注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを

幼稚園の必要性と男女による学費投資の分配

回答39 + お礼6 HIT数 3991 あ+ あ-

経験者さん( 27 ♂ )
13/02/16 19:50(更新日時)

二点についてお尋ねします。

まず最初に、幼稚園って通わせる意味があるのでしょうか…

実際の勉学は小学生からで、幼稚園でも多少は文字の読み書きなど教えるのかも知れませんが、基本はお遊戯ですよね?

経済的に余裕のある家庭ならば、自己満の一つとして子供に金をかけるのもアリでしょうが、生活で精一杯の家庭が高い費用を支払ってまで通わせる意味をあまり感じないのですが、どうなのでしょうか?


次に、男の子と女の子による学費投資についてなのですが、女性は結婚時に専業主婦になるか仕事を続けるかの選択肢があるのに対して、男性にはそれがありません。

つまり生涯通して家族を養う稼ぎを得なければならない男の子と、結婚を機に男性に養われ生きて行ける女の子では、学資の分配に差が出て来る部分はあると思うのです。

例えば、子供が2人いて、男の子と女の子だった場合…

経済的に何の問題もなく、余裕で2人の子を大学まで行かせられる家庭ならば、どちらに学費をかける重要度があるかを考える必要はありませんが、経済的に厳しく、1人を大学に行かせるだけで精一杯という家庭の場合、やはり将来を考え稼ぎ手になる男の子を優先して大学に行かせるのは自然な事だと思うのです。

一般的に女性の場合、結婚・出産によって一旦仕事を引退し、子育てが一段落して再び仕事をするとなっても、家事や税金の事で扶養控除内でのパートやバイトをする方が多いと思うのですが、この場合に大卒資格はほぼ不要で、高校を出て入れば問題ない場合が多いですよね?

男の子の場合はパートやバイトをする訳にも行きませんし、必然と高い学歴を必要とするのはやはり男の子になると思うのですが、皆様はどう思われますか?

経済力があればこのような事を考える必要はないかも知れませんが、いくら本人が仕事を頑張った所で、会社が儲かっていなければ給与は上がりませんし、また、給与額は会社が決める事で、労働者側が要望額を提示して得られるものでもない為、限界があるように思います。

男の子2人、3人を抱えるご家庭はもっと大変だろうと思いますが…

正直、父親の立場からすると、息子には何とか大学まで行かせたいと思いますが、娘には、特に専門職に就きたいとか、生涯働きたいという強い志を持つ訳でもないのなら、大学進学は勘弁して欲しいという気持ちがあります。

皆様の子供にかける学費投資のお考えをお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。


タグ

No.1914469 13/02/13 14:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/02/13 15:03
通行人1 ( 30代 ♀ )

ごもっともだと思います。

私の場合ですが…。
最終学歴は中卒、厳密に言えば専門高等学校(中卒でも行ける美容学校)です。

何事からも逃げていた子供の頃、習い事も勉強も嫌いで、受験はしましたが親の反対を押しきって高校中退。

美容師になり数年働きましたが、仕事が嫌で嫌で…(笑)

縁あって、国家公務員の主人と出会い結婚。すぐ専業主婦になり、新婚生活を満喫して1年で可愛い娘に恵まれ、今は都内マンションでダラダラ暮らしてます💕

正直、私みたいなのには勿体無い生活ですが、働かずに好きな物食べて、家計も握らせてくれるし、娘とお昼寝したり、休日には家族で出掛けたり…女は特です⤴

ただ、主人は激務で平日は平均で深夜3時帰宅…国を動かす仕事してます。
男はまじめで仕事できて当たり前、それが最低レベルだと主人は言ってました。

世の中にはお金持ち女に貢いで貰えるヒモ男もいますが、親からしたら胸はれないですよね(笑)

因みに、働きたい主婦、兼業の方からすると、出産、育児、仕事と男に比べ負担が大きいと言われそう💧


No.2 13/02/13 15:05
通行人2 ( 20代 ♀ )

息子が頭が足りなくて、娘が優秀な場合もありますからなんとも…
わたしのいとこは、女の子は獣医に、男の子は長年ニートですよ。
幼稚園に関しては、社会性を身につけるために必要かなと思います。子供も友達遊びのなかで色んなルールを学んでくるし。小学校行って、いきなり、一時間近く座って黙って先生の話を聞けるか?短時間で、給食食べれるか?知らない友達の輪の中に入れるか?不安ではないですか?まぁ、家庭の状況や教育方針もありますから、他人が口を挟むところではないですけどね💡

No.3 13/02/13 15:27
悩める人3 ( 20代 ♀ )

女性を見下してる感じがします。
そんなに経済状況厳しいなら、子供生まなければ良いのにと思います。
男の子にはお金かけれるけど、女の子にはお金をかけたくないなんて、もし親にそんな事を親が考えてると思うと、とても悲しいですね。

No.4 13/02/13 15:33
通行人4 ( 20代 ♂ )

自分には産まれたばかりの娘がいますけど、幼稚園も通わせますし、一般的な教育も受けさせるように頑張る予定です。
もちろん兄弟も後々作る予定です。
幼稚園に関しては、いきなり小学校からやれって子供に言っても、きついですし、6年間もありますから、一度いじめられたらそこから抜け出すのが大変ですし、集団行動での友達の作り方や最低限のマナーを学んだ状態で、小学校に行かせたいです。
教育に関しましては、一般的な教育、つまり大卒まで教育する覚悟じゃないと、今の社会では娘がかわいそうです。
夫婦円満に老後まで何も問題なく暮らせる保証があれば良いですけど、そんな事は、現実的には無理です。
夫は、人間なのだから事故や病気もあるし、終身雇用の時代でもないから解雇される事もあるし転職する事も多いし、一生妻だけを愛すとは限らないです。
常に最悪の事を想定すれば、女性にも、自立する能力が必須ですし、何より離婚という選択肢をする事ができないのはリスクが大きすぎます。
どんな選択肢も取れる事がやっぱり大事ですね。
あと、社会の仕組み上、社会人から努力してもだめですよ?
早い人だと幼稚園から教育を徹底させますし、小さい時からの積み重ねがないと社会的に厳しいです。
高学歴と言われる大学生もWスクールなどして、必死にやっているのが現状ですので。
10代の1年の努力は、社会人の5年、10年に匹敵しますからね。
もう少し、現実を見た方が良いですね。

No.5 13/02/13 15:37
通行人5 ( 30代 ♀ )

まぁ確かに仰る通りかもしれませんね

幼稚園に義務はないですしね

ただ皆さんやっぱり小学校入るまで協調性とか集団生活に慣れさせたいと思い幼稚園に通わせるのですよ

うちも超貧乏でしたが一年だけ幼稚園通いました

でも自分の娘は三年間通わせました

私立しかない地域なのでやっぱり経済的にはキツかったので私もパートをしましたね

男女の学費については家庭それぞれの考えでいいのでは?

でも女でも学力や資格はこれから生きていくうえで必至だとは思います

何故なら離婚しても生きていけるだけの力はないよりあったほうかいいから

自分がそうです
高卒で無資格
働けるとこなんて本当に少ないです

結局時給の安いとこで細々食べていくしかないから

子供に望むなら薬剤師や看護師などになってほしいもの

No.6 13/02/13 15:42
悩める人6 ( 30代 ♂ )

幼稚園は集団生活に慣れるためもあります。決められた時間に従い、周りに合わせて行動する。
家の中では出来ないことです。

それにいまは結構英語や水泳など色々してます。

収入が少なければ収入に応じた補助金も出ます。


自分は男女関係なくどうにかしてでも大学は行った方がいいと考えています。
視野が広がるし選択肢も広がります。
今は共働きも多い時代ですから、身に付けていて損にはならないと思います。

学歴に男女関係ないといった考えです。
そのために妻も頑張ってくれています。 子供が行きたいと言った時に断念しなくてもいいように。
奨学金等もありますから。

女の子でも結婚しても産休とって仕事はバリバリしたいって人もいますし、男の子でも専業主夫になるひともいます。


自分は教育に男女関係ないですね。

No.7 13/02/13 15:48
通行人7 ( 20代 ♀ )

気持ちはわかりますが、息子が出来が悪く大学なんて行きたくない。片や娘は何をやらせても何でも出来る、高卒なんて惜しいと思うかもしれませんよ。どっちも進学したいならどちらも行かせてあげられるよう頑張るのが親だと思います。

No.8 13/02/13 16:16
通行人8 ( 20代 ♀ )

スレを読ませていただいて、一言でいうと男にお金をかけて、女にはかけなくてもいいというふうに聞こえます。
選択肢も視野が狭いですね。男性が主夫になることも、自分次第では可能ですよね?
男女関係なく、子どもにベストな生き方をさせてあげるのが親のつとめだけど、必ずしも正しい答えはないと思います。

男性だから大学進学までさせるべきで、女性は必要ないとは非常に勝手な考えですね。
幼稚園は、行かせる義務はありません。でも、学ぶことはあるから行かせる意味はあります。友達をつくり、喧嘩をして、あそんで、決まりを守ることを覚えたり、協調性や集団生活の大切さを学べます。
(必ずしも行かせなきゃ学べないという意味ではないです。)

主さんに質問です。
息子さんと娘さんがいたとして、息子は専門学校に行きたい!娘は大学に行きたい!と言ったらどうしますか?娘にはあきらめてもらいますか?ならどう説明しますか?

No.9 13/02/13 16:23
通行人9 ( 20代 ♀ )

自分の子はまだ女の子ひとりですが、男女で差をつけるつもりはありません。
夫も同じ考えで、もしそこまでお金がないなら、子どもの人数を制限するしかないかなと私たちは考えています。

夫自身、男3人兄弟で育ったのですが、義両親はお金がなく、全員奨学金&三男は教育ローンも借りてるみたいですね💦
夫は逆に、男の子なら自分で新聞配達でもなんでもしろと言って放り出せるけど、女の子は早朝や深夜に無理して働かせるのは危険だから、学生の間は庇護してあげたい考えのようです。

主さん、もう年金の第3号もなくなるかもしれない、扶養控除もなくなるかもしれないという時代に、性別で教育に差をつけるというのはあまりに昔すぎる考え方ではありませんか?
パートの求人を見ても、時給の良いものは国家資格ありや大卒でないと応募すらできないのが現実です。
ましてや旦那さんと死別や離別をしたら?それでも自分と子どもを養う、稼ぐ力が現代は女性にも必要とされているんですよ。

実際、学生結婚や職場結婚も多い世の中で、男性も結婚の際に女性の学歴や職歴を気にされる方も多いですし、ほとんどの場合は自分と同じレベルの相手と結婚します。

子ども側が望むならともかく、親が早いうちから高卒までだと望むのはあんまりです。それなら男の子の場合も、奨学金と自分の力でやらせましょう。
女の子は結婚して家庭に入って扶養内で働くなんて…今は結婚自体するか分からない、結婚しても共働きを望む夫婦が多い世の中です。
男性も、自分に何も持ってないのに男性の収入にばかり頼る女性には魅力を感じない人だって多いです。

もし子どもに進みたい進路や夢があるなら、男性女性は関係ない時代だと思います。
私は子どもが本気で進みたい進路なら応援します。高い学費を払うのですから、生半可な気持ちで大学に遊びに行くつもりなら男の子でも進学は考えます。

能力に差があるのは仕方ないですが、性別で親が最初から兄弟の学費に差をつけるなんて、いつの時代だという話ですよ。

最後に私の従姉妹の話を。中学の時、父親に偏差値の高い大学に受かったら県外にだって進学していいと言われて、成績がトップクラスになりました。ところが焦った父親に、こないだのは冗談で、女のお前を親元から離して遠くに進学させるつもりはないと言われて。成績は元通り、結局地元で就職しました。親の考え方で子どもの将来を決めてしまうのは残酷です。

No.10 13/02/13 16:25
通行人10 ( 20代 ♀ )

頑張っても金が無く、泣く泣く我慢させるならまだしも、最初からそういう考えで平等に出来ないなら2人目をつくるべきではないと思います!はっきり言って糞みたいな考えです。

No.11 13/02/13 16:30
通行人11 ( 30代 ♀ )

言いたいことはなんとなく伝わらなくもないけど、それぞれの適性もあるし、幼稚園や保育園での集団生活に少しでも早めに慣れさせることで適応能力も伸びるし。

男だから女だからって決めてしまうのはどうなんでしょう?

大学に行く行かない、何歳で就職って言うのも理由と行動にもよるんじゃないでしょうか?

男ならサボってても大学生は認めると極論では聞こえなくもないですよ

体の違いでの判断もありますが、こういうのは色んな視点もあっていいですよ

No.12 13/02/13 16:40
専業主婦さん12 ( 40代 ♀ )

うちは娘と息子がいますが男女で差をつけようとは思いません。やりたい事があるならばどちらとも出来るだけ応援していきたいですね。

幼稚園も3年間通いました。裕福ではないのでもちろんお金は大変でしたが、通わせて良かったです。集団生活を体験するのは大事だと思います。
年少は本当に可愛く、年中になると成長したなと感じました。年長は年下の子の面倒をみたり、小学校の準備のために先生方も少し厳しくしてくださり良かったです。
子供達も幼稚園大好きで3年間楽しく通えました。

主さんが無駄だとお考えなら無理に通う必要はないですが、私はそうは思えません。幼稚園でしか体験出来ない事もたくさんありますから。

No.13 13/02/13 16:40
通行人13 ( 30代 ♀ )

何か偉そうにダラダラ書いてますが、要は子供に金かけたくないってだけですよね。

子供が男だろうが女だろうが自分たちが作ったんだから子供に対して務めは果たすべきでしょ。

No.14 13/02/13 17:15
専業主婦さん14 ( 50代 ♀ )

まず、幼稚園についてですが、やはり早い時期から集団行動を体験させるのは、いいことだと思います。
うちは一人っ子なため、同年代の子供たちと触れ合う経験をさせたいと思い、
三年保育に行かせました。

読み書きの他に、遠足や運動会、作品展やお泊まり会など、
家族だけではさせてやれない体験を、させてやることができたと思います。
音楽会では、各自が自分でやりたい楽器を決めたようです。
自分を主張することと、他人と協調することの基礎を体験できたのではないかと思います。

仏教系の幼稚園だったため、花祭りなどの宗教行事の体験もできました。

そういう意味で、私は幼稚園は有意義だったと思います。

男女にかける教育費の配分ですが、これは難しいですね。
単純に考えれば、やはり男の子に重点が置かれそうですね。
でも、私はできれば男女で差をつけたくないので、どちらにも同じようにお金を掛けてあげたいと思います。

男女に関わらず、本人の望むように、ですね。

高校は出ておいた方がいいとは思いますが、子供がどうしても、というなら
子供に任せます。
大学に行きたくても親が出せるお金で足りなければ、
足らずは奨学金などを利用し、本人に返済させます。

自分が行きたいなら、自分で行けるように工夫する。
学校は、親が頼んで行ってもらうものではありませんから。
そこに、男女の別はないと思います。

お金は平等にかける、あとは本人次第。

そんなところです。

No.15 13/02/13 17:52
通行人15 ( 20代 ♀ )

身近に幼稚園も保育園も行かないまま入学した友達(女の子)がいましたが、入学してから多少の苦労があったようです。
入学するまで、同年代の子との関わりがほとんどなかったそうで、親とじじばばとしか接する事しか無かったとか。
なぜ行かなかったかは聞いたことないですが、我が子には絶対行かせると言ってましたよ。

私は現在専業主婦で、息子が年中で入園しました。
普段私と二人きりだったので、幼稚園に入ってから本当に楽しそうで、言葉も増えてきてお友達とお話ししてる姿を見ると微笑ましいです。
お遊戯会や運動会は成長ぶりに泣くほど感動しました。

確かに、平仮名や数字、自分の名前を書く等は家でもできますが、幼稚園で学べる事はもっとたくさんあります。たとえば協調性とか。
うちは娘は年少から入れようと思っています。
現在妊娠中なのですが、娘が年長の時に年少になります。経済的にちょっと大変になるかもしれませんが、お腹の子も年少から行かせたいと思っています。


大学の件ですが、私も同意見です。
男の子はできれば大学に行かせたい。
女の子はいずれ結婚するから、本人に強い意志がないなら行かせない。
夢が決まらないのにとりあえず大学行ってみるとか、意味がわからないし…

親は子供を養い育てる義務があるけど、高校以上は子供の意志次第ですよね。

No.16 13/02/13 18:57
通行人16 ( 30代 ♀ )

幼稚園は行かせた方がいいですよ。子供が初めて家族以外の社会を知る場ですからね。大事ですよ。

お友達と喧嘩して仲直りしたり、工夫して遊びを発展させたりだとか。そういう基本的な人間関係を学ぶ場ですから。昔なら一歩家の外出れば子供社会があって、幼稚園行かなくても子供同士のルールを学べる環境がありましたが、今はそういうわけにはいきませんからね。

No.17 13/02/13 19:43
通行人17 ( 30代 ♀ )

幼稚園代も工面できないようなら、そもそも子供を作るな。

複数いる子供に公平に教育を受けさせてやれなら、二人以上子を持つな。

と、思いますね。

家は男の子二人。
本人が望むなら大学院まで行かせてやりたいので、その教育費を考えると二人が限界でしたね。

No.18 13/02/13 20:40
通行人16 ( 30代 ♀ )

あと学費投資についてですが、私も男女で差をつけるべきではないと思います。娘さんの将来の選択肢の幅を親の都合で狭めてしまうのはいかがなものかと思います。

共働きの多いこのご時世、もし娘さんに養ってくれる相手(専業主婦で養えるだけの収入がある相手)が見つからなかったら、どうなさるのでしょうか。

No.19 13/02/13 22:34
働く主婦さん19 ( 40代 ♀ )

考え方が古いのにびっくりします。昭和か‼(笑)

うちの子供達は、プレスクールから数えて4年幼稚園に通いました。

お陰様で、小学校に入学した今でも後悔はありません。先生方にも褒めて貰えます。
『しっかりしたお子さんですね』と。

集団生活に馴らすには、幼稚園、保育園は今の時代は当たり前ですが、主さんは双方が何をする場所であるかが、分からないのかなと思います。

今は、保育園も、親が居ない時間帯に代わって保育をする、単なる預かり所で無くなって来ている事をご存じでしょうか?😥

もう少し勉強なさった方が良いですよ?


No.20 13/02/13 22:42
通行人20 ( 30代 ♀ )

私はそのような考え方の親の下に産まれました。
物心ついた頃から言葉に出して言われながら育ちました。当然のように中卒で働けという親に逆らって、アルバイトしながら高校を出て就職しました。進学校でしたので就職したのは数人でした。
弟がいますがバイトもせず大学を出て親のツテで就職と苦労知らずです。
私は就職と同時に家を出て結婚して今は専業主婦で子育てしています。親とは最近まで連絡さえとっていませんでした。弟夫婦と当然のように同居しています。不仲らしく急に電話がかかってきて
『たった1人の娘なのに、何故会いに来ないの!?』と言われました。
両親共、要介護で弟夫婦に冷たい扱いをされているとかで、今更ながら大学へ行かせてやれば良かった。申し訳なかったみたいに言われました。
私は「今更何?何もかも遅い!」と電話を切りました。
子供の頃から弟と分け隔てられて、親の暖かさや有り難さなんてありません。
その分、自分の子供を大切に育てています。
今度親に会うのは葬式だと思っています。

No.21 13/02/13 22:44
インコ ( 30代 ♀ VjAwCd )

幼稚園は必要最低限の社会性を身に付ける為に必要と思います。
うちにも、息子と娘がおります。経済的には豊かではありませんが、2人とも同じ教育を受けさせるつもりです。どっちが有益になるとか損得とか全く思いません。親からしてみたら、2人とも同じ可愛い子供ですので、親が生きているうちは平等の教育を受けさせます。
と、偉そうに言ってしまいましたが、うちは息子が平凡で娘が優秀(親バカですみません)ですので、当然差は出てくると思います。

No.22 13/02/13 22:48
通行人22 ( 20代 ♀ )

幼稚園は義務じゃないけど、例え1年でも行く意味はあると思います。子供社会のルールを家庭だけで教えるには限界がありますから。

男女の教育費用の差についてはどうなんでしょう。
今の時代、男でも女でも大学まで出すことを前提に人生設計するべきだと思います。大学に行くか行かないかは本人が決める事であって、親が決める事ではない。

ちなみに家の義弟夫婦は、妻が医者で夫(中卒)が専業主夫です。極めて稀な例ですが、それで幸せに生きてる人もいます。

No.23 13/02/14 09:28
通行人23 ( 30代 ♀ )

主さん、子持ちですか?
子持ちなら→幼稚園は、収入に応じ補助もでます。
就学前の子供には、家庭以外にも集団生活を学ぶ場が必要だと思います。大人には遊びに見えても、この時期社会性を学んでいくのは大事なことでは。
また、男女差の学費に関しては、…今の時代、あまり格差をあけても仕方ないのでは?

子持ち以外、または独身なら、もっと子供を持つ意味を考えたほうがいいと思います。

No.24 13/02/14 10:39
通行人24 ( 30代 ♀ )

幼稚園は 勉強の為でなく あくまで集団生活を学ぶ為に行かせます

小学校は 少なくとも40分は座ってないと行けません
友達や先生に自分の意見を言ったり
相手の意見を聞く耳を持たなくてはいけません
学年が上がれば下の子供の面倒を見なければいけません
時間内に作業を終わらせたり給食を片付ける など
幼稚園は徐々に徐々に教えてくれますが
小学校は これを一人でこなさなくては本人がとても苦労します

また 男性には分からないでしょうが
奥さんの付き合い
なども 知らない人ばかりだと小学校は大変です
小学校の先生は幼稚園の先生ほど 丁寧ではありませんから友人情報は大切です

後 今は専業でいつまでも暮らせるほど世の中甘くないです
離婚 死別は 誰にふりかかってくるか
分かりません
学歴というか 資格はやはり必要だと思いますよ

No.25 13/02/14 11:44
専業主婦さん14 ( 50代 ♀ )

再です。

就職してもすぐに結婚退職して専業主婦になるなら大学は無駄、という考え方には反対です。

大学は、ものの考え方を学ぶ所です。
就職や実生活に直接は役立たなくても、大学は本人の素養を広めたり思索を深めたり
することに役立ちます。

目先のことに囚われず、もっと大きく物事を捉えることが大切だと思います。

No.26 13/02/14 12:21
通行人26 ( 30代 ♀ )

主さんの奥さんは、主さんが考えるような、学歴は高卒で、パートしかできないような女性なんでしょうか?
娘の大学の学費、幼稚園代を出し渋る程家計が苦しいなら、奥さんにも正社員でしっかり稼いでもらったほうがいいんじゃないですか?
だったら、女はパートで十分だから、大学まで行く必要はないって事ないですよね。
一度結婚で退職しても、また再就職するなら、学歴職歴、技術はしっかりあったほうがいいと思いますよ。
結婚したって、パート程度でも家族養えるような相手ばかりではないし、旦那が病気で働けないとか、離婚とか、女だろうとしっかり働いていけるものはもっていたほうがいいと思いますよ。
結婚しなければ一人で生きて行かなきゃいけないんだし。
大学に行けば、その分、選択肢も増えますよ。
女だから学歴は必要ないなんて思いません。
男だろうと、大学行っても何の意味もなく、フリーターしてる人もたくさんいますし。
本人がやる気があるなら、男女関係なく、勉強はさせてあげたいですよね。
それが出来ない収入なら、最初から子供の人数を制限すればいいんじゃないですか。
余裕がないから、お金かけるのは息子だけ。娘は必要がないなんて、親の考えとしてどうかと思いますよ。
うちは息子二人に娘一人です。
今はまだ小学生ですが、旦那の収入だけではきついし、私がパートでは3人の学費は無理ですね。
だからって、娘はお金かけなくていい、学費がもったいない、学歴は必要ないなんて思いません。
大学に行けるなら、娘だろうと行かせるつもりだし、自分が頑張るつもりです。
差別しないとやっていけないくらいなら、最初から子供は一人にしたほうがよかったんじゃないですか。
親のそんな理屈は、娘にしたら差別でしかないでしょう。
それから、幼稚園や保育園でも、子供は学ぶ事がたくさんあるんですよ。
子供に必要なのは勉強だけではないんです。
幼稚園や保育園では、小学校でやるような勉強はなくても、、勉強以外に学校生活に必要な事たくさん経験します。
人との関わりも学びます。
親が教えたり、経験させる事には限界があるし、親では経験させてあげられない事がたくさんあります。
そういう経験をしないで、いきなり小学校に行っても、子供が大変だと思いますよ。
幼児期は、勉強以外に学ぶ事はたくさんあって、大事な事だと思います。

No.27 13/02/14 13:59
悩める人27 ( 20代 ♀ )

幼稚園は一年だけでも行かせたがいいと思います。最近は三年保育がほとんどですが三年行かせたから将来社会性ある人間になるなんて事はないです。
最近は少子化で幼稚園も生き残りに必死で三年行かせたら社会性が‥等と聞こえいいことを言いますが‥
あと大学ですが今の時代は女性も大学いっていた方が就職もいいし結婚相手もいい人と出来る確率は高いですよね‥

No.28 13/02/14 16:28
通行人28 ( 30代 ♀ )


幼稚園教育は小学校の就学準備であるために必要だと思いますよ。自治体から補助金が出るような幼稚園にすれば、学費はやりくりできると思います。

主さんの奥さんは専業主婦もしくはパートやアルバイトをされてるのかな。私は2人の子持ちでただ今、二度目の育児休暇をいただいてます。春からまた職場復帰で主人と子ども2人を大学出すまで共稼ぎでがんばろうと話してます。
女でも男と対等に働ける職場ですが、大卒資格が必要なので今年定年退職する親には本当に感謝してます。
うちは共稼ぎしないと子どもを育てるお金が足りないからです。
女でも産休や育休が取れる会社に就職すれば大卒は有効に活用できるし、公務員などでもとりやすいとききますよ。
初めから自分の娘は専業主婦かパートをするから進学しないなんて、親が決めるようじゃ育つものも育たないと思います。
経済的なことは主さん1人で抱え込まずに奥さんとも相談して解決しましょう。その考えでは主さんは自分の娘に嫌われ、最悪憎まれると思います。

No.29 13/02/14 20:19
通行人24 ( 30代 ♀ )

後 うちの幼稚園は 給食費 バス込みで
自治体から補助がある為 一律 一万円です
失礼ですが 幼稚園くらいで しぶしぶ言ってたら これからどうするんです?
これから まだまだお金掛かるんですよ?
うちは娘 二人です
本当は 三人 欲しかったけど やはり大学費用を考えて 諦めました
親が居なくなっても生きていけるようにしてやりたい
男に頼って生きて行くばかりでは あまりにかわいそうです

No.30 13/02/14 23:07
通行人30 ( 30代 ♀ )

小学生に上がった時に苦労しないように幼稚園や保育園で、団体生活を送るための協調性や規律を学ぶのです。

勉強のスタートは同じでも、全てが初めてだとお子さんがいっぱいいっぱいにり可哀想です。

子供が男の子でも、女の子でも、将来どのような選択をしても
困ら
ない様に同じ様にやりたいことをやらせてあげたいです。

小さい時から、大人の偏った考えで、子供の興味や才能の芽を摘み取ってしまような事はしたくないです。

我が家も裕福ではないです。

むしろ貧乏です。

でも、私たち親が、子供に出来ることはしてあげたいと、共働きしてます。

必要性があるかないかとかではなく、これからの可能性にかけて、子供にしてあげたいのです。

私達が望んで生まれてきた我が子に、屁理屈固めて、当然周りがしていることを、必要性がないと言い、させてあげれないようなにはしたくないです。

No.31 13/02/15 12:34
通行人31 ( 20代 ♀ )

子供に聞いて下さい。
幼稚園…親目線凄いですね。
毎日家で暇させるんすか?

No.32 13/02/15 17:29
通行人32 ( 30代 ♀ )

大学出たからって良い会社に入れる保証ないですよね?
だから私は高卒、もしくは専門に行って技術を身に付けた方が良いと思います。


そこまで言うなら結婚しなければ良いのに。

No.33 13/02/15 17:37
お礼

>> 1 ごもっともだと思います。 私の場合ですが…。 最終学歴は中卒、厳密に言えば専門高等学校(中卒でも行ける美容学校)です。 何事からも逃げて… レスありがとうございます。

仰る通り、勉強嫌いで、尚且つ専業主婦を望む女性ならば大学に行く必要性はないですよね。

良い旦那様のようですので、家事育児をしっかりやって、旦那様を大切にして上げて下さい。

No.34 13/02/15 17:48
お礼

>> 2 息子が頭が足りなくて、娘が優秀な場合もありますからなんとも… わたしのいとこは、女の子は獣医に、男の子は長年ニートですよ。 幼稚園に関し… レスありがとうございます。

確かに息子が頭が悪く、娘の方が頭が良いというケースもありますね。

ただ、そうかといって男が担わなければならない役割、女が担わなければならない役割が変わる訳ではありませんので、頭の良し悪しはあまり関係ないのかなと思います。

男の場合はいくら頭が悪かろうが、それで大学に行かない…正社員にもなれない…だからバイトでやって行く…という訳には行きませんので…

幼稚園の件についてですが、確かに小学校でいきなり集団生活を経験したり、一時間の授業に耐えられかなど、その前段階としての訓練の意味で通わせる意味合いはありますよね。

No.35 13/02/15 19:03
お礼

>> 3 女性を見下してる感じがします。 そんなに経済状況厳しいなら、子供生まなければ良いのにと思います。 男の子にはお金かけれるけど、女の子には… レスありがとうございます。

女性を見下しているのではなく、理想論はともかくとして、現実的には男女によって避けられない宿命があると思うんですよね。

例えば妊娠出産は女性にしか出来ない事ですし、いくら多様な時代になったとはいえ、家族を養う為の稼ぎを得るのは男の役目でしょうし、それは女性自身も望んでいる事ですよね。

近年は男性が主夫となり女性が稼ぎ頭になる家庭もあるのでしょうが、やはり一般的ではないし、極一部の話だと思うのですよね。

差別的な誤解があるようですが、男の子だろうが女の子だろうが我が子ですからどちらも可愛いのは当たり前です。

ただ論点はそういう事ではなく、将来結婚をし家庭を持った時、男が担う役割と女が担う役割の違いは明確にありますから、そこを焦点に考えた場合、大学に行かせる重要度が高いのはやはり男の子になるだろうという話です。

もちろん娘が、将来やりたい仕事があって、その為には大学や専門学校に行く必要があって、勉強をしたいというのなら何とかして行かせてやりたいとは思いますが…

No.36 13/02/15 23:07
通行人36 ( 40代 ♀ )

仮に主さんが仰るような男女間の役割分担が違うということを肯定したとしても、主さんの意見には賛成できないかな。
一つには主さんの家庭では娘さんは「女の子だからそんなに頑張らなくてよい」というメッセージを自然と受け取ってしまうので、そんな中で高い目標を設定するのは至難の技であるということ。主さんは、娘さんがどうしてもやりたいことがあれば応援するというような事を言っていますが、そういう目標を持てるような環境を作ることから教育です。
また、結婚においてですが、人は自分の生活圏の中から相手を選ぶ傾向にありますよね。大卒の人は大卒の人が多い環境の中で生活するので、結婚相手もその中から選びますよね。私もわりと有名大学を出て、一部上場企業に勤めていたのでわかりますが、その中で魅力的な男性は同じ生活圏の女性に捕まってしまいます。よくこの掲示板でも「学歴あっても最低なヤツ」みたいな話がよく出てきますが、「学歴あって最高なヤツ」は別の生活圏の女性は中々知り合えないというのが現実だと思います。
うちは娘二人ですが、これからの時代は女性も仕事を持ち続けるのが当たり前だという気持からも、また仮に仕事から離れる時期があっても、安心して仕事から離れられる環境を作ってくれる男性と知り合うためにも教育は必要不可欠だと思っています。

No.37 13/02/15 23:47
通行人8 ( 20代 ♀ )

言いたいことはわかるんですけどね。何と言うか正しい答えって一つじゃないですか?
いろんな方がいていろんな考えがあるから、主さんの考えも間違えではないけどそれが正しくない家庭もある。だから一概には言えないですよね?
決めつけが入りすぎているので主さんの意見には賛同しかねます。
もう少し柔軟に考えないと、曲げられないと家族も自分も辛いですよ。

No.38 13/02/16 03:28
通行人38 ( 20代 ♀ )

一般的一般的って…じゃあ自分の子供が必ず一般的な人生を送るのかな?
それが解らないからどんな生き方を選んでも大丈夫な様に、親は子供一人一人に自分で生きていける力をつけさせるために投資をするんでしょ?
最初から格差をつけてしまって人一人の人生の選択幅を狭めるだなんて親のする事じゃないよ。

No.39 13/02/16 12:56
お礼

>> 4 自分には産まれたばかりの娘がいますけど、幼稚園も通わせますし、一般的な教育も受けさせるように頑張る予定です。 もちろん兄弟も後々作る予定で… レスありがとうございます。

幼稚園を飛ばしていきなり小学校での集団生活・勉強はきついですよね。

それ以外にも友達との関係で学ぶ事もあるでしょうし、幼稚園に通わせる意味合いは大きいのだなと思いました。

大学の件ですが、確かに夫が病気したり亡くなったりする事もあるし、離婚する場合もありますね。

女性にも自立する能力が必要だとする考えは理想論としては理解出来るのですが、でも実際にはその女性に経済の自立心ってあまりないのが現実ですよね。

私の回りにいる女性がたまたまそうだったのかもしれませんが、旦那をATM扱いしてたり、一円でも旦那の小遣いを削って子供や自分にかかる費用に回したり、旦那の経済力に依存する人が多いんですよね。

実際、結婚で女性が男性を選ぶ時、まずは経済力を見るでしょうし、それは自立心とは対極にある男への経済依存でしょうからね。

自分の話で恐縮ですが、妹がいるのですが、妹は高校卒業後、コンピューターの専門学校に行きましたが、働くのが嫌で取り合えず進学しただけで、実際、コンピューターの専門学校を卒業しながら、全く無縁の事務職につきました。

で、その後も働くのが嫌で嫌で早く結婚して専業主婦になりたくて、一年くらいで結婚退職し、今は子なし専業主婦をしてますが、楽だと言って自由気ままを謳歌しているようです。

専門学校には何百万と学費がかかっていましたが、結局は無駄な出費に終わった訳です。

こういう女性がいるのも現実なので、本当に勉強がしたい、働きたいという志を強く持っている女性なら良いのですが、なかなか難しい所です。

No.40 13/02/16 14:34
悩める人6 ( 30代 ♂ )

主の言う女性も一部だと思う。

たまたまそんな女性が周りにいるだけ。

No.41 13/02/16 15:04
お礼

>> 5 まぁ確かに仰る通りかもしれませんね 幼稚園に義務はないですしね ただ皆さんやっぱり小学校入るまで協調性とか集団生活に慣れさせたい… レスありがとうございます。

協調性や集団生活を学ぶ為に幼稚園に通わせる事は大切ですよね。

看護師や薬剤師といった技術資格はいいですね。

食いっぱぐれはないし、妊娠出産を終えて社会復帰する場合、確実に再就職が出来るし、いいと思いました。

No.42 13/02/16 16:04
通行人42 ( 40代 ♀ )

主さんは周りの女性に恵まれてないんですね。私は高卒で地元で働き結婚しても続けていました。周りもそんな感じでしたよ。一番お金がかからないパターンですよね。結局は20年で退社しましたか、同期は頑張っていますよ。役が付いている同期もいます。


世の中にはいろいろな考えがあるから主さんは主さんの思うようにしたらいい。幼稚園は義務教育ではないから、必要ないと思えば、行かなくていいし、女の子に学歴がいらないと思えば、せっとくして働いてもらう。バカな男でも取り合えず大学にいかせる。それでいいのでは?

私には息子と娘がいますが、二人の好きにさせます。それぐらいのお金はあるし、何になりたいかや、大学についてなど、小学生の頃から話していますよ。

主さん家族が決める事なので、ご自由に。


ちなみに私の周りには働きたきないからなんて女性は一人もいないんですよね。確かに出産とうで働けなくなったりはありましたが、ほとんどの人は子育てが人段落したら、パートなりで働いています。主の周りが異常かもよ。

No.43 13/02/16 16:38
通行人43 ( 40代 ♀ )

女性も学歴によって就職先の選択が変わったり、結婚相手の層が変わってくる可能性が高いと思いますよ。

高い教育を受け、高収入を得ている男性の結婚相手に高卒の方もいるでしょうけど、子供への教育などを考えて、そこそこの大学を出ている女性を望むケースも多いと思いますし。

No.44 13/02/16 17:49
お礼

>> 6 幼稚園は集団生活に慣れるためもあります。決められた時間に従い、周りに合わせて行動する。 家の中では出来ないことです。 それにいまは結構英… レスありがとうございます。

大学に行くと視野も広がるし選択肢も広がるというのは俺も同感です。

ただ、このサイトを見てると「大学なんて出たって使えないヤツはいくらでもいる、大卒なんて関係ない」という女性が多いんですよね。

それも気になる所ですね。

>女の子でも結婚しても産休とって仕事はバリバリしたいって人もいますし、男の子でも専業主夫になるひともいます。

これは仰る通りなんですが、一部であって一般的ではないんすよね。

やはり大半は男が生計者となっているのが現実ですからね。

No.45 13/02/16 19:50
通行人8 ( 20代 ♀ )

大学でても使えないと言われる人材がいる、それもひとつの意見なんですよ。

さっきも言いましたが一般論がすべてじゃないから言い合っても意見が一致することはないのでは?
ようは、大学まで行ったのに結婚して主婦になり働かないのなら意味がないと遠回しに言いたいだけですよね。意味があるかは本人が決めたら良いんじゃないんですかね?あと、私の場合ですけど兄は高卒だけど私は大卒。でも奨学金でいったし、もう返し終えて今は専業主婦です。これなら行かなかった方がいいと言いたいのでしょ?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧