金魚に詳しい方

回答3 + お礼3 HIT数 1104 あ+ あ-

悩める人( 39 ♀ )
13/01/13 07:20(更新日時)

去年7月に金魚(和金4匹)を飼い始めましたが、水槽が狭くなり今年正月には大きいのに買い換えました。

去年
・水作セットL 18リットル?
・投げ込み式フィルター
・ヒーター
・底砂無し

現在
・60cm規格
・上部ろ過器←水槽にセットで付いていた
・前水槽に使用してた投げ込み式フィルターの砂利入りの部分(スポンジを外した)
・ヒーター
・底砂無し

尾を抜いて体長は5cmの和金4匹←餌切り中

この新しくした水槽の底は、前のと違って白地のクッションペーパーの上にガラスのため、光を反射し鏡になります。

落ち着かないだろうと思い、先日大磯砂を購入しました。

ここで質問です。

上部ろ過器を使用してますが、大磯砂を敷くなら底面フィルターも必須なんでしょうか?

底面フィルターはなくてもいいのでしょうか?

その場合、底のガラスに直接大磯砂を敷くのでしょうか?

今まで水作セットの底は黒かったので、砂を敷かなくても問題無しでした。

でも、今は鏡になっていて落ち着きありません。

早く砂を入れてあげたいのですが、上記に加え新調した水槽の水が思いの他立ち上がり遅く、水が安定するまで待った方がいいのかわからず足踏み状態です。

底面フィルターはこの辺じゃ見かけないのでピンときません。

ブログ閲覧時にはよく見かけますが。

詳しい方、よろしくお願いします。

No.1900710 13/01/12 14:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/12 17:56
通行人1 ( 40代 ♂ )

ちなみに底フィルターとは地面に置くやつのことを指しますか?

No.2 13/01/12 18:33
お礼

>> 1 レスありがとうございます。

はい。
底に敷くフィルターで、昔はよく使われていたと、どこかのブログか掲示板で見かけました。

No.3 13/01/12 19:18
通行人3 ( 30代 ♂ )

春の水温が上がり餌を活発に食べるようになったら、底フィルターと玉砂利、川砂を敷いてください。
底フィルターと砂利の重要な役割は、バクテリアの棲息場所としての意味合いがあります。

No.4 13/01/12 21:43
お礼

>> 3 レスありがとうございます。

時期は春ですね。
わかりました。
春までのんびり待とうと思います。


底フィルターは必要なのですか。

現在上部濾過器を使用してますが、底フィルターを使用すると濾過器はダブルになる、ということですよね。

それとも底フィルターと上部濾過器を連結するのでしょうか?

すみません。
この辺がうまく理解できなくて……

底フィルターに使うとみられる大きなスポンジなら見かけるのですが、その本体 は大手のホームセンターでも見かけなくて。

ちなみに上部濾過器はG○Xです。

通販サイトで同社の底フィルターの有無を調べてみようかと思います。

長文失礼しましたm(_ _)m

No.5 13/01/12 22:24
通行人1 ( 40代 ♂ )

再です。自分も60センチ水槽ですが、付属の上層部のみのフィルターです。砂もひいてはますが、下のフィルターもありますが使いません。付属の上層部だけで十分かと思います。砂にはフンが溜まるので掃除がやや大変ですが、フィルター清掃時に一緒にるとよ良いと思います。また、上層部フィルター
の下に伸びている吸い込みにはスポンジは着けたほうが良いです。

No.6 13/01/13 07:20
お礼

>> 5 再レスありがとうございます。

上層部のみの方もいらして安心しました。

アクア用品にお金をかけると家族があまりいい顔しないもので……。

吸い込み口に付けるスポンジは、付属品にありました。

予備が欲しいところです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧