注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

子供の塾はいつから

回答12 + お礼1 HIT数 7347 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
13/01/17 21:37(更新日時)

小学一年生の息子がいます。
皆さんの周りでは 英語や塾に通ってる方はたくさんいますか?
最近の塾って…いつからみんな行ってるのでしょうか?

もちろん、行かせる必要のあるなしは様々ですが…
まだ 習い事してません。
習い事より今は、宿題で精一杯なので、、

参考までに教えて下さい🙇

タグ

No.1902395 13/01/16 12:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/16 13:37
通行人1 ( ♀ )

人それぞれと地域によるんですよね・・・。
うちの周りでは、幼稚園のうちからスイミング、ダンス、書き方教室などの習い事で、だいたい4~5年生で塾に変更と言う感じです。
中高一貫を狙う方は低学年から公文など行かせて3~4年あたりから塾に。
英語はこだわる方はやはり幼稚園のうちからです。

うちの小6の子の友達では4割が塾行っています。塾では3月には中学の勉強を前倒しで始めるということで、冬期講習から通い始めた子もけっこういます。


No.2 13/01/16 13:49
通行人2 

極普通の公立小学校ですが、息子の所では三年生位になったら約7割の子達が進学塾や公文、学研、その他の習い事等に通ってたみたいですよ😲
うちは小六ですが、どこも行ってません💧
まぁでも成績は中の上ぐらいあるし(つまり普通程度)、趣味も充実しているので、とりあえず受験とか高望みしてないから良いかなぁ‥といった感じです😓

四月から中学に上がるので、暫く様子を見て考えてみようと思っています。
こんなんじゃマズイのかしら?😓

No.3 13/01/16 17:46
通行人3 ( ♀ )

個人的な意見ですが、つまづきが出始めた頃でいいと思います。
一年生ならまだ宿題で精一杯だと思いますし、理解出来ているのではと思います。

二年の掛け算あたりからこぼれる子供が出始めるみたいです。

話す英語をさせるなら早い方がいいのかも知れませんが、文法的な英語はまだ必要ないと思います。

でも、思うんですが、いくら親が頑張って塾に入れても子供にやる気がないとホントに無駄ですので、お子様の様子を見てよく話される事が必要かなと思います。

No.4 13/01/16 18:28
二児のママ ( 30代 ♀ fEHvCd )

こんな事を言ったら、反感買うかもしれませんが…
結構、こちらの掲示板の皆さん、ゆったりと考えてらっしゃいますよね💦小学校高学年でも塾や公文すら行ってないとか、私の周りではちょっとビックリです🙇💦

ちなみに我が家の上の息子(小3)は、年少からヤマハ音楽教室、年中から英語教室(外国人先生)、体操教室(年中の一年間のみ)、年長からスイミング、公文(国語・算数)、小学校1年から公文(英語)、小学校2年から塾の作文講座、そして今月末から進学塾の通信講座の入会テストを受け、来月から準会員としてネット講義等受けさせる予定です。
体操教室を一年間で辞めた以外は、小学校3年の現在まで全て継続していて、結果も出ています。 私の周りでは、皆、これくらいの習い事を普通にしています。

下の娘は、今年春から幼稚園年少に入園しますが、ベビー公文を卒業し、来月から公文の英語のみ始める予定です。
毎月習い事にかかるお金は大変ですが、これからは勉強していかないと本当に大変な時代ですので、必要経費だと思っています。

No.5 13/01/16 18:53
匿名 ( zZwqc )

うちは小学校4年3年ですが、習い事何にもしてません。


本人は何にも言ってこないし、勉強も宿題やるだけ…😥


中学生になったらやる気出すかな…?

塾って月謝高いし、家で自分で漢字勉強するとか、本屋に売ってる問題集解くとかできるので、小学生のうちは考えてません。


それより、専門学校とか資格取得にお金出してあげたいので、極力節約できる勉強法で頑張ってほしいです。


子供を賢くしたいなら、小さいうちからとにかく勉強の毎日にしなきゃ身につかないし、親も努力しなきゃいけないです。


No.6 13/01/16 19:01
通行人6 

幼稚園保育園時代からほぼ習い事や公文英会話などみんなやってます。

が、うちは何一つやってません。
もう高校生になりましたが、別にやりたきゃやればいいし、やったからってめちゃめちゃ頭よくなってるわけじゃないです。

うちはな~んもしてなかったが、友達沢山いて、めちゃポジティブで、頭はそここそかねぇってかんじかな。
それぞれの家庭の考えで十分ですよ

No.7 13/01/16 19:18
通行人7 ( ♀ )

私自身、小学校にあがってから塾に行かされていました。国語と算数だけ。
つまずく前に、予習復習の癖をつけておくという意味ではすごく助かりました。
やっぱり基本をしっかり学んでおかないと。

…と言いつつ、自分の子供には自分が毎日勉強見ていました。フルタイムで仕事しながら、深夜に教科書見ながらパソコンで問題集作って。
家庭教師よりもよっぽど伸びますよ♪家庭教師だと他人だから、どうしても甘くなってしまいがちですから。

No.8 13/01/16 19:23
通行人8 

自分にあてはめて考えてみました。

初めて塾に行ったのは、中学生のときです。親のすすめではなく、友達に誘われていきました。高校も自分のレベルに合わせて決めて通い、指定校推薦で中堅私大に行きました。

ちなみに姉は長子ということもあり親が習い事や塾など色々させましたが、何一つ身にならず中学出たら引きこもり、親が通信や専門をすすめて行かせようとしましたが、何一つ身にならず。

結局親が口出すとろくなことない?

現在私は教育関係の仕事をして色んな親子を見てますが、勉強に関しては子供のレベルを把握した上で子供の意思に任せようと思います。

No.9 13/01/16 22:14
通行人9 ( ♀ )

小5子供の周りでは、低学年から公文・学研、中でもそろばんが多く、学習塾は大半が高学年から。

私の子供は1~4年生冬まで公文(国算英)その後大手個別指導塾です。
学校の授業は復習。
何の為に塾へ行くのか、子供が理解しないと続きませんね。

No.10 13/01/16 22:53
通行人10 

我が家の子供は行っていません。通信教育だけです。小四の息子は毎日友達と遊んでいます。成績はいまいちですが、毎日の勉強はしているので、だんだんよくなってきました。本人も塾は行きたくないと行っています。中一の娘も通信教育だけです。成績は中の上です。毎日しっかる勉強しています。

実家の姪甥は塾に行かないで、国立の大学に行きました。塾に行っていた子より成績はよかったようです。

小学生で、習い事ばかりで放課後や土日に自由がないのはもったいない気がするんですよね。遊べばいいのにと。小学生のうちしか出来ない事があるのになぁと。

まぁ考え方は地域や人によって違うから、主さんが旦那さんと相談して決めたらいいですよ!

No.11 13/01/17 10:53
お礼

>> 10 ありがとうございました。

私も 子供の頃は遊ぶのが当たり前だったので出来るなら自由にさせてあげたいです。でも 近頃では どんどん授業は進んで行くし付いて行けなくなってやる気がなくなるのも可愛そうだしと思ってます。
やはり ついていけなくなった時かかなぁと思ってます。
今は、やりたいことをやらせてあげて 勉強は出来るだけ 私が見てあげようと思います。

No.12 13/01/17 11:35
通行人2 

反復学習中心に、親も一緒に見てやって自宅学習が出来てれば、まだ小学生のうちは余程の進学校を狙ってる子以外はそんなに問題なくないですか?

進学塾に通っていても、本当に受験をする子ってその中のほんの数人しかいないし…。
9割以上が、そのまま地域の中学校に進む現実を知って、塾って何なのかとズッコケました。
学校での学習内容も、自分が子供の頃やってきた内容とほぼ重複してる訳だし、途中アレレ??…と思っても、教科書を良く読めばまだ教えられる範囲ですよ。
とは言え、こんなこと毎日はやってませんけど、要望に応じてですが。
でも一緒に勉強方法を考えながら学習していると、その中で子供といろんな話が出来て新しい発見もあるし、(喧嘩になる事もありますが)終了後はお互いに達成感があってスポーツみたいで楽しいですよ。

うちは様子を見ながら、子供から希望が出たときに行かせようと思っています。

将来必要なのは、人間力と専門的な知識じゃないかな。
将来壊れてしまわない為に、時間をかけて自分の道を探していけば良いと思います。

No.13 13/01/17 21:37
通行人13 ( ♀ )

私も、小学生のうちは、勉強系の塾はいらない、子供は暗くなるまで外で遊んでこいって思ってました。
でも今の小学校の学習って、決してレベルが高くなく、家は勉強嫌いで宿題すらやったりやらなかったりといういい加減さ……でも、テストはほとんど満点を取ってくる。
成績評価も曖昧で、自分の子の理解度、到達度が把握しずらい。
だから半信半疑で塾に入れました。
でも塾へ行くようになってから、目の輝きが変わりました。勉強が面白いそうです。
努力すればしただけ、ちゃんと点数に反映される。友達同士の順位争いも、ゲームの点数争いのノリ。学校の学習では得られない達成感。
子供が努力し、力を発揮する場として、上手く利用するという考え方もあります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧