障害児の就学のことで揉めています

回答10 + お礼2 HIT数 3440 あ+ あ-

悩める人( 33 ♀ )
13/01/09 03:11(更新日時)

発達障害の息子がいます。
もうすぐ年長になるので就学のことで悩んでいます。

今の息子の様子を見ていると小学校の支援学級より支援学校のほうが無理なく通えるとは思っています。
でも最近言葉がかなり伸びてきたので、低学年の間は小学校の支援学級に入れて様子を見たいので支援学級を希望するつもりです。それは旦那も賛成みたいです。

…が仮に小学校は支援学級で過ごせても息子は知的遅れがあるため中学、高校のいつかは養護学校に移ることになると思います。
それを旦那は絶対ダメだと言います。養護学校なんかに入れたら、お先真っ暗やぞとか、お前がラクしたいだけやろとか言われて話し合いができません。
私としては息子には自分に合ったところに進んでもらいたい。
障害児の息子を絶対、普通の高校に…と言ってる旦那と一緒に育てていく自信がなくなってきました。
この先どうしたらいいでしょうか?
障害児を持つママさんアドバイスください😣

タグ

No.1895625 12/12/30 22:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/12/30 23:13
通行人1 

発達障害児、健常児、両方育てています。

まず、旦那さんは社会的なことを考えて反対されていると思います。将来履歴書に支援学校出身となればそれだけで面接さえさせてもらえないかもしれません。主さんの旦那さんのような方は珍しくありません。あまり凹まないで下さいね。

発達検査や発達外来の医師の診察を受けているなら、旦那さんも一緒に説明を受けてください。男性はプロや専門の方にきちんと説明されると納得しやすいです。

次は今後支援学級の先生や担任の先生とできるだけ密に連絡を取り合い、主さんが相談しやすい関係になられるといいと思います。

頑張ってください!

No.2 12/12/30 23:14
悩む主婦 ( 30代 ♀ uVIICd )

私の息子も発達障害があります。小3ですが、支援学級にいます。1年2年は普通学級でしたが、やはり周りの子とうまくいかず身体中にじんましんが出来るほど我慢をしていたのを見ていられず、支援学級に行かせました。

年齢があがるに連れて落ち着いてくる部分と、友達との交流が深くなるに連れて周りの目が冷たくなってきます。
子ども同士だと、病気の事までは考えられないため本人にとって苦痛にしか感じない生活になります。

まずは、小学校に通いだしてからこれからの事を考えても遅くはないですよ。どれだけ健常者と変わりなくできるかをみて判断してあげて欲しいなと思います。

あと、我が家もそうですが男って(旦那)子どもをあんまり理解できないんですよ。発達障害があるのはわかっていても、日常をお母さんより観察できないからなのか受け入れられない方が多いらしいですよ。

同じ悩みを持つもの同士、頑張りましょう。

No.3 12/12/31 01:38
通行人3 ( 20代 ♀ )

母親の立場でない者ですみません。
小中高と、いずれも支援学級のある学校で過ごしました。
詳しい訳ではありませんが、見聞きしてきた事から意見を述べさせていただきますと、私は主さんのご意見に賛成です。

ご主人が心配されている就職についてですが、就職を考えるのであればこそ、養護学校を強くおすすめします。
養護学校と支援学級の大きな違いは、「将来を見据えた専門的なカリキュラムが組まれているかいないか」だと思います。
あくまで素人目に感じた事ですが…
私の母校ではいずれも、支援学級の先生はみんな普通学級と掛け持ちです。
トレーニングや就職支援も、養護学校の方がうんと特化しているのではと感じました。

また、私の同級生には、自閉症で喋る事もできなくても、他人の接触に対して非常にデリケートな子や、
高校では、アスペルガーで普通学級の生徒との衝突やトラブルの多い子もいました。
精神的なストレスの心配もありますし、ちょっとショッキングな話ですが…
(程度は存じませんが)知的障がいのある子を両親が普通学級に通わせた結果、かえってその子に劣等感を抱かせ、自殺に追い込んでしまった痛ましい出来事があったそうです。
また、私は昔から何度か、知的障がいのある男の子に体を触られたり、重度障がいのおじさんに性的な言葉を投げ掛けられたりストーカーをされた事もあります…
正直、障がいがあると理解していてもどうしてもショックで許せないですし、福祉教育を受けた身で誰にも言えず、トラウマです。
でもやっぱり彼らには解らないから防ぎようがありません。
これからという時に酷な話をしました。申し訳ありません。
ですがぜひ、こういった観点も意味も含め、お子さんを守るためにも冷静かつ客観的に、お子さんに合った環境を見極めてあげてください。

No.4 12/12/31 02:00
通行人1 

3さんのおっしゃることも最もかと思います。

ただ、旦那さんがなぜ反対するのかをしっかり話し合わないといけないと思います。

発達障害は身体障害者と違い、企業に採用義務がありません。ただでさえ厳しい社会状況の中、発達障害者を受け入れてくれる会社はなかなかありません。

息子さんが何が得意でどういう状況なら才能を活かして仕事ができるのか、旦那さんや先生、医師としっかり話し合い見つけていかなくてはいけません。

私もそのさなかにいます。主さんも諦めずにがんばりましょうね。

No.5 12/12/31 03:05
通行人3 ( 20代 ♀ )

4さんのレスを受けて補足させていただきます。

養護学校には、障がい者枠の求人?仕事の紹介?が来ると聞きました。
また基本的に職業訓練もカリキュラムに組み込まれていますので、就職に結びつきやすいのだと思います。
少なくとも母校の支援学級は、高校でも職業訓練までは行われていなかっと記憶しています。
同級生よりも簡単な内容の授業を、クラスを抜けながら受けていました。
(普段は合同で同じ授業を受け、支援学級の生徒だけが同じ時間に別室で専用の授業を受ける時間がありました)

ご主人の心配は、恐らく通常の求人を通しての就職を想像しているからでは?
それだと確かに、スムーズに就職というのはなかなか難しいかと思います。
障がい者枠での話でしたら、雇い主が養護学校について知って理解していれば、むしろ養護学校を出ていた方が就職しやすいはずです。
やはり専門的であり、コミュニケーションにも慣れた方が多いと思いますので。
障がい者枠の話かそうでないかという点も、話し合われてみてはいかがでしょうか。

No.6 12/12/31 17:15
通行人6 ( 30代 ♀ )

あくまで私の考えですが 先生と言ってもそういう学校の先生の方が障害について勉強されてますし
大きくなるに連れて
先生に任せなくては
ならない場面も出てくると思いますよ

また 就職についても親身になってくれると思いますよ

後 昔 読んだ本に
障害のある人にバスの中で身体を触られて怖かった と 言う話を読んだことがあります
いつもは 親戚の男性がつくのですが都合で母親がついたのですが 身体が大きくなると母親では 抑えが効かず 母親は平謝りだったそうです

男の子なら お父さんの協力は絶対必要だと思いますよ

No.7 13/01/02 19:43
通行人7 ( 40代 ♀ )

お子さん今はまだ年中なんですよね?
でしたら、今はまだ中学高校の事は視野に入れなくてもいいのではないでしょうか。
というか、今の旦那さんはまだそこまでお子さんの進路を受け入れる余裕は無さそうだから、
今敢えてそこまでの話し合いはしなくていいと言うか…しない方がいいと思います。
知的障害があるなら、恐らく普通高校は無理だと思いますが、その時期が近付いてきたら旦那さんも現実を見なければならなくなると思います。

ただ旦那さんは、小学校は支援級と納得しているからまだいい方ですよ。
支援級に入れたら最後と言わんばかりに、小学校から普通級にこだわる親御さんも多いですから。

No.8 13/01/03 00:45
お礼

皆さんありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。

そうですね。はじめは療育や支援学級もダメと言っていましたが、最近は子供の様子を見て考えかたも変わり、前よりかは理解しているように思います。

確かに中学、高校はまだ先ですが今のままの考えでいくと、そのときになって揉めるのが目に見えてるので、それが凄く嫌なんです😣 最悪、離婚にもなりかねませんね。
もう少し年齢が上がって周りとの違いが、もっと出てきて気づいてくれるときが来たらいいのですが…。

No.9 13/01/03 19:38
通行人9 

旦那さんは現実見えてない。世の中甘いものじゃない。
人との関わりで偏見や差別的なもので後々苦しむのは子供なのに。
小さいときはわからないけど後々関わり方とかは出てくるから。
友達は居心地悪いしいじめられて高校は養護学校にうつりました。
そして居心地良くなったみたいで疎遠になりましたが…寂しかったです

No.10 13/01/05 20:49
通行人7 ( 40代 ♀ )

旦那さんに運動会や参観日など、同級の子を見る機会を増やしていくと、自分の子が今どのくらいのレベルなのか実感していくかもしれませんね。

ウチは小学生の子が二人いますが、二人とも広汎性発達障害で下の子は中度の知的障害もあります。
今は二人とも支援級で、高校からは支援学校に行くと思います。
ウチの旦那はこの進路に納得してますが、それでも子ども達の将来は施設行き、最終的には不幸になる、俺が死ぬ時子ども達も一緒に連れて行きたいと言います…。

こういう考え方をする旦那に辟易してますが、何回話してもこの旦那の考え方を変えるのは難しく、最近はスルーしてます。
主さんも大変ですが、旦那さん少しずつ理解するようになったんですよね。
だったら小学校の6年間に旦那さんの意識が変わるのを期待しつつ、まず小学校生活に目を向けましょう。
離婚を考えるのはまだ先でいいと思います。

あともしもですが、離婚を考えた場合…主さんはシングルで仕事をしますよね。
夏休み、冬休み、春休み…この間お子さんを預かってもらえる所はありますか?
小学校なら学童などあるでしょうが、中学高校はそういう場所まず無いかと思います。
ご実家でみてもらえるならいいのですが。

そういう面も考えてみて下さいね。

No.11 13/01/06 02:03
お礼

旦那は運動会や発表会での息子の様子を見て、他の子との違いは分かっているようです。ただ、のんびりなだけで、いつかは追いつくと思っているんですよね😠

下の子供さん、中度の知的障害とのことですが絵や字などを書き出したのは、いつ頃でしたか?
息子は文字や数字は分かっていますが書くことに興味を示しません。絵なんかも、まるを書くのがやっとです😥
知的障害があると、こんな感じなのでしょうか?最近ほんとに、こんなんでいいのか、かなり心配で…。
社会性がかなり乏しいので中、高校生ぐらいになったら寮のようなところに入れたほうがいいのか考えています。
たまに一時支援で利用しているところが障害児の寮で小、中、高校生の障害児が生活しています。
母は友達と関われないから、もう少し大きくなったら、こういうところへ入れたほうがいいと進めてくるので考えています。

仮に離婚しても実家や地元には戻るつもりはないので(遠方で、かなりド田舎。仕事も、ないため)簡単に離婚は無理ですよね💦
それまでに旦那が気づいてくれたら一番いいのですが、今の態度見ていたら期待は、できないです😥

No.12 13/01/09 03:11
通行人7 ( 40代 ♀ )

レス遅くなってごめんなさい🙇
ウチの下の子は小2ですが、丸やひらがなを読み書けるようになったのは2年生になってからです。
入学前は文字も数字も、分かってなかったと思います。
読めない、関心もなかったし。
今も自分から絵は描きませんね。
図工の時間とかは先生がある程度下書きをしたり、目印を付けたりしてなぞらせたり誘導したりしてます。
丸も1年生の頃は、こちらはただの一重の丸を書いて欲しいのに、グルグルうずまきにしたり、丸を書いた瞬間ぬりえのように塗りつぶしたりしてました。

子どもを見てると、成長のタイミングがあると思います。
同じ事を保育園時代に教えても、きっと無理だったろうな、とか…。
主さんのお子さんは療育に通われているようなので、個人的には焦らなくてもいいと思いますが。

寮は私の住まいの近くには無いので何とも言えませんが、私は子どもと離れる気はないので、一時利用はしても基本的に入寮はしないと思います。
社会性を育てるのはなかなか大変ですが、小学校で沢山の子と関わっているうちに少しずつ育つかもしれませんよ。
寮生活はお子さんの向き不向きもあると思うので、高学年になる頃に主治医や療育の先生と相談してみて…という感じでしょうか。

あ、運動会とは入学後の小学校の運動会の事です🙇

長文失礼致しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧