注目の話題
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
母親としての自覚に欠けると思いませんか? 急に未婚のシングルマザーになって実家に出戻り。その時点で親に負担かけまくりなのに、普段は仕事だからと子を保育園に
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか

気を使う子供

回答20 + お礼2 HIT数 10724 あ+ あ-

お姉さん( 35 ♀ )
13/01/08 23:36(更新日時)

悩み…というか、ちょっとご意見いただけるとスッキリします。
この年末年始、妹家族と久々に会いました。お盆以来です。
妹の子供(一年生)の事なんですが、凄く人に気を使います。
「何が食べたい?どこ行きたい?」と聞くと、「皆が行きたい所でいいよ。私は何でもいいから」。
「これあげるよ」とその子が大事なものをあげようとする…など。
以前からちょっと恥ずかしがり屋な感じの子だと思ってましたが、今回は…何というか、自分の意見が言えない印象です。
一年生ってこんな感じ?妹の子育てが、そうさせてる?産まれ持ったもの?個性でしょうか?


No.1897458 13/01/04 21:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/04 21:58
通行人1 

いい意味で人の気持ちがわかる優しい子に育つ可能性もあるけど逆に自分の
意見が言えない為に心身壊してしまう子供になるかどっちかだと思いますね。💫

どちらに行くかは本人だけでなく親の教育も関わってくると思います。☝

No.2 13/01/04 22:15
通行人2 ( ♀ )

1年生ならそれくらいの事できる子多いですよ。家族の中でも常にそうなら心配だけど、慣れない人がいたのなら我を通さず我慢できますよ。

No.3 13/01/04 22:16
専業主婦さん3 

学校の影響じゃないかと思いました。やっぱり虐められたくないから、回りに気を使うことを覚えたんだと思います。悲しいですね、まだ1年生なのに。。。

No.4 13/01/04 23:33
通行人4 

躾により便利な子になったんだよ

これで自分で何も選べなくなった
何も考えられなくなった
人の気持ちばかり気にして生きるようになったんだ

もう立派な人間になったよ
常識的な人間になった
これで常識のない人を見下すようになる
要らない人間を処分したがる

それしか考えられなくなった
なにもかも量るようになったんだ

両親の思う通りの子になった
躾は成功した

両親と同じように躾のなってない人を躾したがるようになる
人の気持ちも分からない人になる
自分の気持ちだけを押し付けるようになる
人に量られたがるようになる

そうしないと自分がどんな人間なのか分からないから
だから「これあげる」と言う
量られたいからだ

自分がなくなったんだよ
だから「何でもいい」と言うんだ

考えられなくなったから考えて貰うようになったんだ
そうすることで考えてるつもりになった
我を失ったんだ

No.5 13/01/04 23:43
通行人5 ( ♀ )

私がちょうどその様な子供でした。親の影響はあると思います。我慢ばかりを強いられる。兄弟と比べられる、存在を否定される、けなされる、その時の気分で接する、どちらが良いか等を選択させない…がありました。大切にしている物をあげる=自分の存在を認めて欲しい、自分に目を向けて欲しい。

No.6 13/01/05 00:38
konan ( 40代 ♂ xyUKCd )

はじめまして😁 今 小4の娘が小さい頃 そんな感じでした 別れた妻が かなり暴力的な言葉で 躾❓ された影響だったのかな😫 別れて 私が引き取ってから のびのびしてます 親としては 前の娘の育て方の方が楽だけど 子供の個性をなくすだけです😤

No.7 13/01/05 01:06
通行人7 ( ♀ )

器の大きい子だなぁ~将来が楽しみだ

No.8 13/01/05 04:49
お礼

皆様、ありがとうございます。
一括で申し訳ございません。
何となく、今のままは良くない感じでしょうか…。
身内なだけに心配です。
良い子=(都合の)いい子なのかなぁ。
妹は体育会系で頑張り屋の性格です。
折をみて、話題に出してみますね。

No.9 13/01/05 05:31
通行人9 ( ♀ )

いや 身内だからこそ黙っていた方がいいです、絶対。

親が そういう子にしてしまっている可能性が高いのですが、「よそのウチ」のことです。

あたらずさわらずで。

ちなみに私も
気を遣う子でした。

No.10 13/01/05 06:24
通行人10 ( ♀ )

一人っ子ですか?

我が家の一人娘がそんな感じでしたよ。

小さい頃から、お菓子をすすめられても「家にあるから」と断るタイプ。
お店でただをこねた事もなし。

厳しく育てた覚えもないので、性格でしょうね。

ただ、大学生になった今、ごくたまに欲しがる物の金額はドカンと大きいです(ToT)

No.11 13/01/05 10:28
専業主婦さん11 ( 30代 ♀ )

うちの子も似てるかな。

年長だけど、何食べたい?と聞いて、希望するものを言ったり、何でもいいよと言ったり、まちまちですが…

分け与える事は、一歳からですね、今でも友達に飴やお菓子を配ってます。

厳しくは育ててないですけどね、どちらかと言うと自由にさせてます。

仲良くなりたいから、何かをあげる場合もあるし、後は表情やら、言い方だね。

我慢してる、自分の本当の意志ではない場合は表情は暗くなりますからね。よく見といてあげて。

No.12 13/01/05 21:49
お礼

ご意見ありがとうございます。
因みに姪っ子は一人っ子です。
気を使う事も、引っ込み思案な事も性格であってほしいと思います☆
次に会うのはお盆かなぁ。

No.13 13/01/06 10:52
通行人13 ( ♂ )

いくら妹の子供でも、もう余所の子供です。ほっときましょう。

No.14 13/01/06 11:49
通行人14 

私がそうでした。

親戚の前だと恥ずかしくて大人しい子でした。

従姉はいつも母にブランドのバッグ等をねだって買って貰ってましたが、私は叔母(母の姉)に何一つねだったりなんて出来ませんでした。

いつもいいなぁ~と思ってました。

でも母に遠慮したりはなかったし性格だと思いますよ。

No.15 13/01/06 14:12
通行人15 

大人しい子。元気な子。愛嬌のある子。物静かな子。人見知りする子。物怖じしない子。

色々な子が居ますし、
1人の人間でも色々な部分をそれぞれ持ち合わせていますからね。

子供とは言え、単純且つ分かりやすいモノではない。とも割り切りましょう。

No.16 13/01/06 14:43
通行人16 ( ♀ )

>「皆が行きたい所でいいよ。私は何でもいいから」

と意思表示できてるシッカリした子だと思う。
自分のことしか考えない子どもが多すぎて、そういう子があんまり居ないだけです。

ただ《損ばかりしてしまう》心配はありますよね。そして、そのうち爆発してしまうかも…
でも、そうやって大人になっていくんで、親戚のおばさんでも口出さないで欲しいです。

No.17 13/01/06 14:55
通行人17 

あまり親に構ってもらえてない寂しい子供の印象😓

No.18 13/01/06 20:05
通行人18 ( ♀ )

私も似たような感じの子供でした。
元々の性格も多少~はありますが、
環境や育て方の影響が大きいと思います。
私も違う家庭で育ったら、周りに気を使い自分は主張を控えるような人間にならなかったと思います。
妹さんと話してみていいと思いますよ☆
妹の旦那さんの影響もあるかも?

No.19 13/01/06 23:27
通行人19 ( 40代 ♀ )

たった1日で何が解るのかな?気にする程ではない。これだけの情報で、躾がどうこう言い切れるレス者が不思議。いろいろな子供がいるんだから。恥ずかしくて騒いでしまう子、自分の主張ばかりする子、親には甘えるけど、人前だとしっかりする子、つい我慢しちゃう子、どれも個性だよ。「みんなが行きたい所」も立派な自己主張だけどね。だって行きたい所がなかったのか、決めてもらう方が楽だったのかもしれないし、考えるのが面倒なのかもしれないし。

わざわざ話題にする程ではない。気にしすぎ。

No.20 13/01/07 01:28
通行人20 ( 20代 ♀ )

私も親や周りに気を遣う子供だったらしいです。

そういう「個性」だったと信じています。

主さんみたいなおせっかい叔母さんが、私にも居て、正直苦手でした。

「子供なのに、、子供のくせに、、」と枠にはめられると、反発するのが子供です。

うちの親は、良い親だったので、グレずに育ちました。
感謝してます。

No.21 13/01/08 09:23
通行人21 

元旦那が親に異常に気を使うタイプでした
寿司屋に行っても親のために一番安いネタを食べていたと聞きました(当時小学生です)反抗期もなかったらしく母親は自慢の息子だと下手褒め

姉が親に迷惑をかける人間だったからだそうです

その陰では元旦那は借金だらけでお金にだらしなく
お金に対する執着心が異常でした

いわゆるいい子ちゃんは
何かを我慢してますよ
そしていつか爆発します

No.22 13/01/08 23:36
通行人22 ( 30代 ♀ )

主さんは妹夫婦が子供に接している姿を見て何か気にかかる部分はありませんか?姪子さん、素直に優しいだけかもしれませんが私もスレ読む限り主さんと同じように感じました。
姪子さん一人っ子とのことなので、もしかしたら学校の事で何か悩んでいるとか失礼ですが妹さんご夫婦の躾が厳しい? 若しくは妹さんご夫婦、親戚の方でいざこざがあったり、もし心あたりがあるならば姪子さんのいる所でそういう話しをしているとかはないでしょうか?
何故かいい子でないといけない、揉めたくない という印象を姪子さんに持ってしまいます。自分が我慢すれば丸くおさまるみたいな。姉妹とはいえ子育てのことに介入しづらいですよね😥主さんも心配ならば妹さんにやんわりと、こういうことがあったけどだいぶ遠慮&緊張させちゃったのかな?姪子ちゃんがくれた(あげてた)けど大事な物じゃなかったかな💦などそれとなく聞いてみては?実は妹さんも自分の娘が自己主張しないと悩んでいる可能性もありますし。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧