注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。

不動産賃貸のキャンセル

回答6 + お礼3 HIT数 1285 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
13/02/08 23:00(更新日時)

不動産の契約で、新築物件で現在建設中で実際の物件は内覧できてないですが、契約書と、諸経費は支払いずみです。しかし契約書の保証人がまだ記入できてないので、提出していません。入居日も決定してますが、諸事情でキャンセルした場合どうなるのでしょうか?
同じ様な方いらしたら、どのような手続きが必要かお教えくださいませ。ちなみにまだ、キャンセルするかも、決まってないので参考までにお聞かせくださいませ。

No.1911616 13/02/06 19:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/02/06 22:16
悩める人1 

手続き書類があるので、それをもらって記入すること🙌そのところによって違います。
そして、不動産賃貸のキャンセル料はいくらになっていますでしょうか?
その金額をキャンセル料として支払わなければなりませんね。

No.2 13/02/06 22:17
通行人2 

手付け金は取られるでしょう。

No.3 13/02/06 23:08
通行人 ( 30代 ♀ XM32Cd )

以前賃貸不動産で働いていました。
日本では、契約行為は口頭で双方の合意が取れた時点で法的に成立します。
契約書とは、その内容を書面で表しておくものに過ぎません。
そのため、主さんが申し込んで審査が通った時点で、契約書がなくても既に成立しているのです。
キャンセルした場合、契約金全てと、解除に必要なプラス1ヶ月分を要求されるというのが正当な額、あとは大家側の好意でどれだけ減じてもらえるか、というところです。

No.4 13/02/07 16:02
お礼

>> 3 ありがとうございます、一つ疑問なのですが、契約の段階で契約書に書かれている詳しいことの説明を何一つ受けておらず、後日送られてきた書類で、家賃振込自己負担や、借主にとっての不利益なことを説明しないのは、例えば、家賃などの支払い方法や、詳細を契約をする段階では説明を受けないのですが、これは不動産屋の手法なのでしょうか?

No.6 13/02/07 23:52
通行人 ( 30代 ♀ XM32Cd )

3です。すみません、一つ前のレス、間違えて投稿してしまったため削除しました。

その業者が特別な訳ではありません。
従事していた当時も思っていましたが、本来なら物件確認のあと「契約書内容確認」→「申し込み」→「審査OK」→「捺印」→「契約金振込」となるところを、業界全体の商習慣として、「申し込み」→「審査OK」→「契約金振込」→「契約書内容確認」→「捺印」となってしまっているためと思います…。

契約書を受け取って内容を見た時点で異議があるなら申し立てができるので、気になるならしたほうが良いと思います。
ただ、振込手数料は借り主負担というのはごくごく一般的な内容と思いますよ。

  • << 8 ちなみに、このような商習慣は業界でみとめられてるものとのことですが、トラブルになったら消費者は何処に相談できるんでしょうか?

No.7 13/02/08 09:47
お礼

>> 6 そうなのですか、いつも賃貸契約のとき細かい書類がと届く前に申込金を前家賃1ヶ月分として払うように強要され、キャンセルはそのお金を放棄で可能といわます。センチュリーです。ミニミになどは、1万円みたいですが、これはすごく矛盾を感じるのですが不動産て怖い世界ですね

キャンセルすると10万円ですもんね

No.8 13/02/08 09:51
お礼

>> 6 3です。すみません、一つ前のレス、間違えて投稿してしまったため削除しました。 その業者が特別な訳ではありません。 従事していた当時も… ちなみに、このような商習慣は業界でみとめられてるものとのことですが、トラブルになったら消費者は何処に相談できるんでしょうか?

No.9 13/02/08 23:00
通行人 ( 30代 ♀ XM32Cd )

内容や、手付金について交渉するならば、書類を受け取って支払う前に言えば良いのですが、残念ながら消費者はそのことを知らない場合も多いですね。
東京であれば、都庁の都市整備局局、賃貸ホットラインという相談電話があります。
それ以外ですと、おそらく各自治体の消費生活センターが良いと思われます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧