注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

一年生のお金の感覚って?

回答5 + お礼1 HIT数 1445 あ+ あ-

働く主婦さん( 35 ♀ )
13/02/06 21:37(更新日時)

小学生のお子さんをおもちの皆様。どうなさるかご意見いただきたいです。
小学一年生の娘がいます。お友達に100円あげたと言うのです。本人いわく、「○○ちゃんが、キーホルダーあげるから持ってきてって」。しかし、キーホルダーは交換したわけではなく、100円渡しただけとの事。お金の大切さや管理を十分教えず、お手伝い1回10円を渡していた私も悪いです。「お父さんが一生懸命働いたお金だよ。人にあげるものではなく、あなたが必要な物を買うときに考えて使おうね。学校へお金を持っていくのはいけないよ。」と言い、明日お友達に、交換ではなく返してねと言う約束をしました。参観日も近いので、解決が難しければ、向こうの親御さんに話をしてみようと思います。
皆様ならこういう場合どうなさいますか?

No.1910825 13/02/04 22:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/02/04 22:47
専業主婦さん1 ( ♀ )

お金のことは、難しいですよね。

ウチの息子は同じく小1のときに、友達とゲームセンターで2千何百円か
使ってきたことがありました😱
どうやら小1というのは、まだ数の概念が曖昧なようです。
千円は百円より「多い」位しか分からないのでしょい。

その後息子に、お金について5つの約束をさせました。
余分なお金を持って出ない事と同時に、
・友達にお金を借りない
・友達にお金を貸さない
・友達のお金で、自分の物を買わない
・自分のお金で友達の物を買わない
・買い食いをしない
の、5つです。

娘さんへの対応は、私も同じことをすると思います。
また、子ども同士で解決できなければ、親御さんに話します。
ただ、そのお友だちはちょっと気を付けた方がいいように思います。
することが少し大人びて、というか、こまっしゃくれた感じがします。

もし参観後に懇談会などがあるなら、この機会に子どもとお金の使い方について
他の保護者の方々の話を聞いてみられてはいかがでしょう。

No.2 13/02/04 22:51
通行人2 ( ♀ )

うちは、あくまでも自己責任です。

主さんのケースがあったら、きちんとしなかった息子にも非があると息子に注意します。渡したお金は、授業料です。

というよりも、金銭の管理は、私の責任と思ってます。使い道がはっきりとしない時は、私は絶対に渡しません。

お小遣い帳を、子どもと一緒につけてます。子どもの手元には、一銭も置いてません。大口のお金(お年玉でためたお金)は、通帳管理。子どもが安易に引き出せないようにしてますが、通帳とCardは渡してるので、私も不正はできない。

ここまでしてるので、息子が失敗した金銭は自己責任です。

小学生のうちは、この方法でやってきます。

No.3 13/02/04 22:53
経験者さん3 

1年生くらいって、大好きなお菓子が幾らするのか、そんな感覚ですよね💰
50円でも大金かなって思いますよ💰💰

No.4 13/02/05 08:58
通行人4 

懇談で話し合いをされた方が良いね。金銭の問題は難しい…今小4の娘います、こずかいの値上げに悩んでます。ママともに今度いくらが普通か聞いてみる。

No.5 13/02/05 12:57
通行人5 ( 30代 ♀ )

うちも小1男子です。お小遣いはまだ渡していませんのでそういう問題は今のところないですね。お年玉も通帳に入金するか、親と一緒に買い物に行きますし。

お小遣いを渡すということは子供自身にお金の使い方も委ねるということですよね。ある意味、お子さんの行動は否定できません。ただ主さんがおっしゃるように使い方についてこれを機に話し合われたほうがいいですよね。いい勉強になった感じですよ。相手の親御さんにも伝えておいた方がいいと思います。

No.6 13/02/06 21:37
お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ないです。
皆様、ご意見ありがとうございました。
娘と話をしたところ、お友達に「返してね」と言ったようです。参観日が近いので、お顔みて直接向こうの親御さんと話ができたらいいなぁと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧