注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

1歳半検診での出来事

回答34 + お礼1 HIT数 16323 あ+ あ-

悩める人( 26 ♀ )
13/01/31 12:46(更新日時)

1歳7ヶ月の娘がいます。今日、1歳半検診に行きました。娘は2時間ほど、ほとんどおもちゃに興味をしめさず走り回っていて落ち着きがありませんでした。断乳もまだだし、あまりご飯も食べません。言葉も言わないです。それをかなり指摘され栄養士から(母乳はただの水だ💢そんな栄養無いのを与えても無意味だし発育に問題がでる)と言われて、落ち着きが無いのは問題だから一度、発達教室に来てくださいと言われました。確かに落ちこみました。それを帰って、母に言ったら怒り私が知らない間に市役所の保健師にクレームの電話をいれてました。そういう事をして欲しくなかった。余計に落ち込んでます。やはり発達障害を疑った方が良いですか⁉こちらが言った事は理解してるし、知ってるものには指さしします。リズムに乗って踊ります。

No.1906446 13/01/25 18:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/25 18:58
もか ( 20代 ♀ Q49ICd )

その保健師さんの言い方はキツいですね(^_^)
母乳が水って…(汗)

ただ、保健師さんはたくさんのお子さんをみています。
その中で「この子は…?」というちょっと引っ掛かる感覚というのはあると思います。

だからといって発達障害かどうかは分かりません。
発達障害かもしれないし、そうかもしれない…。

ショックもあるでしょうが、まずその保健師さんがおっしゃった教室に参加してみてもいいかもしれません。

一歳七ヵ月で落ち着きのある子なんて少ないです。うちも一歳半のころは走り回ってましたよ。

主さんのお母様がお怒りになった気持ちも分かりますし…。

ちょっとずつでもいいので、気持ちが前向きになれるといいですね。

No.2 13/01/25 19:01
専業主婦さん2 

いつも今日みたいに落ち着きがないんですか?栄養士さんの言葉に優しさがちっとも感じられませんね。こちらも不快な思いをする言い方です😤。心配だと思いますが、一度調べてもらったらどうですか?ここで大丈夫とか言われても心から安心できないでしょう?

No.3 13/01/25 19:07
通行人3 ( 30代 ♀ )



少し怖いかも知れませんが安心する為にも発達健診を受けてみてはどうですか


私は都立の小児科医に専門の方がいると訊き、そちらで受けました


私の場合は障がいが見付かり同行した父と泣き崩れる結果でしたが、今思えば早期発見出来て良かったと思います


私のように受けに来る家族もいて問題なく安心して帰宅する方もいます


成長の違いなのか原因が他に隠れているのか、我が子の未来の為に受けてみるのは良いと思いますね

No.4 13/01/25 19:15
通行人4 

栄養士さんの対応はちょっと失礼かもしれない
母親の怒りも当然と言えば当然。きっと孫が試験に落第したような気分なのでしょうね
でも検診は試験ではないです
今までどのくらい育ったかを確認するだけの場所
もちろん合格・不合格はありません

だからこその発達教室
今の現状に対して、これからの育児方針を相談する場所
きっと悩みも解決すると思いますよ

No.5 13/01/25 19:20
通行人5 

センターの方から発達のことを

言われて不安になったかもしれませんが、

まだ、1才半ですからね。

見知らぬ場所に来てテンションが

上がったのかもしれないですよね。


でも、念のために

発達相談してみてはどうでしょうか?

そのお年なら、簡単な図形を使った

作業や会話で、楽しく発育具合を

見てくれるのでは無いかと思います。



ちなみに、うちの娘も

発達相談行ってましたが、

一才半~4才まで

引っ掛かりばなしでしたけど、

それでも幼稚園にいってます。

入園当初は、娘だけ着替えも

脱いだものを畳むことも出来なかったけど、

回りに影響されてやるように

なってきました。

主さんのお子さんも同じ年代の

お子さんが集まる広場や解放園庭に

連れていくとその中で

色々学んで変わるかもしれないですよ。

No.6 13/01/25 20:45
通行人6 ( 40代 ♀ )

検査だけでも受けて見ては?


違っていれば貴女も安心だし、もしそうだったとしても早くから療育受ければ、小学校入学時には何ら問題無しになるお子さんもいますよ


女の子はこじんまり遊ぶほうが多いですが、元気よく走り回るのが好きな子供もいますから、一概にそれだけで判断はつきません


栄養士の言い方はキツイですが、言ってることは間違っていないのです


母乳で栄養が得られるのは1歳くらいまで、それ以降の授乳は母子共に精神的安定を得るためのものと考えてください


いつまでに断乳なんて期限はありません


ただ母乳でお腹いっぱいになって、離乳食が進まないことを言っているのだと思いますよ

お母さんは怒り心頭で電話してしまったのでしょう💧あまり責めないであげてください


お母さんが暴走しない為にも、貴女がこの先どうするか指針をはっきり決めて


済んだことを嘆いても戻りません


それよりも娘さんの為にも前に進んであげてください


No.7 13/01/25 21:01
通行人7 ( ♀ )

似た様な経験あります。ショックですよね。でも保健師の立場として発達障害を見落とせばそれはそれで問題なのだと思いますよ。なので少しでも気になる子供には相談を促すのでしょう。「大丈夫。大丈夫。」とだけ言われれば満足ですか?違いますよね?

No.8 13/01/25 21:43
通行人8 ( 30代 ♀ )

一歳半検診なら 落ち着かなくても当然ですよ
ただ 母乳も飲んで食事も良く食べるなら大丈夫だけど 進まないなら ちょっと考えてみた方がいいですね

発達はね~かなり個人差がありますからね 今 出来なくても来月には 出来るかもしれないし
多分 今 検査しても
様子見になるんじゃないかな?

No.9 13/01/25 22:16
通行人9 ( ♀ )

似たような経験あります。うちの娘も落ち着きなく走りまわるから幼稚園の慣らしでオカシイと言われました。ちょうど1歳半でした。
小児科とか連れていきましたが小さ過ぎて判断出来ないらしいです。
今2歳半ですが‥障害疑われショックですよね もしただの性格なら悩んだ時間返して欲しい⤵
3歳過ぎたら診断出来るみたいですよ
きっと少しずつ落ち着いてきますよ!
うちは悪いことしたら ママごめんなさい~言えるまでになりました。

No.10 13/01/25 22:24
通行人10 ( 30代 ♀ )

検診はちょっとした事でも疑いますからね。気にしないで良いと思います。
家の子の場合は、しゃべらないし言葉が少ないからそういう施設を紹介されました。私は白黒つける為に耳鼻科に行きましたが問題なし。絶対問題ないと確信してました。
だって2~3時間しか会った事ない人だし、専門家でもない人がそこまでわかる?と思います。
主さんのお母さんが怒るの理解できます。
これから、保育所や幼稚園に行きだして、毎日接してる先生に言われたら考えるけど、それでも先生に発達障害かもと言われ発達教室に行ったけど、ほとんどの子は大丈夫だったと聞きます。

No.11 13/01/25 22:33
通行人11 ( 20代 ♂ )

男が言うのは変かもしれないが見て欲しい

まずさ、1歳7ヶ月で喋れないとダメなの?うちの子は2歳の女の子だけどやっとまんまとか言い始めたよ。

確かに1歳半検診で「絵本を読んだり声かけをもっとしろ」って怒られたらしい。おもちゃなんて興味もしめさないし、初めての場所でおもちゃで静かに遊んでる子もいてもやっぱり初めての場所で興奮する子もいると思う。

初対面の子を数分間見て母親の意見だけで障害を疑うのはいかがなものか。一生懸命に子育てをしてる人にたいして母乳は水って言い方も酷過ぎると思う。栄養は無くても子供はそれで安らぎをえてる訳だし、主さんが納得して飲ませてるのなら良いのじゃないのか?

主さんの母親も怒りは分かるが保健師とこれからも密に付き合って行くのは母親でもある娘。やはりしゃしゃり出るべきではないと思うね。行きにくくなるよね。教室も別に行かなくて良いと思うよ

一時保育とか同じ年齢の子と遊べてる?まだなら一時保育がおすすめだと思う。そろそろ家族以外の人と接したりするのも大事な時期だと思う

僕は保育士だけど1歳半なんて走り回るし話せない子はいっぱいいるよ。気にする必要はない。食事だっていずれは食べるようになると思う

今は好きな料理を2日に1回出すとか1週間のトータルで僕は良いと思うね

No.12 13/01/25 23:47
通行人12 

今は、判断が厳しいです。1歳7ヵ月だったら、少しはお話ししますよ。保健師さんだって、いろいろな子供も見てるから、わかりますよ。落ちつきないのも、問題ですね。なぜ、主さんは、受け入れないんですか?発達教室に行けば、いろいろなママさんとも出逢い楽しいですよ。主さん、前に進まないと、落ち込んでる場合では、ありません。

No.13 13/01/26 00:55
通行人3 ( 30代 ♀ )


再ですみません


私も発達検診で専門医の所へ受診したのですが皆さんと内容が異なり、触診や問診の後にCT画像を撮るものでした


言語も運動も健常児と変わりなく思えていて、どうせ受けるならキチンと診て貰おうの勢いだったので、CT画像の説明を受けて愕然としました


確かに1歳半では動作や言語では解り難いそうですが、脳波やCTで細かな所が解るそうです


私の場合ですが結果を知った後に原因となるものも判明して、出産時に起きた胎児の酸欠が原因でした


リハビリ等を1歳半直ぐに始められたので、5歳から一般教育を受けて今は健常児と変わりない中学生です


怖い話しをしましたが、万が一の場合、早い方が良いので書き込みました




No.14 13/01/26 07:41
通行人14 

うちの子なんてその頃は、喋りもしないし、ほとんど母乳だし、まだハイハイでしたよ。
周りからいろいろ言われるのが一番辛い時期でした。
市の発育相談はなんでも話を聞いてくれるし、行ってよかったですよ😃
主さんのお母様は育児頑固そうなので、少し距離を置いてみては?
発達には確かに個人差がありますよ。
あまり気にしないで、市の相談に行ってみましょう😃

No.15 13/01/26 08:47
通行人15 ( 30代 ♀ )

別に疑わなくても良いと思いますよ~!
1才半で落ち着きある子の方が少ないし、今の時点では、分からないと思います。変な話、検診に引っ掛かりがあっても問題なく成長する子もいれば、検診は引っ掛からなかったけど後に発達障害が分かる子どももいます。
それに、音楽に合わせて身体を動かす等、月齢に合った成長もされてるし、言葉も個人差の広い分野なので理解が進んでるなら現時点では問題ないと思います。
それより、問題は栄養士さんの言い方かな。
そちらの方が再教育して頂きたい。
母乳は、身体の栄養だけでなくお母さんと赤ちゃんの心の栄養でもあると聞いた事があります。
断乳・卒乳ありますが、その時の必要に応じて選択していけば良いと思います。
食べない子は本当に食べませんよね。それでも、身体いっぱい動かして遊んでいて病気ではないなら少しずつでいいのでは?
前のレスでおっしゃられた方がいう様に、子どもの栄養バランスの実験か何かで一週間単位で…ってお話を私も耳にしました。

検診は全てではないです。でも、主さんが行っても良いと思うなら習い事かわりだとでも思って教室に行くのもありだと思いますよ。
教室=発達障害ともいえないと思います。気持ちを軽く持って下さいね。

家の発達障害のある子は、その頃は言葉の理解も微妙でしたし、リズムに合わせた身体の動きも難しかった。
でも、食欲はあり身体もずば抜けて大きい方でした。

下が主さんの娘さんと同じ月齢です。
よく似ていますよ。私の地域の1才半検診では、玩具を使用したチェックはしておりません。(お家で出来ても、騒然とした環境で出来ない子も多いからなくなったそうです)聞き取りのみです。
これくらいの子どもなんて、やらせようとしてもやらないです。自我の芽生えて自分のやりたい事をやりたいという時期でもあると、上の子の心理士が言っていましたよ。

No.16 13/01/26 08:57
働く主婦さん16 ( 20代 ♀ )

うちの子供も一歳七ヶ月です👍

検診で落ち着きなく走り回るのは普通じゃないかなって思うんですが、うちの子供もどんなに止めても走り回ってましたよ💦

だからって保健士さんからそんな酷いこと言われませんでしたが😓
ちょっと言い方が酷過ぎますね💦

私の知り合いで子供が二歳過ぎてもあまり喋らないと悩んでるお母さんが居ましたが結局発育相談行っても異常なしで大人しい性格なだけって人もいました👍

安心する為に発育相談してみては❓

No.17 13/01/26 09:12
通行人17 ( ♀ )

妹がかかってた“おっぱい先生”は、母乳は3歳まで飲ませた方がいいぐらいだとおっしゃってました


栄養士の言う事は気にしなくていいと思います
特に体の成長が遅れている訳ではないのでしょ?

私が貴女の母親でも電話入れましたね

一歳半で落ち着きある子供って…

子供はまだ個性のみで生きてますよね

周りの状況に合わせられる一歳半なんていないですよ

No.18 13/01/26 10:18
専業主婦さん18 ( 30代 ♀ )

発達障害なんて、専門家でもなかなか判断しにくいのよ。

検診の時は、大勢、子どもがいるし、それで落ち着かない子もいますし、知らない人にあれこれ聞かれても、答えない子もいます。

家での普段の姿が大事だと思います。

指差しも、こちらが話すことも理解しているなら、大丈夫だと思いますよ。

母乳は後々、卒乳が面倒になりますし、フォローアップミルクの方が栄養バランスも良いと思うので、切り替えてもいいでしょう。
うちも離乳食から、食べなくて、ほとんどミルクで補っていました。

母乳は精神的な安定というか、心の栄養とも言われますけど、早めに卒業した方が楽は楽です。
話を理解しているなら、吸わせてもいいので、もう、そろそろ卒業しようか~などの声かけをしていく。
私もこれで無理強いせず、卒乳出来ました。

今回の保健師さんは、単純に偏見の固まり、私情が入ってるとしか思えない発言。母親を不安にすれば、子育てに影響しますから、プロ意識が足らないと思います。
クレームしても、逆キレしてるかも分かりませんけど、伝えといて良かったと思います。

遠回しに言われても不安になるのにね。

うちの息子も一歳半検診で、言える単語が少なくて、医師にこれは経験の問題だと話されました。
育つ環境もありますから、心配ないですよ。ちなみに息子は今、六歳ですが、よくしゃべります。

No.19 13/01/26 10:41
通行人19 ( 40代 ♀ )

健診てへこみますよね。結構未熟な保健婦さんもいて、お母さんへこませてどうする気なのかと思う方もいます。二人目の子だと『この人ちゃんとわかってて言ってるのかしら?』と思う事もありますよ。逆にすごく頼りになって、その言葉に救われたという事もあります。
発達障害の可能性があると診断された訳じゃなくて、心配な部分もあるから専門家に診て貰いながら、成長を見守りましょう、というだけの事です。
しゃべらないからダメとか、落ち着きがないからダメとかいう事ではないですよ。
うちの近所でも通わせてる方はたくさんいて、遊ばせながら発達を見てもらい、家での様子を話したり、悩みを聞いて貰ったりで、安心出来たと聞いてます。人が見ても特に心配ない子でも、お母さんが心配な点があれば来てOKというくらい気軽に診て貰ってました。
保健婦さんの言い方が悪く、自分と子供を否定された気持ちになったと思いますが、そんな事はないので元気出して下さいね。
ただ、その年齢なら離乳食も終わり、おっぱいは精神安定剤みたいなもの。栄養は食事からとるのがメインになると思うので、心配されるのは仕方ないかなと思います。食の細い子や、味覚が敏感な子もいるので相談に乗って貰えば安心だと思います。

私も健診でへこんだ事ありますからね~。

No.20 13/01/26 10:42
イッチャン ( 20代 ♀ 7aco )

うちも一歳半検診の時似たようなこと言われました😥
4時間待たされ子供は走り回り、積み木に全く興味示さず😂

しかもうちは旦那が余命宣告されてた時だったんで
『それで親子共々、不安定なんでしょうね~』
って😥
母子手帳には、
“多動傾向あり”
って書かれました⤵
私も不安になったけど
一歳半ましてや4時間も待たされたら走り回ってもおかしくない。一歳半なんてうちの子も走り回って落ち着きなかったよ。心配ない。って先輩ママさんたちが言ってくれたので様子をみることにしました。


今2歳だけど言葉も少しずつ出てきましたよ☺

不安なら他の方がおっしゃるように、発達教室に行かれてみてもいいと思いますよ☺

No.21 13/01/26 16:39
専業主婦さん21 ( 20代 ♀ )

うちの子も一歳半健診のとき走り回ってましたよ(笑)言葉も少ないですが、特に心配してないです。そんなもんかなって。
それにしても保健師さんにそんなこと言われたら凹んじゃいますよね~。
指差しや言ってる事理解してるならこれから言葉は出てくるんじゃないですかね??

No.22 13/01/27 00:09
けろっぴ★ ( 20代 ♀ CVVAw )

うちの息子も落ち着きがないです。

もうすぐ5歳になる今もです。

言葉もだんだん出るようになったのは3歳半、保育園行きだしてからです。

あまり心配しなくていいと思いますよ!

今ではかなり喋って喋って、おしゃべりです!

No.23 13/01/27 00:11
けろっぴ★ ( 20代 ♀ CVVAw )

No22です。

再度すみません。

私も1歳8ヶ月まで断乳できなかったです💦

No.24 13/01/27 00:32
お礼

一括になりすみません。ありがとうございます。住み慣れた街を離れ地元に戻りこの地域では初めての検診でした。
母乳も 朝起きた時に飲んでいたのを無しにして食後にしました。昼食・晩御飯の2時間前には無しで15時からはいつも畑を走り回っていてクタクタにさせてます。しかし食べません

土曜日
朝 フレンチトースト(1口)・野菜スープ (スープだけ少し飲む)で終わり
昼 野菜カレー→拒否 焼おにぎり2口

おやつ10時 乳ボーロ2つ 15時 キウイ半分・ヨーグルト

夜 野菜あんかけご飯→拒否。カボチャ天ぷら2口・味噌汁(豆腐のみ食べた)

毎日、こんな感じでぐちゃぐちゃにして終わりです。

家ではオモチャは遊ばないですが、携帯電話(壊れた古いもの)では数分遊ぶくらいです。昼間にクタクタにしても、2時間も寝たら体力復活するぐらい元気です。教室も遠く私は免許が無いしバスも無いので、母に頼むしかないのですが、行かなくていいと母は言います

No.25 13/01/27 02:00
石鹸 ( 40代 ♀ T2URw )

うちの四女と一緒一緒、ずっと走り回ってたし、
保健師さんの質問も無視💦
私、走りたいの~離せ~
て感じでした。



教室は悪くないですよ。
子供と遊ぶ時間で、さらに接するコツや、個性を知る機会です。
そこでの出会いは、いつどこで役にたつかわかりません。

決めるのは、👵でなく母。
子供のことだから、あなたがしたいようにしたらいい。


発達障害って、はたからみるとわからない特徴も多いです。
長女は中学で、アスペルガーと言われ、
そんな、今から、どうすりゃいいの😭
とすごくつらくて、本当に、今、援助を学び始めたところ。
きついです😔


次女は3歳から教室に通い、そのつながりで療育を受けて、
この春小学校に入るから、うまく移行できたら、
多分、後は楽だと思います。


障害にかかわらず、
早く、個性に合わせたかかわりかたを知るのは、親も子も、楽になるので、
私はいいと思います。

検診はね、上から目線に、みんな怒ってますよ。
痛みを知らない師って、かわいそう😁
気にしない気にしない🎵

母乳を減らしながら、様子見てるみたいだから、焦らず頑張ってね😉

ハンバーグはどう?
寒いけど、バナナ卵牛乳はちみつに、こっそり人参や小松菜を入れてミキサーにかけたジュースとか、
スナックパンなんて好きだよー。
弁当作ってたら、邪魔しにくるから、玉子焼きあげてたら、大好きだし、
ソーセージとかミニトマトとか、
単体もためしてみてね。

No.26 13/01/27 22:24
通行人26 

石鹸さん
ステキな方ですね👩✨

関係ない私があったか~い気持ちになってしまいました💦

No.27 13/01/27 22:37
通行人10 ( 30代 ♀ )

再です。食事は気にしなくてもいいと思います。
小食の子どもは、よくいます。毎月少しづつ体重が増えてるなら心配ないと思います。
長い時間バスに乗ってわざわざ教室行くより、畑を走り回ってたほうが、お子さんには良い気がします。
検診の結果は頭の片隅に置いといて、焦らず成長を見守って行けばいいと思います。
言葉も今は蓄えてる時期で2歳、3歳で急にあふれて出てくる事もあります。
三人子育てした私の経験では、兄弟でも成長の過程が全然違うのだから、よその子と同じようには出来ない事もあるし、得意な事もある。
子どもは自分のペースで成長するものです。

No.28 13/01/27 22:44
通行人10 ( 30代 ♀ )

すみません。バスは無いんですよね。
お母さんに頼んでまで遠くの教室に行かなくてもでした。

No.29 13/01/28 09:02
通行人29 ( ♀ )

普段の環境どうですか❓
家庭内は円満ですかね❓
子供の前で喧嘩とかしてないですか❓
いざこざ見せてませんか❓
しっかり目を見てお話ししてあげてますか❓
幼児期の環境や母親の心の安定は大切ですよ
必ず子供に出ますからちょっとだけ気にしてみてくださいね😺

No.30 13/01/28 09:38
通行人17 ( ♀ )

食事は一日の量だけ見ずに、一週間トータルで見てみましょう

一週間トータルで見て、必要な栄養摂れていれば問題ありません


因みにうちは3歳までおっぱいあげてましたよ

免疫力の強い子に育ちました

お母さんのストレスはそのまま子供にも伝わりますよ

今はノビノビと子供のペースに合わせてあげていいと思います

No.31 13/01/28 12:06
通行人31 ( ♀ )

教室に通えないのなら、児童相談所の療育課へ電話してください。1、6歳時検診で微妙に引っ掛かり~とお母さんの事を話せば発達検査とお子さんへの対応を個人的に指導してくれます。…ただ。覚悟して欲しいのは一歳7ヶ月で言葉が出ていない、道具(玩具)を使って遊ばない、は要経過観察対象になる可能性大なので、気持ちに余裕があったら行動してくださいね。
ただ…今は少し遅れていても、スロースターターかも知れないので、思い詰めないで下さい。

No.32 13/01/28 18:08
通行人32 ( ♀ )

うちと逆です😢

息子の言葉が遅いので、健診で相談しましたが「大丈夫ですよ😊様子見ましょう」と


幼稚園行ってからも、なかなか言葉が出なくてお友達とトラブルもあり、先生に相談したところ、言葉の学級を紹介してくれました😊

幼稚園通いながら、言葉の学級にも通い、とても成長しました。

息子は幼稚園以外のお友達ができ、私は同じ悩みを持つ母親達と知り合う事が出来ました😊


紹介された時はショックでしたよ!

でも、何があっても受け入れて、全力で良い環境を作るのは悪い事じゃありません。

No.33 13/01/29 07:17
通行人33 ( 30代 ♀ )

発達教室、私なら行かせる

何でもなければいいのが一番ですが、万が一何かあるなら少しでも早くから気付いて、それにあった教育をしてあげたい

No.34 13/01/29 21:53
通行人6 ( 40代 ♀ )

食事内容拝見しましたが、母乳に頼ってたせいか雑な感じですね


その献立は、ある程度離乳食を頑張った子供さんが食べれるモノでは?


咀嚼、飲み込むの訓練してないお子さんには辛い献立では?


車の免許が無くて、お母様に頼むしかない育児


この先困るのはお子さんではありませんか?

この先検診の度に言われますよ


最悪、児童相談所に告知ってヤツですよ


検診受けないはしないように、児童相談所も把握しますから


No.35 13/01/31 12:46
専業主婦さん35 

我が家は、小学生3人ですが完全母乳でした

母乳は、まだ辞めなくても良いですよ
IQが上がると言われているのと、安心するための安定剤ですから
寝る前に…とか回数を減らしましょ(^-^)/

ただ、お腹が空いたから母乳をあげるのではなく
食べる事を教えましょう

台所で一緒に、ご飯支度をするように、まぜたりなんだり手伝わせ、楽しみを作ったりしてみてください

あと、食べたい時間があるはずなので夕方5時すぎにご飯を早めてみたり
食べ物に興味があるときに食べさせます
ご飯の時間が嫌なら、味見やつまみ食いで食べる楽しさ美味しさを教えましたよこれは、3人にすべてやりました。野菜も肉も魚も人より好き嫌いが少なくなりました。

それと、お友達の子供も落ち着きがなく多動症だったりします。今は、クラスに数人発達障害がある子がいるんです。だから、わかる事で子供も楽に普通の学校生活を出来るようになりました。学習障害、これも凄く多いです。だから重く考えずに子育てで上手く出来るやり方を探せると考えて調べてみたらどうでしょうか?必ずしもそうだと解らないのですから…
そして、解れば解るほど昔からクラスに数人居たなぁなんて気がつくんです。
でも、時代の流れでわかるようになっただけなんですよ。何より、子育てが楽になる方法が見つかることが母親にとっても良いことです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧