注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

嘔吐恐怖症

回答5 + お礼5 HIT数 1486 あ+ あ-

悩める人( 22 ♀ )
13/01/10 00:58(更新日時)

ノロウィルスにこの前かかったらしい友人が今日家に来てベッドに腰掛けていました。
友人はもうすっかり回復していますが
症状が収まっても3週間くらいは
まだ体内にウィルスがまだいるらしいと聞いたので
もしかしたら衣服についていたウィルスがベッドにうつった場合
今夜寝る時に感染の恐れがあるのか不安になってきました
やや神経質かもしれませんが
嘔吐恐怖症なので怖くて仕方ありません
もしウィルスがベッドにうつった場合
私はすでに感染していると思います…😣
一度そのベッドに寝てしまったので…
やはり気し過ぎですか?
感染しても発症しないケースを信じるしかないでしょうか。
この先、生きていくのにいろいろ苦労しそうです😣

No.1897960 13/01/06 02:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/06 02:43
通行人1 ( ♀ )

ベッドで吐いたり排便したりしたわけじゃないなら、まあ、大丈夫でしょう。

恐怖症状態では、おっしゃる通り、苦労しますね。

医師に相談しては如何でしょう。

一回吐いて、適切に処理できたり、人から嫌がられたりしなければ、治っちゃいますが。

No.2 13/01/06 02:54
お礼

>> 1 ありがとうございます

大分ホッとしました!


医者にも相談してみます><

治ってほしいです😣💦

しかしやはり治す為に吐くことだけは
どうしても避けたいです…😭

No.3 13/01/06 06:05
通行人3 


嘔吐恐怖症は本当に辛いですよね😢
自分が昔そうだったのでとても分かります。
不安だったら、体の不調を少しでも感じたら病院へ行ってください。

No.4 13/01/06 09:37
お礼

>> 3 ありがとうございます

3さんは克服されたのですね!
どうやって克服されたのですか?


わかりました!><

No.5 13/01/06 12:24
通行人5 ( ♀ )

私も嘔吐恐怖症で今はパニック障害です
辛いです…
でもどうにか薬で発作は抑えられてます


唯一嘔吐恐怖を忘れられていた時期があったのですがそれが子供達が赤ちゃんの頃です
ミルクの吐き戻しは始終だし風邪等の感染症も小さい頃はよくかかりましたから気にしていられませんでした
幸い私自身は免疫力が高いせいかインフルやノロ等にもなったことありません


普段から規則正しい生活栄養バランスの整った食事適度な運動等して《耐性》をやしないましょう

いちばんはストレスをためないこと!ですね

No.6 13/01/06 18:43
お礼

>> 5 ありがとうございます
パニック障害は辛いですね
私は何度か軽いパニックになった事がありますがパニック状態の時は本当焦りました
やはり恐怖症というのは
そう治るものではありませんよね…

嘔吐恐怖症なのにお子さんがいて
凄いです!

免疫を高めるのが一番なんですね。

嘔吐恐怖症というか恐怖症って
どうしてなってしまうのでしょうね…

吐く時は吐く事になるのでしょうが…

私もノロやインフルエンザ等には
かかった事無いので
嘔吐し慣れて無くて
それもあるのでしょうか…

No.7 13/01/06 23:42
通行人1 ( ♀ )

再です。

吐いて恐怖症が治ったのは私です。
丁度主さんくらいの年齢でしたかね…。
わざと吐いたのではなく胃炎でしたが、大学の先輩に助けてもらいまして、気が楽になったんですよ。

子供時代、神経質で情緒不安定な母が、体調不良になる度にパニクっていて、私が吐いた時も半狂乱で叱られたりしていた。

他人に醜態晒したくない!悪い評価を受けたくない!という気持ちが強くて、恐怖症になった気がします。

でも世の中、意外と何とかなるんだって学べた気がします。

今、学校の教員になり、母親にもなりました。
子供はよく吐きます。
私は、責任感と気合いで立ち向かっています。
絶対に叱りません。「大丈夫。後は任せて。」と言えるようになりました。
強くなれました。

主さんにも乗り越えるチャンスはあるはずです。
場合によっては医師の力を借りてもいい。

でも当面は、免疫力を高めて健康を維持しましょう。
食事・運動・睡眠をバランス良く、ね。

No.8 13/01/09 17:16
お礼

>> 7 遅くなってしまいごめんなさい💦
再レスありがとうございます!

大学の先輩がついていてくれたのですね。
胃腸炎になり気分が悪くなった時は
パニックになりましたか?
確かに誰かがついていてくれるととても心強いですよね…

1さんが嘔吐恐怖症になったのは
お母様が原因だったんですね。
辛い子供時代ですね;
醜態晒したくない気持ちは私もあるので
社会不安的な理由もあるかもしれないんですね…

私の場合は、元々嘔吐に対して
苦手で、強烈に反応してしまうタイプで
人が嘔吐したのを目撃したり話に聞いたりするとドキドキして不安になっていました。
でも自分自身は吐き気がしても吐く事はほとんど無かったので
私の場合吐き気や嘔吐の原因は乗り物酔いと決まっていました。
しかしそれが学校で体を冷やし体調を崩して学校で嘔吐(幸い吐いた物は友人以外人に見られなかったが)してから
本格的に恐怖症になってしまいました。
公共の場だった事も確かに原因の一つなんでしょうか。
嘔吐という現象は私の中でかなりショッキングな出来事である事と
嘔吐すると苦しく不快な事から
吐く事が怖くて仕方なくなります。

1さんは乗り越えたんですね。

ありがとうございます。
私は実は嘔吐恐怖症の他に
発達障害でもあり軽い対人恐怖症でもあります。
いろんなストレスがあり
とても辛いですが少しずつ乗り越えていきたいです。

No.9 13/01/09 20:40
通行人1 ( ♀ )

再々、失礼します。

学生の時のね…
意外とパニクらなかった。
もっと動揺するかと思ったのに、意外と自分は冷静でした。

それよりも驚いたのは、先輩たちの落ち着きと手際の良さ。

実は、男子学生が多い学科という事もあってか、飲み過ぎて吐く現場に居合わせたり『当事者』になったり…ということも多かったらしいんです。
場慣れしてたんですね。(誉められたものじゃないが)

だから、吐く苦しさも汚さも、よーく分かっていて、その上で、
「困った時はお互い様」
と考え、行動していました。


ところで、吐く事は、自分の内面の見せたくない物をさらけ出す行為ですよね。

だから、嘔吐恐怖って、ええカッコしいの症状かも知れない。

対人恐怖も同じ。
他人にみっともない自分を見せたくないんですよね。

それって当たり前。誰でもそう思う。

でも、主さんが信頼できる人の前では、少しずつさらけ出していけると良いですね。

ドジなところとか、失敗とか。
ゆっくりでいいんです。

そうしたら、いつの間にか、人も嘔吐も、大して怖くなくなるかも知れません。

あの私の母ですら、図太い婆ちゃんになれましたから。

これだけご自分を真っ直ぐに見つめられる主さんなら大丈夫ですよ。

No.10 13/01/10 00:58
お礼

>> 9 ありがとうございます

意外と冷静でいられたんですね。

つまりはその先輩がいてくれたら
不思議と恐怖も和らいだという事でしょうか。
皆さん凄いですね。
私なら場慣れする前に
避けてしまうせいかいつまでたっても
慣れる事はありません

吐き慣れている人や、
社交性がありいろんな人と付き合える人には
嘔吐もなんてことないのかもしれませんね…。

みっともない自分を見せたくない…

やっぱりそうなんでしょうか。

私にとっては吐く事は、みっともないだけの排泄と違い
病的なイメージがある上、
苦しんだ挙句突然、室内でも口から汚い物が出て周囲やその人服を汚してしまう、というシチュエーションが
何気ないいつもの日常から非日常に変わった気になってしまって
物凄く怖かったんだと思います^^;

みっともないという意味では同じ失禁は、非日常ですが怖くないので不思議です。
毎日の行為だからでしょうか。
私は病気に関わる事が怖いのかもしれません;

信頼できる人は、いないんです💦

私は発達障害のせいか、ありのままの自分を受け入れて貰えた事が無いので、
余計に人に自分をさらけ出す事が
困難になってしまいました。

確かに私は自己分析が得意なので
大丈夫といえば大丈夫なのですが…
やはり誰か支えとなる人が必要かもしれません^^;

いろいろとありがとうございました。
1さんのお話が聞けてよかったです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧