注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供

長男家族と実家

回答5 + お礼3 HIT数 1954 あ+ あ-

お助け人( 32 ♀ )
13/01/26 13:11(更新日時)

実家は山奥で、バスもなく不便です。
遠方なため、すぐには行けません。
母1人なので、このまま1人は心配ですので、地元に住みたいと思いました。
旦那は行きたいと言ってます。

旦那は長男です。
近くには義家族がたくさんいます。義家族達は恵まれた環境です。
今私達がここにいるメリットが無く、子供の面倒も誰も見れず、私の親が遠方からきて面倒みたり、旦那が入院しても、義家族は口出しだけで、実親が来て助けてくれました。
私の悪口も言いふらされてる状態です。身内がいっぱいいるから、私いなくても良いみたいな事も言われました。
そんな状態で、母のそばにいた方がお互い良いと思います。
長男だからきっと義家族は面白くないと思います。
義両親は離婚しています。とても元気な義祖母もいます、義家族の老後は私に面倒みてもらうと小姑達も話しているようでした。
旦那は、ちゃんと話すると言ってますが、旦那は私には強い事言うくせに義家族の前では何も言えず、言えない事を私のせいにしてきます。
言い方次第では、私の母が、義家族から悪く言われるんじゃないか心配です。
母が来させたみたいな。
母が私達の近くに住むよりは私達が母の所に行く方が良いです。

旦那は義家族から丸めこまれるか、母を悪者にされてしまう心配があります。
どう話すべきか、最初は旦那に任せてから私が話に入るべきか、最初から私も入るべきでしょうか?

タグ

No.1906675 13/01/26 07:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/26 08:17
通行人1 

ご主人の仕事は?
又、ご主人にとっても良い事が有るのでしょうか?
義親さまとしてはそこをご心配なさると思います。

No.2 13/01/26 10:17
お礼

>> 1 ありがとうございます。
旦那は仕事は以前から変える予定でした。休みもなく仕事量もすごいです。
私が働くにも、働けないし、その上、義家族の面倒をみるのは厳しく、母は周りに誰もいないのは辛いです。

No.3 13/01/26 10:50
通行人3 ( ♀ )

主さんも最初から話に入った方がいいと思います。
丸め込まれた上に、お母さんの悪口まで言われたら最悪です。

No.4 13/01/26 10:58
お姉さん4 ( ♀ )

そんな山奥で旦那さん、仕事もだけど生活出来ないんじゃないかな?

主さんも、まだ若いし、最終的に離婚するか実家に戻るかの選択になるような気がします。

No.5 13/01/26 11:28
お礼

>> 3 主さんも最初から話に入った方がいいと思います。 丸め込まれた上に、お母さんの悪口まで言われたら最悪です。 ありがとうございます。
そうですよね。
最初から話に入りたいと思います。

No.6 13/01/26 11:34
お礼

>> 4 そんな山奥で旦那さん、仕事もだけど生活出来ないんじゃないかな? 主さんも、まだ若いし、最終的に離婚するか実家に戻るかの選択になるような気が… ありがとうございます。
車があれば大丈夫なんですが、スーパーまで歩いてだと片道30分以上はかかります。
いっぱい話あい、離婚の話もでました。
仕事も見つけてから固めてから話した方が良いですね。

No.7 13/01/26 11:53
通行人7 ( ♀ )

山奥ではありませんが私の実家の母も独りくらしです。
主さんのご主人の職場に困らないならお母様のもとへ行かれるのも一つの方法だと思います。
ですが山奥では病院も不便。
後のお母様にも不都合が増えると思います。

ちなみに私のところは、私達の近くにある老人自立ケア施設を利用予定です。
私の場合は義親と同居しておりますので。

こちらなら交通の便もよく、はじめこそ抵抗があった母も、見学に行き現実を見てこれが1番だと決めました。

自立ケア施設は、いわゆる食事付きの老人住居と同じで、身の回りな自分の事が出来る状態からしか入れません。
まごまごしていて母の介護が必要になった時に、痴呆などが現れた場合、私一人では看られなくなるかも知れません。
けれどそういう施設ならケアマネージャーさんもいて、より介護が必要になった場合は次の施設も紹介してもらえます。

一見すると冷たいように感じる手段ですが、私が共倒れになり母に心配させるより、費用を私達が持ち母には設備の整った施設に居てもらうほうが結果的には互いに安心できると判断しました。

参考にならないかも知れませんが、こんな方法もあります。

No.8 13/01/26 13:11
通行人1 

ご主人にとっても良い事が有るのでしょうか?
やはりここが一番問題ですね。

それから、すべて固めてから話されたら?主さんが心配するように
相手も同じ様に「主さんに丸め込まれた」とは思いませんか?

ご主人が希望なさる新たな仕事が、山奥で見付かるのでしょうか?
まだお若いでしょうし一生は長いですからね。

やはり妻としてやってはいけない事として、どうにもならない事で仕方ない
場合以外は、旦那さんの足を引っ張ってはいけないと思いますよ。

義実家へ遠いと困り事が出るとも思いますし、かといって近くはお嫌かと
お察ししますので、ご主人の仕事を優先にお母様の事も考慮して決めた地へ
引越をし、その後お母様もお近くに引っ越されては如何ですか? 

それなら、ご主人の仕事の為の引越しであり何の問題もなく宜しいのでは?
まずはご主人を大切に考えて、お母さまの事を宜しくお願いすると良いですよ。
夫婦円満長続きの秘訣であり、周りも幸せになれるのでは無いですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧