。畑仕事をしてるので元気といえば元気ですが💦昼間は上の子をみると言ってます😢だから入院中は義家に預けなさいと💦義親は仕事休めないので朝から夕方まで爺さん婆さんがみることになります。不安ですよね😱畑仕事をする分は元気かもしれませんが、2歳の子を預けるなんて私は不安で仕方ないし入院中も気になって仕方ないと思います。なんだか旦那もノリノリだし…。旦那からしたら自分の実家だし、何の心配もないかもしれないけど、私は不安なのでどうにか阻止したいです(>_<)義家ではお菓子三昧でご飯を食べなかったりするし、そういうのも許せないし本当に嫌です。やっぱりこういう時は自分の親に協力してもらうのが安心できるんですが😢どうしたらいいか分かりません。

No.1893450 12/12/25 06:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/25 06:31
匿名 ( 30代 ♂ AmX0Cd )

客観的に見て、主さんの案の方が良いとは思いますが、ご主人や義理の両親は納得していないんですよね。

あまり強く拒むのも角が立つからでしょうから、「何かあった時の事を考えると、昼間ご年配の方だけに任せるのはとても不安です」とソフトに言うくらいしか出来ないですよね。

No.2 12/12/25 06:36
通行人2 ( ♀ )

気持ちもすごくわかりますが 普通分娩なら5日程度でしょう
こらえてみては❓
朝晩は義母さんもいるし旦那さんも実家に行ってもらえばいいんじゃないかな。
産後の主と一日中病室にいるほうが かわいそうだと思うし 主だって赤ちゃんのお世話があるし体力回復させるために休養はとったほうがいいですよ

No.3 12/12/25 06:42
お礼

>> 1 客観的に見て、主さんの案の方が良いとは思いますが、ご主人や義理の両親は納得していないんですよね。 あまり強く拒むのも角が立つからでしょ… ありがとうございます😢
なんだか不安なまま出産、入院となってもなかなか自分が落ち着かない気がします💦
旦那には、爺さん婆さんが朝から夕方までずーっとみるのはさすがに無理だと思うよ❗と言ってはいるんですが💦
本当は旦那から義家に言ってほしいのですが、旦那は自分の実家で安心しきっているので私が義家にソフトに伝えるしかないですよね💦

No.4 12/12/25 06:46
お礼

>> 2 気持ちもすごくわかりますが 普通分娩なら5日程度でしょう こらえてみては❓ 朝晩は義母さんもいるし旦那さんも実家に行ってもらえばいいんじゃな… ありがとうございます。
私の性格上、気になると眠れなくなったりするので、義祖父母に預けるくらないなら病院で一緒に過ごしたい…それか病気しないのを願ってすくすくに預けたいと思ってしまいます。もし病院で一緒に過ごすことになっても、母が昼からはアパート前の公園などに連れて行ってくれるみたいなのでずっと病室というわけではないのですが(>_<)やっぱ5日間くらいなら我慢して義家へ預けるべきでしょうか?

No.5 12/12/25 08:42
通行人5 

病院で一緒に過ごすと決めていたなら、上と子連れ入院したらいいんじゃないのかな?
私は年子3人共毎回子連れ入院です。メチャメチャ楽チンでした

旦那と2人で決めた結果を言えばいいよ
子連れ入院なら親に頼る訳じゃないから報告する必要ないし、
誰かに預けるならそれは頭下げてお願いする。

主さん夫婦が決めたらいいと思う。
一番安心なのは自分でみるのが一番安心だと思うよ

No.6 12/12/25 08:49
通行人6 ( ♀ )

2歳の子どもを病室の中でずっと過ごさせるのはかわいそうではないですか?
ママも赤ちゃんに手がかかるし、ママ自身の体もまだ万全でないからとても相手なんてできませんよね?

畑で走り回っているほうがお子さんにとってはいいかもしれません。


爺さん婆さんでも一応は子育て経験者なのだし信頼してみてもいいかなと思います。



うちも私の入院中に、夜更かし、おかし食べ放題、ごはん食べない、などなど悪癖がついてしまいました(旦那の責任)が、ある程度は仕方ないと思いますよ。
上の子も、ただでさえママがいなくて寂しい思いをしているのに、厳しく怒られたりされたくないですよね。



しかし主さんがどうしても気になるというなら託児所に預けてみては?



No.7 12/12/25 09:44
通行人7 ( ♀ )

二歳の子を80の爺さん婆さんが面倒みるのは大変だと思います。元気な年寄りも沢山いるかもしれないけど、何かあったら怖い。
私の周りの80歳は、2歳の子供と一日中いられるほど体力ないよ。

No.8 12/12/25 10:43
通行人8 ( 30代 ♀ )

私も80歳に2歳は難しいと思います。
普段から同居などで一緒に過ごしてるなら、まだしも‥。
体力面もだし、まだまだ2歳‥。
大人が危険を回避しなきゃいけないので、そのようなことが心配ですよね。

No.9 12/12/25 11:09
お礼

>> 5 病院で一緒に過ごすと決めていたなら、上と子連れ入院したらいいんじゃないのかな? 私は年子3人共毎回子連れ入院です。メチャメチャ楽チンでした … ありがとうございます。
そのつもりだったんですけど、それを義家に話したら産後は身体を休めないといけないから子連れて入院なんて無理よ❗赤ちゃんもみなくちゃいけないんだから❗みたいに言われました。それから義家で預かって爺さん婆さんがみるみたいな話になってます😅私は、大丈夫です❗ずっと一緒にいるわけではないから(母が昼は来てくれる予定なので)と言っても分かってくれません😢

No.10 12/12/25 11:15
お礼

>> 6 2歳の子どもを病室の中でずっと過ごさせるのはかわいそうではないですか? ママも赤ちゃんに手がかかるし、ママ自身の体もまだ万全でないからとて… ありがとうございます。
ずっと病室にいるわけではなく、昼間は母が公園や広場に連れて行ってくれる予定です。夜も消灯前に来るから大丈夫かなぁと思ったんですが、無理ですかね⤵義家は海も近いし爺さんが釣りが趣味ということもあり、寒くても海(海岸)に連れていこうとしたり、義家の前は畑もありますが、車が頻繁に通るので事故の心配もあり、何だか気が休めない入院生活になりそうです😔私が心配しすぎなのでしょうか💦託児所も考えましたが病気大流行が心配で💦本当、何でも心配しすぎですよね⤵

No.11 12/12/25 11:19
お礼

>> 7 二歳の子を80の爺さん婆さんが面倒みるのは大変だと思います。元気な年寄りも沢山いるかもしれないけど、何かあったら怖い。 私の周りの80歳は… ありがとうございます。
私もそう思います。今は義家に遊びに行った時に短時間だから楽しく遊んでいられるけど、1日中しかも5日間もってなると無理ですよね💦爺さんはフラフラ歩きなので、婆さんがずっと相手することになると思うから、やっぱ親としては心配ですよね😢義家の前は車も通るし、海もすぐ近くなのでなんだか心配でたまりません😢

No.12 12/12/25 11:23
お礼

>> 8 私も80歳に2歳は難しいと思います。 普段から同居などで一緒に過ごしてるなら、まだしも‥。 体力面もだし、まだまだ2歳‥。 大人が危険を回避… ありがとうございます。
そうですよね😢分かって頂けて嬉しいです😢
事故なども心配だし、爺さんは餅を食べさせたがるので普段もハラハラしてます。毎週義家に遊びに行ってますが、数時間だし、やっぱり1日中は体力面もですが危険性も心配です😢

No.13 12/12/25 18:46
通行人13 ( 40代 ♀ )

一緒に入院出来るなら一緒にいる方がいいと思います。うちは本人しか入院出来ない産院だったので、昼間は自宅から徒歩10分の私の母に預け、夜は旦那と自宅に戻って寝る形にしましたが、夜、私がいない事に大泣きして大変だったようです。

うちは長男は小心者なので、余計酷かったのかも知れませんが、お母さんがいない上に、寝る場所が違うって子どもにはかなり負担ですよ。しかも今度お母さんが帰って来たら、もう自分一人のお母さんじゃなくなってますからね。
お子さんにとって一番いい方法をとってあげて下さい。


No.14 12/12/25 18:49
通行人13 ( 40代 ♀ )

ごめんなさい、夜は御自宅か病院に帰るんですね。
勘違いしてました。

No.15 12/12/25 19:00
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

私が下の子を出産した辺りかな?上のきょうだいも一緒に入院出来ますって事が、ぼちぼち認識され始めて来ました。


私の時は、母が仕事を休んで、お姉ちゃんを見てくれました。実母はやっぱり安心でしたね。

今でも、婆ちゃん好きですよ。


80歳のご老人に、子守りはどうなんですかね?私なら、やっぱり預けられないです。


自分達の事でも、いっぱいいっぱいな感じにも、思えますしね。


やっぱり主さんも、お子さん気になりますよね。一緒に入院出来る病院なら、そうなさっても😊

No.16 12/12/25 20:37
通行人16 ( 30代 ♀ )

80歳の老人に2歳の子を任せるのは怖いですよね。いくら子育て経験者とはいえ、随分昔のことだから記憶も薄れてるだろうし、全力で走ったら追い付けないと思います。餅を食べさせるなんて恐ろしい😓それ以外でも子供が喜べばいいと思ってる年寄りは無駄にお菓子食べさせたりしますしね。
旦那さんにちゃんと話して旦那さんから義親に伝えてもらった方がいいかと思います。

No.17 12/12/25 20:49
お礼

>> 13 一緒に入院出来るなら一緒にいる方がいいと思います。うちは本人しか入院出来ない産院だったので、昼間は自宅から徒歩10分の私の母に預け、夜は旦那… ありがとうございます。
昼間はよくても、やっぱり夜寝る時が大変ですよね😣うちの子もママじゃないと寝ないので一緒に病院に泊まる方がいいと思うのですが…。義家の、産後は身体を休める為に上の子を預かると言ってくれてるのはありがたいのですが、お年寄りがみるというのはやっぱり心配です😔今後の付き合いを考えると義家にお願いした方がいいのかもしれませんが、ここは私の意見を押し通してもいいですよね‼

No.18 12/12/25 20:51
お礼

>> 14 ごめんなさい、夜は御自宅か病院に帰るんですね。 勘違いしてました。 はい(^^)夜は🏠でお風呂など済ませて消灯前に病院に来ることになってます☆その間は少しはゆっくりできそうです。

No.19 12/12/25 20:58
お礼

>> 15 私が下の子を出産した辺りかな?上のきょうだいも一緒に入院出来ますって事が、ぼちぼち認識され始めて来ました。 私の時は、母が仕事を休んで、… ありがとうございます。
やっぱりこういう時は自分の実家にお願いした方が安心ですよね(^^)実母が午後から来て、上の子を外で遊ばせてくれる予定なので、私もゆっくりできると思ってます。 義家のお気遣いはありがたいのですが、頼るならやっぱり自分の実家がいいです😣それにお年寄りには預けたくないし…。どうにか阻止できたらと思います。

No.20 12/12/25 21:02
お礼

>> 16 80歳の老人に2歳の子を任せるのは怖いですよね。いくら子育て経験者とはいえ、随分昔のことだから記憶も薄れてるだろうし、全力で走ったら追い付け… ありがとうございます。
そうですよね😣旦那に自分の気持ちをきちんと話したいと思います。でも旦那からしたら自分の実家なので婆さんに預けたら😄?って感じなので、何か言いづらくて😣でも頑張ります。

No.21 12/12/26 06:50
通行人21 

どちらの実家にしても、80歳だと万が一何かあったときに走って子どもを捕まえたりできるのか。危険だと思います。

例えば道路に飛び出しそうになったときとか。

サポーターとして昼間自宅に来てくれる方を役所にたずねてみてはどうですか?
それなら、義実家でも安心かと思います。


そして退院してから、一緒に実家に連れていくとか。
私も二人目出産後に二歳のこをみながら生活しました。入院中は病院で長時間じっとしていないので、病院に来てくれたときもなかなか大変でした。


お子さんが安心して生活できる環境が見つかるといいですね。

No.22 12/12/26 14:11
経験者さん22 ( 30代 ♀ )

一緒に入院出来るなら一緒がいいと思います🙇

2歳なら凄く甘える時期だし、病院で主さんが赤ちゃんを産んで直ぐに赤ちゃんって存在に、会っておく方がベストだと思います😃

いきなり家にママと赤ちゃんが一緒に帰ってきたら息子さんは凄く混乱すると思いますよ💦

なら、赤ちゃんが出てくる前から一緒に居て、産まれる寸前と産まれた直後を一緒に過ごす方が息子さんにとっても、いい経験になると思いますよ😃

私の場合は、出産までは、実母に預けたのですが、出産後から義母に預けました🙇

やはり、産まれてから上の子は不思議な生き物を見てる感じでママをとられたって思ってましたよ💦
一緒に居れるなら、その方が安心ですし、誰にも迷惑かけないから良いと思いますよ🙇

もし、爺さん婆さんに預けてる間に事故や怪我や病気になったら、それこそ凄く大変になりますよ?
しかも子守りしている時に息子さんじゃなく、爺さん婆さんの方が事故や怪我した時に主さんが責められると思いますよ💦

旦那様に何も無いって保証が無いので、病院で一緒に居たい事を言うた方が宜しいですね💦

No.23 12/12/26 16:04
通行人23 ( ♀ )

旦那さんは普段子供を1人で面倒みたりする機会ありますか?
旦那さんすら2歳児の大変さを分かってないんじゃないですか?
とりあえず旦那さんの考えを変えてもらい、交渉してもらうしかないと思います。
孫にこんにゃくゼリー食べさせてのど詰まらせて亡くなった事故とかありましたしね。。
爺婆さんがよかれと思ってしたことが事故に繋がったら…とか
もちろん体力的な面でも難しいと思うし、旦那さんをとにかく説得したほうがいいです

No.24 12/12/26 16:13
通行人24 ( 20代 ♀ )

私も現在6歳と3歳がいます。
次男が2月で4歳になるので、二学年差。

両家の両親共に仕事してますし、私も出産した時は上の子も一緒に病院で過ごすつもりでしたが、私の場合は、実母に止められました。赤ちゃん返りもすると思うし、静かに過ごせるわけがないよ?周りの人にも迷惑だから、祖父母にお願いしなさいと。
祖父母とは、私の母の両親です。
今、祖父75歳と祖母71歳なので、当時71と67かな?
5日間、母が仕事に行ってる間は祖父母に預けました。
通勤時間も含め、7時半~18時までです。
何事もなく、ちゃんと預かってくれていました。

きっと病室で大人しくしてるのは無理かと思います…
隣の病室のママが3歳と1歳5ヶ月の子を連れて入院していましたが、同じ年頃の子供がいる私でもちょっとイラッとするくらい、朝から晩までうるさかったです。
夜泣きも酷かったです。普段は夜泣きなんかしないらしいんですが、環境が違うからか、赤ちゃんが生まれたからか、毎日夜泣きもありました。

でも主さんの場合は、ジジババは80歳くらいですもんね…10違うと、うちのようにはいかないかな…
どなたかもおっしゃってましたが、義母さんが仕事に行ってる間、サポート役みたいな感じで、シッターさんや、子育てサポートセンターなどに頼むのはどうでしょうか?

No.25 12/12/26 16:21
お礼

>> 21 どちらの実家にしても、80歳だと万が一何かあったときに走って子どもを捕まえたりできるのか。危険だと思います。 例えば道路に飛び出しそう… ありがとうございます。
うちの子も落ち着きないし元気マンなので、病院でお利口さんにしてるかは微妙です😅どうしても無理な時は、すくすくに預けて夜は実家にお願いしたいと、母には伝えてあります。あとは義家と旦那に分かってもらえたらと思うのですが(>_<) 以前、すくすくに預けるかもと義家に話した時に「わざわざお金払って預けなくても、うちには爺さん婆さんがいるんだから✊」と言われたことがあり、役所にサポート的なことをお願いすると余計に関係が悪化しそうなので、どうにか私の考えを通すつもりです(>_<)せっかくアドバイスいただいたのにすみません💦

No.26 12/12/26 16:26
お礼

>> 22 一緒に入院出来るなら一緒がいいと思います🙇 2歳なら凄く甘える時期だし、病院で主さんが赤ちゃんを産んで直ぐに赤ちゃんって存在に、会っておく… ありがとうございます。
そうですよね(>_<)今が一番甘えん坊な上の子と離れたくないので、まずは旦那に話して説得してみます。赤ちゃん産まれたら、ママを取られたって思っちゃいますよね💦一緒に病院にいて赤ちゃんと上の子と一緒に過ごせたらと思います。 義家の「産後は身体を休めて欲しい」というのはありがたいですが、80才前後のお年寄りに預けるのは無理ですよね💦

No.27 12/12/26 16:35
お礼

>> 23 旦那さんは普段子供を1人で面倒みたりする機会ありますか? 旦那さんすら2歳児の大変さを分かってないんじゃないですか? とりあえず旦那さん… ありがとうございます。
そうですよね💦私と二人の時はわりとお利口さんにしてますが、旦那の前や実家、義家ではワガママ炸裂、やりたい放題の元気マンになります。なので旦那は「一緒に病院で過ごすのは無理じゃない?」と言ってます😔「爺さん婆さんが朝から夕方まで5日間みることの方が無理だと私は思う‼」と言ってみましたが「大丈夫やろ😄婆さん元気やし😄」という感じです⤵旦那は自分の実家に預けたいのでしょうね😔確かに跡取り長男ですが、出産の時は私は自分の実家に頼りたいです😔

No.28 12/12/26 16:47
お礼

>> 24 私も現在6歳と3歳がいます。 次男が2月で4歳になるので、二学年差。 両家の両親共に仕事してますし、私も出産した時は上の子も一緒に病… ありがとうございます。
70才と80才だとだいぶ違うと思います💦小走りもできないし、最近は膝が痛いなんて言ってるのに、よく預かるなんて言えるなぁと思ってしまいます。義家の心遣いはありがたいですが、入院中は午後から実母が来てお散歩とかに連れ出してくれますし、夜もご飯の後は旦那とアパートに帰って消灯前に病院に来る予定なので、ずーっと病室にいるわけではないので大丈夫かなぁと思うんですが、私の考えが甘いですかね(>_<)?他の入院中の方にご迷惑がかかるようだったら、すくすくに預けて夜は実家にお願いしようと思ってます(>_<)

No.29 12/12/26 17:28
通行人29 ( 30代 ♀ )

変に遠回しな言い方より

「出産は女にとって死を覚悟するくらい一大事。自分で決めさせて欲しい。不安なままでは、出産に臨めない」

と、旦那に伝えてみたら?


「何がそんなに不安なのか?」と聞かれたら

「何を根拠に爺婆で大丈夫と言ってるのか判らない。信用とかの問題ではなく、一番身近で上の子を育ててきたから、大変さが判るから不安なの。1日だけなら安心出来ても、5日間は不安」


と、率直に。

No.30 12/12/27 13:03
通行人30 

大変ですよね💦うちも一番下を 産む時は真ん中と 一緒に入院して… 夜泣きもしたかな…。

すくすくって 託児所ですか❓ 市の保育園で、出産中の昼間の保育って あると思うのですが… そこに預けては どうでしょうか?多分、お金も少しは かかるでしょうが、公的な機関であれば、抵抗感が少なくなりませんか? 義おじいちゃん おばあちゃんに 送ってもらい、夕方はお母さんにお迎えしてもらって、病院で寝る…なんて どうかしら?

まぁ、産むのは 自分だから 自分のいいように 心配の少ないように出来れば いいね。でも、自分の体を いたわってあげることも 忘れないでね。

頑張ってね🎵

No.31 12/12/27 16:23
お礼

>> 29 変に遠回しな言い方より 「出産は女にとって死を覚悟するくらい一大事。自分で決めさせて欲しい。不安なままでは、出産に臨めない」 と… ありがとうございます。
そうですよね(>_<)遠回しに言っても伝わらないですよね😢
年末は義家に行くのでその前に旦那にきちんと話してみます。

No.32 12/12/27 16:32
お礼

>> 30 大変ですよね💦うちも一番下を 産む時は真ん中と 一緒に入院して… 夜泣きもしたかな…。 すくすくって 託児所ですか❓ 市の保育園で、出産… ありがとうございます。
すくすくは託児所?になるんですかね。友人のお母さんが働いてるので安心なんですけど、2月は病気が心配かもねって言われたので、とりあえず病院で一緒に過ごしてみて無理な時は託児所に預けて夜は実家にお願いできればと思ってます。爺さん婆さんは免許持ってないのと、託児所は私の実家近くにあるので、本当に実家に頼りたいです(>_<)義家の気遣いもありがたいですが、どうにか断れたらと思っています。婆さんは頑固なので託児所に預けるなんて言ったら、激怒しそうですが😅頑張ります😔

No.33 12/12/28 16:41
お礼

皆さん、私の愚痴を聞いて下さり、色んなアドバイス下さってありがとうございましたm(__)m
旦那と話をしましたが「うちの爺さん婆さんは元気だから大丈夫😄」と言って全然分かってくれないし、もういくら話しても無駄みたいです😔ガッカリです⤵
旦那は私の実家には頼りたくない感じだし💨 でも普通出産の時って嫁の実家にお世話になりますよね?旦那は何も分かってない😔呆れ返ってます。年末年始は義家だし、夢も希望もありません💨

No.34 12/12/28 17:02
通行人34 ( 30代 ♀ )

きつい言い方ごめんなさい。

私は主に呆れ返りました。
グダグダ言わずにハッキリ言えば良い。
海や車道が近くにあり飛び出したり溺れた時に80歳の老人が回避出来ますか?助けられますか?

もし主が入院中にお子さんが事故にあって亡くなったら?
一生後悔しますよ。

No.35 12/12/28 19:27
通行人21 

年配の方の不手際で孫が死んだというニュースも度々聞きます。

溜め池に落ちても助けられるくらい元気な80代なら安心できますけどね。

それくらい元気なら祖父母ならば安心して大丈夫だと思います。


妥協していいのかどうなのか。

80代の方に預けるという心配な状態がほぼ決定なら、実のご両親は何か救いの手をさしのべてくれませんか?

ご両親がやっぱり無理ならば、上のお子さんも病院で一緒に過ごすのが無難かもしれませんね。

No.36 12/12/29 09:24
お礼

>> 34 きつい言い方ごめんなさい。 私は主に呆れ返りました。 グダグダ言わずにハッキリ言えば良い。 海や車道が近くにあり飛び出したり溺れた… ありがとうございます。
それも言いましたが、家の中で遊ばせればいいし大丈夫って!心配しすぎ!と言われました。
どうしても婆さん達に預けるのが嫌だったので託児所に預けると言っても、婆さん達がいるのにわざわざお金払って預ける必要はない!と言われ💨それは義家の皆さんも同じ意見です。
昨日、義姉の二人目妊娠が分かり、入院中は上の子(男の子2歳)を爺さん婆さんに預けるみたいなので、私も当然のように息子を預けなければいけないような雰囲気になってしまいました。もぅ入院中は息子の無事を祈りながら、我慢して義家に預けるしかないかな😔と思っています。

No.37 12/12/29 09:35
お礼

>> 35 年配の方の不手際で孫が死んだというニュースも度々聞きます。 溜め池に落ちても助けられるくらい元気な80代なら安心できますけどね。 … ありがとうございます😢
爺さん婆さんに預けるのは本当に不安だし、このままじゃ安心して出産できません😔
旦那からしたら自分の実家だし婆さん達に預けることを何とも思ってないみたいやし、大丈夫って😄!としか言いません。私は心配なので託児所に預けたいと言いましたが、婆さん達がいるのにわざわざお金払ってまで預ける必要ない!と言われるし…これは義家の皆さんも同じ意見です。
もし上の子も一緒に病院で過ごすなら、午後からは私の母が来てくれて、上の子を外に連れ出してくれると言ってるんですが、旦那は私の実家には頼りたくないようで、どうしても義家に上の子を預けたいみたいです。昨日、義姉の二人目妊娠が分かり、入院中は上の子(男の子2歳)を婆さん達に預けるみたいなので、私も上の子を婆さん達に預けるのが当たり前みたいな雰囲気になってます。
もぅ私が我慢するしかないですよね😔上の子の無事を祈りながら、入院するしかないのかな😢

No.38 12/12/29 13:35
通行人34 ( 30代 ♀ )

預ける事になったのなら何が起きても後悔しないで下さいね。

周りが周りがと言ってる主が私には信じられません。
我が子の命も守れないなんて同じ2歳児をもつ母親として信じられないです。
私なら何があっても預けないし預け先もそんな状態ならまず二人目作りません。
お子さん無事だといいけど…

No.39 12/12/29 16:34
お礼

>> 38 あなたに分からないと思います。義家との関係もあるし、あまりごちゃごちゃなると今後精神的にもきついし。義姉も婆さん達に預けるとなると、もぅ何も言えません。 義家と不仲になってもいいから、強く言えるような人達とは立場が違うので。田舎の跡取りだし、結局は義家とは一生かかわるわけだし、いずれ同居となると嫌な思いするのは目にみえてる。自分のことしか考えてないと言われるかもしれないけど、母親が嫌な目に遭ってるの見るの私は辛かったので、平和にいきたいです。

No.40 12/12/29 19:18
通行人23 ( ♀ )

結局、最初からどうにか回避しようとしてたんじゃなくて、ただ愚痴を聞いてもらいたかっただけですか。
それって、真剣にアドバイスしてくれた人たちに失礼ではないですか?
言葉はキツいかもしれないですが、私は38さんに同意です。
でも、でも、と理由つけて結局子供を守ろうとしないなんて、正直呆れました。

No.41 12/12/30 03:22
通行人29 ( 30代 ♀ )

主さんのお礼を見ると、回避したい気持ちより(子供の安全より)、立場が大事に見える😅


そんなことでは、万が一、子供が怪我をしたり、病気になってしまっても、何も言えないでしょうね…

円滑な人間関係は、片方の犠牲の上にしか成り立たないものなのか、良く考えてみてね。


我慢は必要だけど、しなくて良い我慢もあるんですよ。

立場や人間関係を優先するなら、言いなりになる覚悟でね。


私には出来ないわ。

No.42 12/12/30 03:47
働く主婦さん42 

まだ出産まで間があるから今の時点で、お爺さんお婆さんに何日か見てもらったらいかがですか?

2歳の子がママがいない状況でどんなに手がかかるかわかると思います。

それでも平気と言うなら主さんが諦めるしかない。


私も極度の心配性だし、義家の「ウチは大丈夫✌」と言う妙な自信に常々悩まされてるのが気持ちがわかります😌

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧