息子の友達

回答6 + お礼3 HIT数 2688 あ+ あ-

悩める人( 37 ♀ )
13/01/24 00:03(更新日時)

一年生の男の子の友達のことです。
入学当初から、恐ろしい事(猛毒&死)、残酷な事(心臓に見立てた土を突き刺す)、犯罪など 怖いことを軽々口にする子だなと思っていました。
家庭に時事もあるらしく、父違いの中学生のお兄ちゃんが二人います。
お母さんの言う事はよく聞いていますが、大人のいない空間の彼の言動の息子から聞く話は恐ろしくなる。。
我が子は一年生にしては幼くてADHD気質で、単純に染まるタイプ。
友達と遊んで気が合う部分もあるんでしょうが、親としては 極力離したくなってしまう⤵
家も近所で帰りも一緒。
最新のゲーム機を持っているので、ゲーム好きの息子はやらせてもらいたくてしょうがないが、見せてもらえばそこに入ってるものが、R指定守ってる❓と言いたくなる物もあり。


ママが刺されたら、僕がママを刺したらと心配するので、警察につかまり一生牢屋、まずいご飯を食べて誰にも会えず… だから、みんなそれを知ってるから犯罪を犯さないと安心させるために息子に言ったら、息子また彼に話したらしく、彼、『違うよ 普通一年でしょ』と返してきたって…


悲しくなりました。
我が子と離したい😢
もし我が子に伝えるに、わかってもらえる言い方があれば教えてください。。

No.1904004 13/01/20 01:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/20 03:44
通行人1 ( 30代 ♀ )

一年生は小学校ですかね?
問題の子はずいぶん複雑で濃い家庭環境みたいですね。
息子さんが仲良くなるのを止めるのは難しいかも知れませんね。好きが一番重要な年頃ですから。

では逆に。
息子さんに、ゆるぎない信念を覚えてもらう良い機会になるのでは?と考えます。
「生きる」「死ぬ」ということはどういうことか?
それを教える好機と思います。

問題の子は、きっと家族が言う死生観を、聞いたまま真似して繰り返してるだけで、意味はあまり理解してないと思うのです。
息子さんが善に基づく死生観を持ち、問題の子に伝えれば、その子の考えも変わるかも知れません。

No.2 13/01/20 08:29
通行人2 ( ♀ )

無理に引き離す事は息子さんの気持ちを傷付ける事になるのではないでしょうか。
あの子と付き合うのをやめなさい、と言われた事は結構胸が痛くて心に残るものです。
ママが自分を信じてくれなかった、と解釈するかもしれません。
愛されて育っている息子さんには心に芯があるのだから、少々の事でグラついたりしませんよ。
ゲームが好きなのに親にせがんだりせず、お友達に見せてもらって満足して帰ってくるのでしょう?息子さんなりに楽しみ見つけて過ごしてくれてるんだから、あとはしっかり見守ってあげてたらいいんじゃないでしょうか?

No.3 13/01/20 08:55
専業主婦さん3 ( ♀ )

わかります‥息子は発達障がいがあり、友達のからかいや冗談なども素直に受け止めて不安になったり落ち込んだりします。友達は、息子の反応見て楽しんでるようです😣
友達の事は嫌いじゃない(あまり人の好き嫌いを言わない子供)一緒にいて楽しいというので、あとは息子の受け止め方にスキルを積むしかないかな‥と。ゲームや漫画の世界だよ、難しい言葉言われるけど、ふ~んと流すんだよ、学校で困ったら先生に相談してね、と。
小1の時、私が迎えに遅れて不安な息子に「お母さん、家で絞殺されて死んでるから来ないんだ」うわ‥勝手に殺さないで💢
泣いた息子、先生がびっくりして声をかけてくれたので友達に言われたこと、そのまんま言うとその子に注意してその後は、友達の言動に気をつけて見てくれました。
だんだん、怖くなりそうなお子さんですよね😨

No.4 13/01/20 09:01
通行人4 

悪いことは悪いと反復ですね!
繰返し聞かせて、良いことダメなことの区別を付けさせましょう!

悪いことをしたら、ママ達と暮らせなくて会えなくて、寒い牢屋に入れられて一生涯過ごすんだよって私も言います。
お友達の言葉にはショックですね。
でもお子さんが友達が、あ~言ってたこう言ってたっと話してきた時の内容で、やはり親としてそれは違うよって、その都度言い聞かせたほうがいいと思います。

お子さんはまだ一年生なので。
されど一年生なんですよ。


一年生のうちは、学校生活に馴れることでいっぱいらしいですが、悪い芽が出てくるのは二年生から三年生らしいです。

うちも一年生の子供がいて色々あったので、反復で良いこと悪いことの繰返しで聞かせてきました。
今は落ち着いてくれて、安心しています。
あと余談ですが、絵本で地獄のお話しがあります(タイトル忘れました。すみません)るびがふってあるので、一年生でも読めるし、親子で一緒に読んで、悪いことをしたらこうなるんだよって聞かせてあげると衝撃的だと思います。
Amazonで調べれば出てくると思います。確か芥川龍之介だったような。
うちも、二年生に上がる前に購入して読み聞かせをしようと考えているところです。


そのお友達は環境的に変わるのは無理だと思うので、お子さんが常識人に育つようにサポートしてあげれば大丈夫ですよ!
育児、頑張りましょう😄

No.5 13/01/21 01:21
お礼

皆さんありがとうございます。

ダメ母な私は、もう2人きりで帰って来ないようにして…と言ってしまいました😢
よくないんでしょうね、きっと。
子供は、彼は悪いゲームを知らずにダウンロードしたんじゃないか❓的な援護するような事を一生懸命言ってきました。


友達は、息子と一緒の帰り道、農家のビニールハウスに悪戯をして何かを壊したと言っていました。息子は見てただけでやっていないと言っていた。。

道路の縁を歩いていたら、ふざけて押されて、身長ぐらいの段差から下の畑へ落ちたと言っている日もありました。
杭を突き付けられたこともあると…
女姉妹で育った私は、どの辺までが男の子のふざけの範囲かわかりません💧でも今まで会ってきた息子の友達とは違う気がするんです。


一年生とは小学一年生です。
善の意味での生と死をきちんと教えたいです。
一年生にわかりやすい教え方よい方法がありましたら名案ある方いらしたら教えていただきたいです。
地獄の本は早速実物を探してみます。インターネットでも調べ済みです👮


学校へ言うのはおかしいですよね。
息子のママ友達に言うのも、私が友達審査厳しいとか言われ、息子が孤立したら…と思うと話せません。

これでも、息子の交友関係に口出しはダメ の適応範囲と皆さん思われますか❓
例えば、犯罪系とか小動物虐待系をした子がいても、一緒にいることに口出しは我が子を傷つけてしまから避けるべきだと思われますか?😢

新米ダメ母の私に、たくさんのご意見ください。
お願いします。

No.6 13/01/21 10:34
通行人4 

本のタイトルは
蜘蛛の糸
でした✋

No.7 13/01/22 10:13
通行人7 ( ♀ )

もう少し大きくなれば
自分で友達選ぶ様になりますよ(*^^*)
それまでは、遊びに来たりしたら『これから出掛けるのゴメンね』とか言って断って、大変だけどチビちゃん連れて買い物に行くとか図書館に行くとか…
何回か繰り返してれば、他の友達の所に行く様になったりします(^^;;
学校で遊んだりは仕方ないですね…
今までみたくママがお子さんに、キチンとお話してキチンとした対応していく事は大事ですよね(^o^)
主さんなら大丈夫そうです♪

No.8 13/01/22 16:21
お礼

>> 6 本のタイトルは 蜘蛛の糸 でした✋ 再ありがとうございます‼
『地獄』と言う恐ろしい絵の絵本をAmazonで注文するつもりで、でも絵が恐すぎだから 実物をとりあえず見ようと思っていた所でした💦

ありがとうございました🙏


羅生門ですね👍

No.9 13/01/24 00:03
お礼

>> 7 もう少し大きくなれば 自分で友達選ぶ様になりますよ(*^^*) それまでは、遊びに来たりしたら『これから出掛けるのゴメンね』とか言って断… 私なら大丈夫と言われ😢ぐみました。
書きこみありがとうございます‼

実は金曜日に 2人はちょっと…と息子に怒ったものの、月曜日多分そんなこと無理だろうと学校へ送り出した所、夜何となく息子と話をしていたら、『彼含めた子達が来たら逃げてた』と言うじゃありませんか😢

息子に申し訳なく、しかも 母の勝手な申し分を聞き入れ思い出し実行したかと思うと、この子は私が思っているより大丈夫、簡単には染まらない。。
と思えました😢
ですがやっぱり、そんな風にさせてしまったことを謝り、学校でみんなで遊んだりみんなで帰ってくることは何も問題ないと伝え、でも悪いことしてたら立ち去ること、など言ってみました。。
死とか本当に悲しいこと。それを笑って話してはいけないとかいろいろ。
でもどのように伝わったのか。
心配で今日はどうだとか何とかいちいち聞いてしまいます。
始めに言ってしまった言葉から、引っ込みがつかなくなってしまいました⤵

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧