注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

娘のピアノレッスン

回答6 + お礼4 HIT数 2673 あ+ あ-

専業主婦さん( 44 ♀ )
13/02/02 23:43(更新日時)

小学校6年生の次女のことです。


ピアノを長く個人の先生に習っているのですが…
本人の強い希望もあり、2年前から本格的なレッスンへ移行しました。
学校の合唱祭や式歌の伴奏をやりたがり立候補し、選ばれることもあれば選考で落ちることもあります。

やる気や憧れの曲はありながら…しかし地味な基礎練習はイヤがるタイプ。
先生から注意を受けると、それが悔しくていつも泣きます。
その悔しさを自分にぶつけていかなくては成長しないし、注意されたことに仏頂面になるようでは未熟だと助言するですが…
注意を受けた後は、乱暴に歩いたりドアを閉めたり八つ当たりします。


そんなこんなで先月の発表会はミスタッチが多く、満足のいく仕上がりではありませんでした。
努力をせずに弾けるようになるなんて無いよ、と私も先生も同じ思いです。
毎回毎回膨れっ面で泣いてレッスンを終えるので、先生も困っていらっしゃるのでは…と気になってます。


ピアノが嫌いなら止めさせるのですが、好きな気持ちは強いようです。
ただ、本当に好きかは疑問を感じることもあります。人前での演奏や伴奏を弾く(目立つ)ことに優越感を持っていることは確かです。

こういう娘ですが、ピアノを続けることで努力や根性を培って欲しいのが親心です。
ただ、先生にご迷惑やイヤな思いをさせているのではと心配です。


皆さまはどのようにお感じになりますか?
ご意見などよろしくお願いいたします。
長くなりすみません。



No.1908281 13/01/30 00:00(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/01/30 00:31
お姉さん1 ( ♀ )

私は3歳から18歳までピアノを習っていました。
やはり基礎が出来ているこは、全体的で音の速さ、タッチがしっかりできていて綺麗にまとまったものになっているように感じます。だから合唱の伴奏でもみんな歌いやすいですよね。
コンクールでも同じ。

小6の頃は私もふくれっつらして人の話を聞けてなかったなーと思い出しました。

周りが言って聞かせるしかないですね。あとは、本人が尊敬する人に言ってもらうかだすね。憧れの人とか!

No.2 13/01/30 03:49
通行人2 

ちゃんと先生がついてるなら、先生にお任せしたらどうですか?
まだ子供ですし、何人もの生徒さんを抱えてる方なら、色々な生徒さんを見ていてその辺りは心得ていらっしゃるのでは?


お名前忘れましたが、一人海外に渡り、貧乏生活しながら紙の鍵盤で練習されていたというピアニストのかたがいましたね。


ちょっと荒療治ですが、ピアノを前にしてピアノに触れさせず、イメージだけでピアノを弾く
という事を小さい時にやらされた記憶があります。
音楽はセンスや感性も必要ですから、ただ弾くだけでは無く、頭の中でイメージを膨らませる。

そしてイメージが出来て、ピアノがどうしても弾きたくなったら弾かせる。
すると自分のイメージ通りに弾けなかったり、ミスったりすると自分で自分が歯がゆくなったり、出来る事と出来ない事がはっきりしたり、
そんな訓練だったように思います。

我慢も覚えます。


先生にご相談の上ですがね。


ただそれでピアノを弾かなくてもいいや!
って思ってしまったらそれまでですが😅

No.3 13/01/30 10:40
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

こんにちは😊

小学5年生の娘の母です。娘も4歳から、ヤマハ音楽教室→1年生の秋から個人レッスンのピアノを同時期に開始→4年生の春から新しい先生の下で、ピアノの個人レッスンに変えました。

新しい先生は、生徒さん50人からを抱え、コンクールに多数出し、ご自身も審査員をなさっていて、多忙な方ですが、一家のお母さんでもあり、子供達の事はよく理解されてらっしゃる様です。

(この時期は、よくあるわよね😊ですとか。サボりたがるので、何か目標を立てて頑張って行きましょう、の様に)


私は娘のサポートに回り、先生にお任せしています。(やっぱりコンクールに関わる先生は厳しいので😔時々娘の愚痴を受け止めています)


恐らく、主さんのお嬢さんの先生も、分かってらっしゃると思いますよ。

親が出来る事は、精神的なサポートとか、環境づくりとか、でしょうかね。


あまり、練習をやれやれ言うのも逆効果だと思うので、見守ってあげてはどうでしょう?


因みに、うちの娘はライバルがいると燃えるタイプです。(笑)

卒業式には、在校生の合唱の伴奏を担当します😊(親が見られないのが残念です😥)

No.4 13/02/01 01:15
お礼

お返事とお礼が遅くなり大変申し訳ありません。


次女の気の強さが、いい意味で自分への厳しさになるようにと願うばかりです。



No.5 13/02/01 10:15
通行人5 ( 40代 ♀ )

ピアノ講師をしています。

ピアノの先生はどのようにお嬢さんに指導しているかが大きな問題だと思います。
レッスンで出来ていないところを注意するだけでしょうか。
私だったらそういったところを、一部だけでもレッスン内でできるようにして納得させ自宅でも同様に練習すればできるという自信を持たせます。
ふてくされたりするのは、不安が残ってしまっているからではと思います。

No.6 13/02/01 23:57
お礼

先生からのアドバイス、ありがとうございました。

うちは先生がレッスンに来てくださるので、レッスン中の様子は分かるのですが弾けないところやミスのあるところ、あと細かいテクニックや曲想に関することは根気よくみてくださっています。


娘は何度も同じ注意を受けたり、細かく弾き直しをされるとそれに自滅して泣いたりします。
結局は根気が無いというか、自分の努力不足は棚上げしているんです…お恥ずかしながら。


何度も何度も粘らなければ向上しないと思うのですが。



No.7 13/02/02 10:02
通行人5 ( 40代 ♀ )

ピアノというのは自分が弾いているイメージが実際は違っていることが多いのです。
ビデオなどに録って見て練習するといいですよ。
指の動かし方も「自分って こんな無駄な動きをしているのね。クレッシェンドもしてるつもりだったけど全然膨らんでいない。」と気付くことができます。
繰り返していくと先生に指導されたことに、どれくらいの表現で返していけば良いか自然にわかってくるのではないでしょうか。
それと先生はお手本を沢山弾いてくれますか?先生の模倣が一番参考になりますので、レッスン内にお嬢さんからお願いして弾いて頂く様にしてもらいましょう。

No.8 13/02/02 12:57
お礼

5さま、ありがとうございました。


はい、仰るように先生は弾いてくださっています。
娘に『感じ取る力』が無いせいか心に響かないように思います。

私から見ても、ピアノは趣味以上には伸びないのは明らかです。
本人は本格的にしたいようですが…
注意されたり痛いところを突かれて、ふてくされたり泣いたりしているようでは情けないですね。



No.9 13/02/02 20:24
ぽんぽんママ ( 40代 ♀ gkSpc )

片手ずつの音を、CD-Rなんかに落として貰って、自宅で聴いては如何でしょうか?


音読みは出来るんですよね?😥

うちの娘は、音読みが出来ても、リズム感がいまいち分からないようで、とにかく新譜を覚える時は、繰り返しCDを聴いています。


片手ずつ弾けたら、先生から指使いや細かな指導があります。
(昨日、レッスンだったのですが、『先生下手くそばっかり言う😤』と怒ってました 笑)😁


ふてくされても、頑張って弾こうとは、なさるのですよね?😥


No.10 13/02/02 23:43
お礼

ぽんぽんママさま、ありがとうございます。


録音はいいですね。
客観視することも大切ですから。



CDなどで聴いて、耳で入る譜読みを続けたらやはり自力での読み取りの力がつきませんでした。
音符を読まないと行き詰まりますね、うちの娘で実感しました。



ぽんぽんママさまの娘さんは、がんばっておられますね~
うちの娘も見習って欲しいものです。



投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧