注目の話題
新人がコミュ障です。雑談とか話しかけてもこないです。どうしたら良いですか?
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

本当に悩んでいます

回答7 + お礼7 HIT数 2661 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
13/01/17 00:42(更新日時)

今まで誰にも打ち明けたことがないのですが、すごくすごく悩んでいて苦しくてたまりません。誰にも相談できなくて困っています。批判は覚悟していますが私が一番悩んでいるので…解って頂きたいです

それは次男(小6)のこと。次男が生理的に苦手でしょうがないんです。
もちろん、お腹を痛めて生んだ子供可愛いに決まっています。
しかし親子なのに拒否反応を起こしてしまいます。次男の言動に一つ一つイライラしてしまう自分、毎回その感情を抑えることの大変さ。 そして次男にこんな気持ちを絶対に悟られないように必死の毎日です
絶対に傷つけてはいけないと、言動にはとても意識しています。 でもふと気付いたら目を合わさないでいようとしていたり、キツく当たっていたり避けたりしてしまって。次男は敏感なのできっと気付いていてそれが原因だと思います、最近どんどん暗くなってます

その感情は私は小さい頃から父親に抱いていた感情にそっくりで。。父親のこと苦手でしょうがなくて生きてきました、今でも顔を見るとアレルギーを起こすくらいです。近くに来ると身体がフワッと浮く時あったり。
次男と父親はとても似ています それが原因だとすれば私はどうすればよいでしょうか…?
長男に対しては全くそんな感情がないので、差別してるようで次男にとても悪くて1人になると泣いてしまいます。なのにいざ次男の顔を見ると避けてしまいます

母親として人間として失格なのは承知です
どうすれば次男のことを愛せるでしょうか?こんな悪魔のような感情が消失してくれるでしょうか…





No.1902235 13/01/16 00:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/16 01:02
通行人1 ( ♀ )

一度カウンセリングを受けたほうが良いかと思います。父親に対して抱いている心の深い部分を解決しないと、次男さんに対する感情も収まらないかもしれません。お父さんとの関係性に何か問題がありそうですね。

No.2 13/01/16 02:04
通行人2 

お父様との仲が改善されたら、息子さんへの気持ちが変わると思います。

No.3 13/01/16 07:40
通行人3 ( 40代 ♀ )

 苦しいですネ……
私も、貴女と同じ感情を次男に対してありました。

親子で、そう云う感情になるのは、似ているからこそ……なんだそうです。

(+と+では、電極はくっつかないで、離れるでしょう…それと同じだそうです。)私は、そう聞いた時、否定しましたが…確かに、自分(私)の嫌な面が、その子(次男)にある事に気付きました。

だからこそ避け、愛情を注いでいなかったんです。
表面上だけの愛情だったんです。

急に関係を改善するのは、逆にストレスになります。

思春期までには間に合うので、その子の善い面だけを見て、好きになり、理解して上げて下さい。

母親が変われば、子も変わります。

子に求めるのではなく、貴女が本気で、その子を好きになって下さい。

私は、次男に、『こんな母親でゴメンネ。本当は愛されたいのに、私に似て素直じゃないんだネ。……』等々、心の内で叫びながら、次男と接してきました。

そしたら、次男が不憫に感じ、自然とお互いが寄り添える様になりました。


貴女から、寄り添っていかないと、子は術が分かりません。

母親から、嫌われている……と避ける一方なんです。

悪循環です。

No.4 13/01/16 07:56
通行人4 ( ♀ )

次男は、あなたです。
鏡にうつっている
あなたの姿そのものです。

No.5 13/01/16 08:16
お礼

>> 1 一度カウンセリングを受けたほうが良いかと思います。父親に対して抱いている心の深い部分を解決しないと、次男さんに対する感情も収まらないかもしれ… ありがとうございます
父親に対しては今後も気持ちは変わらないと思います。でも次男は大事な子供… カウンセリングを受けたらマシになるでしょうか?

No.6 13/01/16 08:35
お礼

>> 2 お父様との仲が改善されたら、息子さんへの気持ちが変わると思います。 ありがとうございます
父親への気持ちは変わらないと思います

No.7 13/01/16 09:53
経験者さん7 ( 30代 ♀ )

お父さん‐主さん‐次男くん…

似てるんですよ。

だから嫌なの。

負の連鎖を続けないために、主さんが
「母親」になってください。

主さんは、お父さんの娘を辞めて、次男くんの母親だと認識するといいです。

ご主人にも相談できないの?

多感な時期の次男くん。

主さんのように深い心の傷を負わせますか?

お子さん達のアルバムを見てみてください。

一人で泣いているのは何故だかわかりますか?

主さんは、次男くんに申し訳なくて泣いているのではありません。

お父さんと不仲で傷ついた幼少期の自分が可哀想で泣いているのです。

主さんの傷ついた心を癒やしてくれるのは、もはやお父さんではありません。

次男くんが主さんを長年の苦悩から解放してくれるでしょう。

経験者だから断言できます。

No.8 13/01/16 10:07
お姉さん8 ( ♀ )

私も、カウンセリングをお勧めします。

主さんの中で、お父さんに対する気持ちと次男君に対する気持ちとが、
ごっちゃになってしまっているような気がします。
本来結びつけちゃいけないものが、主さんの中で何かの拍子に結び付いて、
変な回路ができているのかな、と思いました。
その回路を通して、本来はお父さんに向かうはずの感情が、
次男君に向かってしまうのです。

カウンセリングを受けて、その縺れを解きほぐして、
お父さんと次男君は別物、と主さんの心が納得すれば、状態は改善できると思います。

次男君をお父さんの代理ではなく、次男君自身として見ることができれば、
嫌悪感も薄まるし、拒否反応も弱まるのではないかと思います。

No.9 13/01/16 10:41
お礼

>> 3  苦しいですネ…… 私も、貴女と同じ感情を次男に対してありました。 親子で、そう云う感情になるのは、似ているからこそ……なんだそうです。 … ありがとうございます
同じような方がおられて驚きました
おっしゃる通りで次男と私は似ています(父親も)
私は幼少の頃から自分のことが大嫌いで自信も全くありません。あまり人からも好かれません。自分のことで精一杯なのに次男が私よりも強烈で大嫌いな自分を見てるようで避けてしまうんだと思います。
だから次男を心のどこかで不憫だと思ってます これだけ解っていても次男と接するとイライラして避けてしまうんです

でも少しずつでいいですよね…
次男の表情がいつも不安顔で泣いてるような顔をします
今学校にいるときは大丈夫かな?友達とうまくやってるかな?心配したり優しい気持ちになれるのにいざ顔を見ると二階に上がって逃げたりする自分がいます
苦しいけど少しずつ努力していきます

No.10 13/01/16 11:05
お礼

>> 7 お父さん‐主さん‐次男くん… 似てるんですよ。 だから嫌なの。 負の連鎖を続けないために、主さんが 「母親」になってください。 主さ… ありがとうございます
読んでいる途中に泣いてしまいました… おかげで今少しスッキリしてます
解ってくださる方がおられただけで感謝です
でも父親は基本は優しいのです なのにフワッと身体が浮くくらいに拒否反応起こす生理的にダメでした
確か幼稚園の頃くらいまでは好きだった記憶はあります。

私は父親の娘ではなく、次男の母親ですね
次男は人一倍構って欲しい性格でデリケートです 甘えてこられるとゾッとしてしまい、とにかくその場から逃げたりする行動から止めようと思います

No.11 13/01/16 11:18
お礼

>> 8 私も、カウンセリングをお勧めします。 主さんの中で、お父さんに対する気持ちと次男君に対する気持ちとが、 ごっちゃになってしまっている… ありがとうございます
皆さん解ってくださる方ばかりで泣けてきます

確かに父親と次男を重ね合わせてると思います。変な回路になってますね…
しかし頭では違う!と思っててもいざ次男と接すると父親の何もかもが似すぎていて、、ゾッとしてしまうのです
この感覚があったのは次男が2歳くらいからでした
カウンセリングは今まで受けたことがないのですが一度調べてみます

No.12 13/01/16 11:19
お礼

4番さんお礼が逆になってすみません
鏡を見てるようだと自分でも思います…

No.13 13/01/16 14:56
通行人13 ( 30代 ♀ )

主さん辛いですね(;_;)
自分がお腹を痛めて産んだ子なのにどうしてこんな感情になるのか脳に問いたい気持ちですね‥
でも同じように悩んでいる方もいるようですよ。
やっぱり何人の方が言われているようにカウンセリングを受けてみてはどうでしょうか?
赤の他人でも人によっては最低だの母親失格などいってくる事もあるから身内に話すのは相当の覚悟が必要だと思います。
カウンセリングを受ける事で何か糸口が見つかるかもしれないですよ。

No.14 13/01/17 00:42
お礼

>> 13 ありがとうございます
皆さんに話せて少しスッキリしました
カウンセリング行ってみます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧