子供が乱暴です。躾について悩みます

回答18 + お礼1 HIT数 4532 あ+ あ-

通行人( 33 ♀ )
13/01/19 08:01(更新日時)

二才三ヶ月の息子の暴力に悩みます
児童館やキッズサークルのお友だちを押したり叩いたりして困ります…
注意する時は目を見て短いセリフで説明し、あまりにも酷い時は手を叩いたりお尻を叩きます(;_;)
お友だちにゴメンねを伝えさせ、ママさんにも平謝りして帰宅する日々が続き参っています。
一才代の時はよく噛みついていて、そういう気性の荒らさは以前からあり外出先でも目が離せない子供でしたが最近は激しさを増してきていて乱暴者で母親として悲しいです。割りと早くから戦隊モノが好きで、DVDや本やオモチャも戦隊モノが多いです。乱暴になるのは私の躾がなっていないからでしょうか…やはりこういうタイプの子供に戦隊モノは控えたりするべきですか。
何度注意してもお友だちに手をあげるので、一緒に遊ばせるのが憂鬱です。

No.1902463 13/01/16 16:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/16 16:30
通行人1 

一時的なことで、主さんもめげずに何度も言い聞かせていけば、そのうち納まると思いますよ。😃
私の姪も2歳半ですが、蹴ったり押したり…
「死ね、ばか」とか言いますよ。😱

No.2 13/01/16 16:31
通行人 ( 20代 ♀ zHsICd )

空気が読めない病気って確かありましたよ。

私の知人にも 頭は すこぶる良いのですが、
空気を察する能力や御礼に欠けていて大人なのに

失礼だと思われる質問を 聞いてくる人がいます。
教師なのですが浮いています。

お子さんの場合は

子供なので感情がストレートに暴力という形に出る。

「なぜ、たたいてはいけないのか」
「たたいてしまうと どんな風に自分が思われてしまうのか」
「ヒーローは怪獣みたいな悪者は倒すけれど、お友達は叩かなし守るんだ」

と教えてあげたらどうでしょうか。。

No.3 13/01/16 16:33
悩める人3 

元気がいいのはいいけど、お友達を叩いたりするのは困りますよね😱
うちの子も3歳ぐらいまでは、本当にやんちゃ坊主でした💧
あまり考えすぎない方がいいと周りから言われたけど・・・
初めての子ということもあって、今考えると私も少し神経質になっていたのかもしれません👣

お子さんはお一人でしょうか⁉

No.4 13/01/16 16:37
通行人4 ( ♀ )

幼稚園や保育園など、親から離れて団体行動をすると収まりますよ。大丈夫です。
今は耐えるしかないかもしれません。私もそうでした😥

No.5 13/01/16 17:04
お礼

レスありがとうございました。
息子はまだ一人です…言葉はだいぶニ語喋れるようになってきましたが、「貸して」や「どうぞ」はまだ難しいのかなぁ。
保健師さんに相談するも、言葉のやり取りがもっと上達すれば年令と共に落ち着くと言われたものの、周りにこんなに手が出るお子さんがいなくて凹みます。
やはり根気強く言い聞かせるべきなんですね&団体生活に身を置けば落ち着いてくるんですかね…
しまじろうと一緒に家では練習してみても、お友だちに囲まれるとペチペチと張り手が始まり肩身が狭い思いをします。

No.6 13/01/16 17:26
経験者さん6 ( ♀ )

2歳9ヶ月の息子がいますが、全く同じです。
うちも1歳代は、オモチャの取り合いで噛むこともあり、それまでは公民館や図書館や児童館など、いろいろ出かけてましたがだんだん行かなくなり、私自身気が滅入りそうでした。
そんな息子も少しずつ言葉も増え、今ではかなり落ち着きました。
私はまず、保健師さんに泣きながら相談し、それから心理士さんにも相談し、保健所の親子教室に通い始めました。
似たような悩みを持つ親子ばかりなので、多少の子供同士の揉め事なども経験のうちと、あまり周りの目を気にすることもないです。
その後、うちは泣き出すとパニックになることなどから、療育センターにも通い始めました。
でもまだ何も診断などされてませんし、特に診断されてなくても保健所の親子教室と同じような親子で楽しみながら協調性などを学べるし、今でも楽しく通っています。
幼稚園や保育園に通い始めても、親子教室での経験があると、少しは安心かなと思います。
一度、保健所や療育センターなどにご相談されてはいかがでしょうか?
私はかなり道が開けてきましたよ!!

No.7 13/01/16 17:37
通行人7 ( ♀ )

元気なお子さんだから、今は室内より広い場所で身体を動かして遊ぶ方が良いかもしれませんね。
時期的に寒いけど💦
戦隊物は、本人が興味あるなら別に良いと思いますよ。
今はまだ動きの激しさや変身したりっていうので、強くて「優しい」っていうのが入りにくいかもしれませんが、ヒーローは弱い人に優しいかっこいいね、強いね、といい続けてあげれば良いと思います。
お母さんはヤキモキして大変な時期でしょうが、トラブりそうな時に前持って上手くかわす様に持っていったり、少しの事でも大袈裟に誉めてあげると良いと思います。

No.8 13/01/16 18:06
通行人8 ( 30代 ♀ )

3歳くらいになって、言葉が上手になれば落ち着くと思いますよ~。

周囲のお子さん見ても、躾とは関係無い気もします。

時期がくれば自然に収まるので、やりそうな時は親が止めちゃえば良いと思います。

No.9 13/01/16 18:13
通行人9 ( ♀ )

息子がそうでした⤵
言い聞かせて児童センターに遊びに出掛けても、直ぐに噛んでしまう、叩いてしまう😔

私が謝って、子供にも謝らせて、
帰り道では息子に言い聞かせながら私が涙ぐんでしまったり。

でも、幼稚園の年少から入れたのですが、入園初日からお友達とのトラブルは一切なくなりました。

今は中3、友達と大きなトラブルもありませんが、
部活や地域サークルでリーダーやって調子にのっている息子に
『あの頃あなたが噛んだ〇〇君や☆☆ちゃんは痛い思いをしながら何度も許してくれた。一生頭が上がらないのよ』と話して聞かせたりしています💧

息子の場合は入園がきっかけになったようです。

戦隊好きは関係ないかも。

戦隊ヒーロー嫌いな長男はそんな感じで、
戦隊ヒーロー大好きな次男は大人しいので。

主さん、頑張って✨

No.10 13/01/17 13:41
専業主婦さん10 ( 30代 ♀ )

言葉で気持ちを伝えられるようになれば、少なくなります。
気持ちの代弁をしてあげるといいと思います。

また、叩く行為をする場合、お友達の反応が面白いなどもあります、叩く、相手が反応して泣く、痛いから嫌だから泣いているという意味が理解出来れば、逆に優しい子になるとも聞きました。

今は自分が世界の中心な時期ですからね。

また、体を使った遊びで発散させる、たくさん笑わせて上げるなど、気持ちを楽しくもっていってあげて下さい。

物の取り合いなども、力加減を学ぶのにはいいそうですよ。
知らない方のお子さんと遊ばせるより、友達のお子さんと遊ばせた方が親もやりやすいと思うので、身近にいれば触れさせるようにしてみて下さい。

No.11 13/01/17 17:16
通行人11 ( ♀ )

一歳の子供と児童館やキッズスペースに行くのですが、2~3歳の子によく突き倒されたり蹴られたり叩かれたりしますよ。
珍しい事じゃありません。落ち込む事ないですよ。

うちのケースは、一生懸命作っているものに小さな子が近付くとイラっとするんでしょうね。
夢中になっていると言葉より先に手が出てしまうのでしょう。どの子も、なんの前触れもなくいきなりです。
主さんの場合、その都度教えているなら、心配しなくて良いと思いますが、叩くのがダメというより、こういう場合どうすれば良いかを教えてあげた方が良いかなと思いました。
『貸してあげなさい』『一緒に使いなさい』は、本人が嫌だから言えないし、上の子供達を見ていても、『嫌』や『止めて』が言えれば、もっとトラブルが減るんじゃないのかなと思います。

No.12 13/01/17 17:34
りんご ( 20代 ♀ zajJCd )

二歳四ヶ月の息子も似てます。うちのこは他のこのおもちゃをたまに取ったりする程度ですがこの行動は半年前のことです。。

児童館に行くとわんぱくすぎて大変で行かなくなりました。

私が折れてしまったんで。うちのこは子供よりママさんが好きで必ず寄っていって遊んでもらおうとするタイプです。人見知り全くないからそれも困ります。私のそばにいてくれなくて。

最近は言葉が話せないからか興奮すると叩いてきます。急に叩くようになりました。
二歳四ヶ月なのにママやパパぐらいしかはっきりいえないので。。

叩いたあとにちゃんと謝らせて怒ってるならいいと思います。頑張ってお子さんのために児童館に行っててえらいと思います。
私は子供と引きこもりがちです。今の季節は特に。

叩かれて泣く子もいると思いますが、もしうちの息子と遊んだらやられても泣かないと思います(笑)すごいきが強いので。
泣かされたことないです。
誰に似たのかと不思議です。。私も旦那も気が弱いんで。
児童館には様々な月齢のお子さんいるから難しいですよね。
言葉が増えてきたら変わると信じて頑張りましょう(>_<)

No.13 13/01/17 23:15
通行人13 

そういう時は、主さん、子供さんを叩いてるんですよね?子供は、親を見て育ちます。親が子供を叩いてるならば、よそへ行っても手を出してもよい、叩いても当たり前だと思い、子供さんも他の子に手を出すのです。まずは、子供さんの少しでも出来た事を誉めるからやってみて、それから、怒れても、手を出さないように、叩かないようにしてください。子供さんも自信がつき、他の子を叩かなくなりますよ。

No.14 13/01/18 00:07
通行人14 

主さんができることは、どんなに小さいことの中にも、息子さんの優しさや思いやりを見つけて、毎回褒めることです。
そのために息子さんの行動をよく観察しましょう。 主さんの観察力、洞察力が大切です。大事なことを見過ごしてませんか。
優しさや思いやりは、優しくて思いやりのある夫婦関係を見てると自然に育つと思います。親を真似ます。 旦那さんとよく相談しましょう。

No.15 13/01/18 00:43
通行人15 ( ♀ )

2才の男の子います。
うちは外ではやられるほうですが、家ではすごいです。私が流血しまくりです。その都度怒ってますが毎回やられて疲れますよね。
これが噂の魔の2才児かぁ~と思って半分諦めです。主さんはお友達にも親御さんにもちゃんと謝られてますし、躾もしっかりされてる印象ですよ。謝ってこない方、放置の方がほとんどなので。
お話も上手になれば手も出すことも少なくなるでしょうし忍耐ですよね…同じ2才児母として一緒に乗り切りましょう(>_<)

No.16 13/01/18 08:49
通行人14 

テレビやDVD、ゲームの影響も大きいと思います。社会の無責任さに背中が寒くなります。
時間を作って親が子供になって、毎日少しでも外で遊びましょう。
近所のお兄ちゃん、お姉ちゃんにも、優しく話しかけ、一緒に遊んでもらいましょう。
同い年の子供さんとは、今は合わせられなくても、根気強くコミュニケーションをとり続けましょう。
どんな小さなことでも、良いことをしたら(偶然でも)褒めましょう。
あいさつ、ありがとう、ごめんなさい、どうぞ、いいよ…等々、たとえ言葉が出なくても、行動を褒めましょう。お手伝いでも、お行儀でも。
必ず具体的に理由を伝えてから。
心が柔らかい今のうちですよ。

No.17 13/01/18 17:30
通行人17 ( ♀ )

我が家の2歳4ヶ月もおなじです。
言葉は女の子だけに早く会話もできますし、発達に問題はないのですが(保育園でも問題ないといわれます)暴力的です。
うちは、アンパンマンの影響がかなり大きく、パンチをいろんな人にくらわしては笑ってます。
友達と遊んでても、おもちゃを奪われたら怒り相手を叩いたりします。
その度に根気強くしかってます。
子供を叩いたことはないですが、怒鳴りあげることもしばしばあります。
子供になぜ叩いたかときいたら『あっちゃんがしてたんだもん、なのに…』といいます。
やはり2さいでも子供なりに理由があってやるみたいです。
娘は自分が使ってるのに、後からきた友達に奪われてしまい、私のだよと主張しても返してくれなくて叩いてしまう、そしてママに怒られるということに理不尽さを感じうまく自分のなかで消化できないみたいです。
確かに人が使ってるものを奪うのは良くないですが、叩くのはいけない、皆と遊ぶときはある程度は自分も我慢しないといけないというのを根気強く教えないといけないのがとても難しいです。
主人と頑張ってます。
これは皆通る道かと思います。
逆に今の時期しか経験できないことでもあるので、ある程度は子供同士の喧嘩も経験しないと、知恵もつかないしトラブルを回避したり乗り越えたりする術が身に付かないまま大人になるそうですよ。
子供はおもちゃの奪い合いをしながら闘争心や協調性を養うらしいです。
親としては毎日ひやひやしますが、これも大事な成長過程ですからあまり気にしないほうがよいかとおもいます。


No.18 13/01/18 17:49
経験者さん18 ( 30代 ♀ )

病気でもなけりゃ躾も全く関係ないよ笑

だってわからないだけだから

相手が痛いのもわからないから

叩くことが悪いとかいいとかの理屈もわからない

だから何度でも同じことをやるの

けどいつか必ずやらなくなる

あと親が叩いたりしてても真似してやるからね
どっちかしかない

躾って教えるものじゃないんだって
親が躾そのものなんだって

親を見て育つ
これが躾なんだって

まぁとにかく叩いたらダメだよってわかるまで言い聞かせるしかないよね

大丈夫
必ず止めるときはくるよ

No.19 13/01/19 08:01
通行人19 ( ♀ )

主さんがもし 乱暴される側の子の親だったとしたら、相手のお母さんに、どういった態度を取って欲しいですか?

時間が解決すると言えばしますが、相手の人も人間なので、やはり気分は良くないと思うんです。

謝りかたで、かなり相手の心証も違ってくると思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧