注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
新人がコミュ障です。雑談とか話しかけてもこないです。どうしたら良いですか?

ジュースのおかわりを貰うのは非常識?

回答17 + お礼2 HIT数 3914 あ+ あ-

働く主婦さん( 23 ♀ )
13/02/03 13:42(更新日時)

1歳の子供がいます。
先日、自分が子供だった頃に母親から注意された?事を思い出したので、アドバイスを下さい。


たぶん私が4歳のときだったと思います。
友達の家で、お菓子とジュースをごちそうになりました。
私だけジュースを早く飲み終わったので、友達のお母さんが「おかわりいる?」と聞いてくれました。
欲しかったので、素直にいただきました。
(おかわりは、自分からねだったわけではないです)

そしてみんなと別れた帰り道(もしくは家に帰ってから)、母親から「ジュースのおかわりなんて貰わないの!」と注意されました。
私はお礼は言ったと思うし(お礼はちゃんと言える子でした)、「ジュースを貰った事」に対して注意されたと思います。

私はこの出来事に関して、私が悪い事をしたとは思えません。
ジュースをねだるのは迷惑かも知れませんが、向こうの好意に甘えるくらい、子供であれば許されると思います(大人なら、場合によっては遠慮するべきでしょうが)。お礼もちゃんと言っていますし。
私がこの友達のお母さんだったとしても、ジュース一杯あげるくらい嫌な気持ちにはなりません。
私が、自分の子がジュースのおかわりを貰ったら、親子できちんとお礼を言えば良いと思います。

単に私と私の母の考え方が違うだけなのか、私が非常識なのか。
自分に子供が生まれて、この時の事をふと思い出し、気になりました。

古い記憶なので、事実とは違う事もあるかも知れませんが、「このスレに書いた出来事に関して」、ジュースのおかわりを貰う事(自分の子供がおかわりを貰うのを黙認する事)が、非常識なのか教えてください。


説明が長くなってしまい、すみません。
御意見お願いします。

タグ

No.1909799 13/02/02 17:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/02/02 18:12
匿名 ( 30代 ♂ AmX0Cd )

相手から勧められたのなら非常識ではないと思います。

しかし主さんの母親は非常識だから怒ったのでしょうか?
甘い物を飲み過ぎた事を注意しただけではないですか?

No.2 13/02/02 18:17
通行人2 

それ悪くないし
非常識ではありません✋

てか私の昔の友人の方が非常識

金持たずに
販売機の前まで一緒に行って
年上のクセ最初から
おごってもらう気満々だった奴の事思い出しましたw

あとコイツは
人の家くる時
自分のジュースしか買って来ないんです💢

ま~色々面倒な奴だったので縁は切りましたが…

No.3 13/02/02 18:30
通行人3 

お母様は 何歳ですか?

お母様は、そのお母様(御祖母様)に そう教育されたのかも知れません。

時代的な違いでは?

戦後~高度経済成長前期迄は、甘いジュースなど贅沢品だったので、他所のお宅でジュースのお代わりをするなんて、躾が行き届いてないと思われる。と思われたのではないでしょうか?

私も子供の頃は、やはりお代わりは遠慮してましたが、『子供が遠慮なんか するもんじゃないよ(笑』と言われ お代わりを頂いてました。

No.4 13/02/02 18:46
通行人4 

お母さんの見栄

No.5 13/02/02 18:50
通行人5 

相手から勧めてきたのなら、

非常識とは思わないですけど…。

お母さん的には

そう言われた場合、

「ありがとう。でも大丈夫です。」って

言って欲しかったのかな?

おかわりする=家でジュース貰えてない。

って相手のお母さんに

思われたんじゃないか?って

気にしたのかもしれないですね。


主さんのお母さんの性格が

わからないのでなんとも言えませんが。

No.6 13/02/02 18:53
経験者さん6 ( ♀ )

おかわりしていいと思います

お母さんはどんな先入観があったんでしょうかね


No.7 13/02/02 18:53
通行人7 ( ♀ )

おかわり云々じゃなくて、がっついて恥ずかしいみたいな事思ったんじゃない?

No.8 13/02/02 19:07
専業主婦さん8 ( 30代 ♀ )

他人様の家でおかわりをするのは、行儀悪いという事です。もちろん、与えている方からすれば幼い子にそこまでを求める事はありません。

他人様の家では遠慮をしなさい、一度は断るもの、そういう教えをしたかったのが、言葉足らずだったんだと思います。

非常識じゃ!ではなく、ガツガツするなという事。
ジュース一杯が何がガツガツなの?というのは屁理屈です。

大人になって、知人宅にお呼ばれ、お茶を出された、それに対し、お構い無くと言い、一度は断る仕草をしたり、先に、お気遣いなくという言葉をかける、そういうしきたりを幼い頃から教えたかったのか、こういう遠慮の美学が、遠慮しろだけ一人歩きしてそうなったのかは分かりませんが…

そういう事なんですよ。

幼い頃の話ですから理解できなくても無理はない。
しかし、私も何人か子どもを見ていますが、遠慮をする子はしますね、それは行儀良くしなさいという教えの中に含まれているのだと思います。

うちの子(年長)もお菓子もらった~って帰って来ますけど、まだ、お礼を言いなさいしか教えてないです。遠慮の意味合いはそのうちにと思ってます、多分、なんで?となりますからね。もちろん、子どもの目の前では、出来るだけもらわないように言ったり(制限の意味ではなく)そこのお母さんにお礼と軽い謝罪は必ずします。

だから、今は、大人でしょうから、理解してね。

No.9 13/02/02 19:08
通行人9 ( 30代 ♀ )

非常識じゃないです。
多分、お邪魔した家が、お母様が気を使わなければいけない相手だったんだろうと思います。

親同士の関係性なんじゃ無いでしょうか?

私もママ友の家ならおやつもお茶も遠慮なく頂きますけど、さほど親しくない方や、仕事関係の方、役員のお母さんの家に作業にお邪魔したりする時は細心の注意を払います。

あくまでも予想ですが、大人の事情ですかね?

あまり気にしなくても良いと思います。

No.10 13/02/02 19:12
通行人10 ( ♀ )

非常識じゃないと思いますが、自分の子だけおかわりを頂いたら軽く申し訳ない気持ちになるかもしれません。
あげる分にも、自分が子供だとして貰う分にも、なんとも思いませんが…

お母さんは恥ずかしいと思ったのかもしれませんね。
お母さん同士の関係が良いものではなかったのかもしれません。


昔、同級生で突然うちに来ては「おばちゃん、ジュースぅ」と言う男子がいました。
親同士は仲良いものの、私はその子とは仲良しではなかったので遊ぶわけでもないし、ジュース飲みに来てる感じでした。
この事に関しては非常識だと思いますが、その子の母親が弟ばかりに構ってる上にノイローゼ気味で寂しかった様で、うちに甘えてたんだと思います。
中学生になってグレてもうちの母を慕ってました。

躾って難しいなぁと思います。

No.11 13/02/02 19:25
お礼

みなさん有り難うございました!
一番最初の方の「甘いものを飲み過ぎたのを注意した」というのが、母の性格的にしっくり来そうだなと思いましたし、納得でした。
うちは普段からあまりジュースを飲ませない家庭だったので(虫歯対策で)そういうのが気になったのかなと思いました。
そして私も無意識ですが、ジュースが飲みたいという気持ちも合ったのかも知れません。
当時の親同士の関係とか見栄とかは私には分かりませんが、そういうのもあったのかも知れないですね。
ちなみにお邪魔したのは幼稚園の同級生の家でした。親の上司の家とかなら、遠慮させたかった気持ちも分かります。

8番さんの、小さい子(幼稚園くらいですよね?)でも遠慮する子もいるというのはびっくりしました。
親御さんの考え方の違いだと思いますが…
私は幼稚園くらいまでの子供なら、お礼を言って有り難くいただけば良いと思っているので、遠慮させている親御さんからしたら、がっついていると思われるのかなあ~とも思いました。
個人的には、甘やかして育てたいとは思いませんが、しつけで縛り付けるようにはしたくないので、幼稚園くらいまではきちんとお礼を言う事はしっかり言い聞かせて、遠慮しなさいと言うのは、もう少し大きくなってからで良いかと思いました。
もちろん今は私は大人なので、その辺の事は分かりますし、子供も大人になったら、ちゃんと理解できるようになって欲しいと思っています。

色々な御意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました!

No.12 13/02/02 21:13
通行人12 ( 30代 ♀ )

飲み過ぎって事じゃないですか?
家では飲みたい放題でしたか?

No.13 13/02/02 23:09
お礼

>> 12 ありがとうございます!
上のレスにも書きましたが、たぶん飲み過ぎっていう点で注意されたんだと思います!
家では基本緑茶で、友達が来た時とか、ケーキの時だけジュースを飲んでいた記憶があるので…
飲み過ぎだから注意されたという理由が、今回の場合は有力だと思いました!

No.14 13/02/03 01:29
通行人14 ( 30代 ♀ )

「みっともない」って意味だと思う
私も子供の頃叱られましたよ
我慢しなさい
遠慮を知りなさい
欲のままに行動するのはみっともない
と小さな頃から言われました

結果、私はよその家で「おかわり」することに抵抗があります
だけど、「おかわり」と言える子供を見ると羨ましくなります。我が家に遊びにきた娘の友達に「おかわり」って言われたら嬉しくなっちゃいます

お母さんも主さんも間違ってなんかないですよ
そういう感覚もあるとわかって頂けると嬉しいです

No.15 13/02/03 07:33
通行人15 ( 30代 ♂ )

自分も小学生のとき言われました。近所の幼馴染みが遊びに来てて、夕飯食べていきなって事になり たしかカレーだと思う。
で幼馴染みくんは「おかわりください」と皿をだしました。
母は
「美味しい?あーりーがーとー!」とか喜んでて

で、幼馴染みが帰ったあと
俺に「人ん家でおかわりなんて。お前はしちゃだめだよ?わかった?」と、言われました。

疑問にも持たず素直に従いました。

基本、すべてに遠慮する姿勢を教えられてた気がします。
成人して社会に出てからも今現在も、自分はそれが役立ってる気がして、よかったと思います。
でも
いまの時代は個性重視、発言力、行動力の時代だからどうかと思います。
五歳のひとり息子は俺に似たのか遠慮がちな引っ込み思案のようです。

積極性はもっと持たせてあげたいと思います。



No.16 13/02/03 07:58
通行人16 ( ♀ )

他所のお宅で「おかわり」する事に慣れて、自分から「おかわり」と言うような人間にならないようにお母さんは言ったんじゃないかなと思いました。

遠慮する事を覚えさせたかったんじゃないですかね。

No.17 13/02/03 10:46
通行人17 ( ♀ )

母方の祖母と、母からは、よその家では遠慮するように教わりました。

いったんこちらは遠慮して、相手が遠慮しないでいいよ、ってすすめてきたら、

ではお言葉に甘えていただきます、という言葉も子供のころ教わりました。

No.18 13/02/03 10:50
通行人18 ( 20代 ♀ )

んー、私もすすめられても、おとなしい奴だったので断っていたタイプですが、

色んな方たちと触れあう中で

「こっちが声を掛けたんだからさ…遠慮してほしくないんだよねぇ💦
ホラ、断られたりしたらこっちもなんか立場ないし、子供なんだから素直なくらいがちょうどいいの」

って意見を、より多く聞いた事があります。

No.19 13/02/03 13:42
通行人19 ( ♀ )

一人で友達の家に行った時にも
いっぱい飲まないようにと思って言ったのでは?
家では親がうるさいけど
友達といると歯止めきかなくなったり
うるさい人もいないからね。
礼儀面なら親がその場で
丁重にお断りすると思うので。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧