注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

東大でも世界で65位...

回答19 + お礼4 HIT数 1943 あ+ あ-

通行人( 33 ♂ )
13/01/30 18:23(更新日時)

よく大半の日本の大学のスローガンに

世界に通じるグローバルな人材育成とか掲げていますが、大学は本気で、そういった人材を教育しているのかが疑問です!

僕も大学では単位を取ってしまえば、あとは、自由といった風潮でした...

あえて、今思うのは、もっと大学が学生に介入すべきだと言いたい

せっかく高い学費を払っているのに大学は、例えばある語学資格取得を卒業の条件とするほど、欧米のように卒業試験の厳格化を図るべきだ。

でないと、いつまでも日本からはグローバルな人材を育成できないだろう。


皆さんは、日本の大学教育、甘いと思いますか??




No.1907819 13/01/28 22:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/28 22:21
通行人1 

大学はレジャーランド 遊ぶ所と言われますよね

No.2 13/01/28 22:23
通行人2 ( 30代 ♀ )

甘い‼年々、益々、甘くなってるんじゃない❓

日本は、入るまでは大変かもしれないけど、入ってしまえば、難なく卒業出来る。
外国は逆で、入ってからが大変。
社会も親も本人も、大学生という肩書きで満足な感じ❓

No.3 13/01/28 22:38
通行人3 ( ♀ )

海外の大学生事情は知りませんが、日本の大半の大学生がバイトとコンパで楽しくやってるイメージです。
学業に専念している大学生なんて居るのかしら?

私の甥が国立大理系ですが、講義は月~木曜日まで。金~日曜日は講義無しだってさ。
バイトばっかしてますよ。

No.4 13/01/28 22:40
お礼

レスありがとうございます!

そうですよね

ゆとり教育といった国の世間知らずの政策には まいりました...

国自体が、そんな教育姿勢ですからね

学生に自主性を重んじるのはいいですが
行きすぎですね

社会では、柔軟な発想力は求められますが、自主性なんか仕事の邪魔でしかないとですから。。

No.5 13/01/28 23:00
悩める人5 

大学はゆとり教育でいいと思いますよ

実践者は会社に入ってからが分かれ道だし本番始まるのだから

かじった程度からで十分人間を形成できるのが日本の世の社会

余裕な四年間があって実はあらゆる思考の広める脳の形成期間でもあるのです

No.6 13/01/28 23:05
通行人6 

27位ですよ。

どっちにしてもアジアではもちろんNo.1です。

No.7 13/01/28 23:06
土竜 ( 40代 ♂ SpJ2w )

大学のレベルか向上しようがしまいが、卒業生を受け入れるのは大半が企業。

質を求めるのは当然企業で、主が何を言おうが意味はない。

でも、もし問題があるとすれば、カスでも受け入れる官公庁だわな。

公務員にカスが多いのは日本の危機ではある。

No.8 13/01/28 23:30
経験者さん8 

東大って別に大した大学じゃないと思うけど
レベル低いし

No.9 13/01/29 06:30
お礼

>> 5 大学はゆとり教育でいいと思いますよ 実践者は会社に入ってからが分かれ道だし本番始まるのだから かじった程度からで十分人間を形成できるのが… レスありがとうございます

しかし、今朝の日経新聞一面に 外国人採用1500人とありました。

企業がいかに即戦力を求め、日本より海外事業を重視しているかが、わかります。

もう企業は、日本人自体を相手にしなくなってる時代に突入したのです。

この厳しい現実を大学は、直視すべきだと思います...

No.10 13/01/29 06:35
通行人10 ( ♀ )

ウチは公立だけど、特定の資格を二つ取らないといけないなど、結構厳しかったです。辞める人もいましたね。

今は無い短大部でも一割が卒業できず…。彼ら彼女らは就職できたのかな。

No.11 13/01/29 06:39
通行人10 ( ♀ )

10ですが、厳しいからと言って、世界に通用するような人材を多数輩出しているわけではないです…。難しいですね。

No.12 13/01/29 08:00
通行人12 ( ♀ )

学ぶ気のないヤツが行くから、こういう話になる
やる人は、いちいち大学にお世話を要求なんかしないで自分でやってるよ
やってこなかった人間が、出来なかったことを他者(大学側)のせいにしたいだけ。
そこまで言うなら、“レベルの低い日本の大学”なんかとっとと脱して、世界に飛び出せば?(笑)

社会人になってから、仕事を休職して自費で海外の大学に留学した人を何人か知ってるけど、彼らの誰一人、日本の大学を批判したり否定したりしないよ。
自身がそこを基盤にステップアップしてきたという自負があるからだと思う。
あと、きちんと学んだ人は、学力とともに教養や品格も身に付けるからね。


No.13 13/01/29 10:00
通行人13 

今朝もNHKで、埼玉の小学校の道徳授業で、韓国朝鮮人が駅のホームに落ちた人を助けようとして、自分が死んだ話を美化して放送してました
小さいうちから日教組の洗脳教育と、協力するNHK
こんなのがのさばってるから、日本の教育のレベルが下がるんだと思います

No.14 13/01/29 10:23
サラリーマンさん14 ( ♂ )

教育方針を決めるのも 政治家&官僚👊 教育に全然💰金かけないし 自分達より賢い人間が世に出てきたら困るから 他の国の教育を見習った教育をしないんだろうな👊

No.15 13/01/29 10:39
通行人15 ( ♂ )

そのランク付けって学生の学力で決めている訳ではないので、東大生の学力は実際にどの辺りに居るのかわかりませんが、このスレでも書いてある大学のグローバルな人材を育成する「グローバルな人材」とは何か、その「グローバルな人材」の定義は文科省のいう【世界的な競争と共生が進む現代社会に於いて、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、広い視野に立って培われる教養と専門性、異なる言語、文化、価値を乗り越えて関係を構築するコミュニケーション能力と協調性、新しい価値を創造する能力、次世代までも視野に入れた社会貢献を創造する意識などを持った人間】と政府は考えているようですが、日本の教育システムが現在そのように考えられているのか疑問ですし、日本人としてのアイデンティティを考えた時に日本人としてのプライドとは別に日本人の「個人」のアイデンティティとたとえば、欧米人の「個人」のアイデンティティの概念が違うし、日本の企業と海外の企業で個人に対する求めているものが違いますし、日本では役割を求められていますが海外では機能だったりする訳ですが、日本の教育は日本の企業や国家の為に存在するものですから本気でグローバルな人材を育成しようと政府が実行するなら義務教育から手をつけなくてはいけないと思います。 まぁそんなことよりも優秀な日本人の研究者が海外の大学に籍を置いていたり、優秀な日本人の人材が海外企業に流出し、流出したせいで海外企業(特に韓国や中国)が力をつけてきたことも否めない訳だから折角優秀な人材、グローバルな人材を育成しても海外に流出したら…ということも考えるべきだろうね。

日本人の意識は変わり一昔のような企業に対する忠誠心が現代日本人には希薄なのだから優秀な研究者、技術者らが海外に流出されないように考えないとこの国の産業はますます衰退するだろうね。

No.16 13/01/29 11:25
通行人16 

最近、東京大学より
東北大学や京都大学のほうが優秀だと思える

No.17 13/01/29 14:36
サラリーマンさん14 ( ♂ )

15》その通りですね。日本企業で定年退職した技術者が 韓国・中国企業に年収1000万円以上で雇われてるんだから 技術も流出してしまいます😣 10年~20年かけて出来上がった技術を2~3年で製品化されたらたまったもんじゃない!教育うんぬんの問題ではなく技術漏洩を国と企業がもっと考えないといけないす(^o^)/ 青色発光ダイオードの中村さん(15年前)の件もそうだけど…

No.18 13/01/29 17:18
お礼

>> 12 学ぶ気のないヤツが行くから、こういう話になる やる人は、いちいち大学にお世話を要求なんかしないで自分でやってるよ やってこなかった人間が… おっしゃる通りです。

ただ、平均基準値を上げるためには、どうしても、強制的指導は、必要です。

社会でも社長が社員にハッパをかけているのと同じです

もし、大学に行く学生すべて 12さんの言う通りなら、日本が今 危機的状況にはなってないはず

No.19 13/01/29 17:21
お礼

>> 13 今朝もNHKで、埼玉の小学校の道徳授業で、韓国朝鮮人が駅のホームに落ちた人を助けようとして、自分が死んだ話を美化して放送してました 小さいう… レスありがとうございます。

亡くなられた方は、善良な韓国人です。

日教組を持ち出す意味がわかりません...

No.20 13/01/30 12:49
通行人20 ( 30代 ♂ )

東大理3は人外が集まるって聞いたけど、どんなんだろうか

No.21 13/01/30 13:53
志村後ろ! ( ♂ WDzBw )

飛び級が必須です。マスター、ドクター、それから留学…30でまだ学生となるといつ就職すんねん!となる。社会に出なければオツムも無駄になる。それ以前に文系の学部なんてビッチリやれば2年で充分。

東大について言えば、学生数が多すぎ。学部毎の差もある。

純血を守るかレベル向上を目指すか方針を定める時期。レベル向上を目指すなら定員減か少なくとも増やさず留学生枠大幅拡大することかな。大相撲のようになるのは必至だが。

No.22 13/01/30 14:06
志村後ろ! ( ♂ WDzBw )

仕組みの悪さで言えば、少子化なのに定員が比例して減らないことで自ずとレベルが下がる。当たり前の結末。教授から職員まで右肩上がりの給与を約束するならばいらっしゃいませ!いらっしゃいませ!になるのも道理。いまや望めば大学全入も可能。
先の飛び級の話にも繋がりますが、特殊技能やスキルはスポーツに限らず幼少期から始めた方が圧倒的に良いです。例えば金融取引も外科手術も3歳くらいから英才教育した方が天才が生まれる可能性が高い。何も大学など出る必要はない。コンピューターやプログラミングの世界に置き換えればリアリティーもあるかと。
以上、母校に思いを寄せつつ…。

No.23 13/01/30 18:23
サラリーマンさん14 ( ♂ )

6334の学業を戦後何年やっとるんじゃ👀⁉ 小中と義務教育なら7年にくくって高校は3年間で大学は2年間👊の教育改革をすればいい📖 大学院を廃止して それ以上の日本帝國大院を創設して優れた人材を育成する😋✋ 勿論 出来る人は飛び級ありで 大人社会に来るのもありでo(^-^)o

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧