注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

現役地方公務員(消防士)だけどなにか質問ありますか?No.2

回答11 + お礼12 HIT数 3957 あ+ あ-

1( 28 ♂ BTwLCd )
13/03/06 00:52(更新日時)

どうぞ質問がある方はしてください。

参考までにおしゃべり版にある

現役地方公務員(消防士)だけどなにか質問ありますか?

を見てこれは前スレに書かれてない&聞いてないとかありましたら聞いて下さい。

同じ質問でも回答しますがまずは参考までに見て下さい。

No.1920654 13/02/28 12:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/02/28 12:31
通行人1 

世の中いろんな職業があるし、
公務員にもさまざまな選択肢があると思うのですが、
スレ主さんが消防士になろうと決めたきっかけはなんでしょうか❓

No.2 13/02/28 12:33
お礼

ではお礼期間が過ぎたのでNo.2を作成しました。

回答します。

No.52さん

講習を受けているのと受けていないのではかなり差がでます。
実際の現場でも心臓マッサージを家族がやっているケースが多いですが、稀に胸の真ん中をただ揉んでいるだけの人もいます。
それでは命は救えませんよね?
なので講習を受けていただければ実際にそういう現場に居合わせても救急隊が到着するまで有効的な心臓マッサージ(胸骨圧迫とも言います)ができると思います。

はい、ありがとうございます。またスレにお越しください。

No.53さん
すみません、予防課での勤務はまだ経験したことがないので詳しくはわかりませんが、調査をしたり点検をしたりはしていないと思います。
各事業所様が管理していると思います。
詳しい話は近隣の消防本部、予防課まで問い合わせいただければ対応していただけると思います。
これはクレームではないと思いますよ?
住民として知りたいことは聞いたほうがいいです。
わたしのこれを機に勉強させていただきます。
ありがとうございます。

No.3 13/02/28 12:38
お礼

>> 1 世の中いろんな職業があるし、 公務員にもさまざまな選択肢があると思うのですが、 スレ主さんが消防士になろうと決めたきっかけはなんでしょう… 私が消防士になろうとしたきっかけは父親の後ろ姿を見て育ったからです。
仕事への責任とプライドを持ち住民の命のために日々頑張っていた姿をみてかっこいいな、将来あんな消防士になりたいな。と幼少期から思っていました。

No.4 13/02/28 12:55
通行人4 ( ♂ )

中学の同級が3人も消防士です

いつも
暇で
ひまで
と言ってます。

頑張れ

No.5 13/02/28 13:27
通行人5 

質問ではないですが、この世で1番尊敬してる職業です。
日夜、大変だと思いますが頑張って下さい。

No.6 13/02/28 14:38
通行人6 ( ♀ )

質問じゃないです…すみません(__)

12年前、私の実家が火事になりました。

私は結婚して別に暮らしており、ご近所さんに連絡を頂き、慌てて実家へ向かいました。

少し離れた場所から実家の方向を見ると夜空が煙混じりのオレンジ色に染まっていて、涙が溢れたのを思い出します。

翌朝、焼け跡に行くと消防士さんが数名いらして、「写真しまってたのはどのあたり?」と声を掛けてくださいました。

母が嫁入り道具で持ってきた桐の箪笥は黒焦げになっていましたが、その残骸の中から、表紙の焦げた私の誕生アルバムを引っ張り出してくださいました。

あと、浴室に逃げ込んで窒息死してしまった愛猫の遺体を毛布にくるみ抱いて出てきてくださいました。

いまだにアルバムを開くと火事の匂いがします。
匂いを嗅ぐ度に、あの時親切にしてくださった消防士さんを思い出します。

命懸けのお仕事、本当に頭が下がります。

お体を大切に、怪我をされないように、頑張ってください(^^)

No.7 13/02/28 18:19
お礼

>> 4 中学の同級が3人も消防士です いつも 暇で ひまで と言ってます。 頑張れ 同級生が三人も。
住民のために頑張っているんですね。
私達の仕事は忙しくない方が良いです。
忙しいと誰かの家が燃えてるか、誰かが亡くなったか。
でも予期せぬ火災、事故で私たちが呼ばれるのです。

誰も予想してない事態に陥ったときに私達がいるのです。
そのために日々の訓練、勉強をおこなっているのです。

同級生が暇と言いますがきっと訓練はきついのではないでしょうか?

No.8 13/02/28 18:21
お礼

>> 5 質問ではないですが、この世で1番尊敬してる職業です。 日夜、大変だと思いますが頑張って下さい。 ありがとうございます。
すべての住民にそう思っていただけるようさらに精進してまいります。

お褒めの言葉ありがとうございます!

No.9 13/02/28 18:26
お礼

>> 6 質問じゃないです…すみません(__) 12年前、私の実家が火事になりました。 私は結婚して別に暮らしており、ご近所さんに連絡を頂… 確かに火災のときは空がオレンジ色になります。
そのときどんな思いだったか私には見当もつきません。
さぞ胸が苦しかったでしょう。

その消防士は公務員の鏡ですね。
私もそのような消防士は尊敬致します。見習いたいです。

ありがとうございます。
これからも住民のために力一杯頑張っていきます。

No.10 13/02/28 22:39
通行人10 ( ♂ )

大震災直後には、倒壊家屋からの人命救助と消火活動と大きく2つの作業が発生すると思いますが、そんな時は消火が優先だとは思いますが、消火だけに専念するのですか?

それとも消火と人命救助を平行して(2つの班に分かれて)2面作戦になりますか?


自衛隊や警察と連絡を取り合うのでしょうか?
そういうシステムは構築されているのでしょうか?

No.11 13/03/01 02:59
通行人11 ( ♂ )

『コイツは助けたくねーな』とか、理由を聞いて『ざまぁみろ』とか『自業自得だ』と思うことはありますか?

No.12 13/03/01 13:46
通行人1 

ぜひお父さんの様な方になって欲しいです。
お返事ありがとうございました。🙏

No.13 13/03/02 02:18
お姉さん13 

何故、消防士は合コンばかりしてると思われがちなんでしょ?
一部の印象で悪く言われるのが悲しいです.

ある人は仕事に誇りを持ち
レスキュー隊になる為に日夜
頑張っています.
その姿をみると世間一般の嫌な印象で見られてるのが嫌です.

命懸けで働く仕事は誇りに思います.
彼氏や旦那が消防士の場合は
彼女や妻の場合は仕事中は不安なのかな?

No.14 13/03/02 16:13
通行人10 ( ♂ )

火事になった住宅が、軽量鉄骨造だった場合には、消防士はその家の中に入っての消火をしないと何かの書籍に書いてあったように記憶していますが、本当でしょうか?

No.15 13/03/05 13:29
お礼

>> 10 大震災直後には、倒壊家屋からの人命救助と消火活動と大きく2つの作業が発生すると思いますが、そんな時は消火が優先だとは思いますが、消火だけに専… 返事が遅くなりました。すみません。

両方実施します。
今回のような東日本大震災のような状況では被災した県内の消防の力だけでは足りないので緊急消防援助隊というものが県外から派遣されます。

もちろん警察や自衛隊といった方々の力も必要です。
大災害の協力体制についてはまだまだ構築されている段階ではありますがマニュアルはあります。

No.16 13/03/05 13:40
お礼

>> 11 『コイツは助けたくねーな』とか、理由を聞いて『ざまぁみろ』とか『自業自得だ』と思うことはありますか? 返事が遅くなりました。すみません。

そういった感情は特に持ち合わせてはいません。
あきらかにタクシー代わりに利用する人には正直ムカッときます。

例)
10代の男性がヘルメットを着用せずに単独事故を起こしたとします。
そのとき意識がしっかりしていて元気で観察の結果特に外傷などなく…とにかくあまり異常がなさそうなときは
ざまーみろ!
より
なんでヘルメットを付けなかったんだ。
と言うことがあります。
それがその子のためだと思っていますので。
そのことのついても賛否あると思いますが救急隊は親心はもちろんのこと、未然に防げるものは防ぎたいのです。それで命を落とすことは決してあってはならないと思っています。

No.17 13/03/05 13:41
お礼

>> 12 ぜひお父さんの様な方になって欲しいです。 お返事ありがとうございました。🙏 返事が遅くなりました。すみません。

はい、ありがとうございます。

No.18 13/03/05 14:36
お礼

>> 13 何故、消防士は合コンばかりしてると思われがちなんでしょ? 一部の印象で悪く言われるのが悲しいです. ある人は仕事に誇りを持ち レスキュー隊… それはわかりません。
ただ消防士が合コン、飲み会が好きな人が多いのは事実です。
皆さんには明けと言ってもわからない方がいると思いますのであえて休みと言わせていただきますが
休みも他の仕事より多いのも事実です。

そのため土日のみならず平日にも飲み会、合コンはします。
そのためではないでしょうか?

でも当直をしている姿はきちっとしていると思います。
当然明けの日も研修に参加したりします。
ただなにも予定がないオフの日にはたくさん遊びます。
これは社会人であれば誰でもそうだと思います。
そしてオンとオフが激しい職種でもあります。

No.19 13/03/05 14:54
お礼

>> 14 火事になった住宅が、軽量鉄骨造だった場合には、消防士はその家の中に入っての消火をしないと何かの書籍に書いてあったように記憶していますが、本当… 返事が遅れました。すみません。

そのような事実はありません。
隊長の判断にもよりますが基本的にはまず隊員の命が第一です。
火が出ている現場に無理矢理突っ込ませ、その隊員が危険な目に合えば当然要救助者が増えます。それでは隊での活動が不可能になります。

まずは火を消して安全に屋内検索出来る様になれば進入をします。
これはどの建物でも同じだと思います。

中に要救助者がいれば火が出ていても消火しながら中に入ります。そこは隊長の判断によります。
これはどの建物でも同じです。しかし火が出ていれば必ず安全を確保しつつ注意しながら活動します。

隊は家族同然です。信頼関係が重要です。
なので隊員は隊長に命を預けます。
隊長の指示命令があれば中に入ります。
そこに信頼関係がなければ隊活動はバラバラになります。

No.20 13/03/05 22:22
通行人10 ( ♂ )

>>15

回答ありがとうございます。

では大震災後に被災地入りした場合は食事はどうされるのでしょうか?

自衛隊の方達は炊飯用の車両を持っていますから自分達で炊き出しができますが、消防士の方達の食事はどういう形になるのでしょうか?

勿論現地調達はできないですよね?

それと普段の食事は自分達の給料から出してるのでしょうか?
それとも無料で賄われているのでしょうか?

No.21 13/03/05 22:31
通行人10 ( ♂ )

阪神淡路大震災の時は、
人数はいたけど人命救助用機材が不足していたのが自衛隊、人命救助用機材は充実していたがまず消火活動に専念した消防隊、どこの倒壊家屋に人が埋もれてるか情報を持っていたのが警察だったとTVの特番でやってたように記憶しています。


今後の取り組みとして、自衛隊・警察・消防隊の横の連絡を密にする事が重要課題になるのは勿論ですが、消防隊が持つ人命救助用機材を自衛隊や警察に貸し出す事はあるのでしょうか?
特に消防隊は消火活動と人命救助に分かれてやりますよね?
消火活動に行く消防隊から人命救助用機材を借り出せば機材の有効活用にもなると思いますがどうでしょうか?

No.22 13/03/06 00:33
お礼

>> 20 >>15 回答ありがとうございます。 では大震災後に被災地入りした場合は食事はどうされるのでしょうか? 自衛隊… 被災地に行った場合
まず自分の消防本部で備蓄している食糧を持って行きます。(3食活動日数分)
こちらは各市町村によって変わりますが途中のPAなどで燃料補給をする代金も持参します。(中には自分のお金で燃料を補給し、後日消防本部にて精算する消防本部もあるそうです。)
基本的にはカップラーメンや保存食です。自腹で用意をする本部もあります。

通常時の(自分の消防本部)での食事
無料ではなく若手の消防士がご飯を作ります。
月に1度ご飯代として1人数千円程度徴収します。調味料代もこちらに含まれます。
消防署ごとに異なりますが自分でご飯を持ってくる職員もいます。こちらは調味料代だけ徴収します。
あとは出前をとる消防署もあります。こちらも当然自腹です。

なので無料の食事というのは私の知る限りありません。

No.23 13/03/06 00:52
お礼

>> 21 阪神淡路大震災の時は、 人数はいたけど人命救助用機材が不足していたのが自衛隊、人命救助用機材は充実していたがまず消火活動に専念した消防隊、… 原則自分達の資器材を他の機関に貸し出すことはありません。

その中で資器材の取扱い方法に関して自衛隊、警察、消防隊で異なります。
資器材が余っていても使用方法がわからない状態で貸し出すことは決してありません。
まして未曾有の大災害の中、取扱いの説明をしている時間があるなら検索をしなくてはなりません。消火をしなくてはなりません。

消防隊は消防車で活動を行うわけですが、消防車の中に人命救助用の資器材が揃っているわけではありません。
消防車の中に積載されているのはロープ、三連はしご、とび口、空気呼吸器が基本装備の一部とされています。(中には消防車に色々積載している消防車もありますが)
ロープにしても強度や使用方法、結び方など使用用途によって変わってきます。それを自衛隊や警察が熟知していれば貸し出しても問題はないかと思いますが、各機関がどのような訓練をしてどのような資器材を保有、使用しているのかわからないのが現状です。
救助工作車(レスキュー隊が使用する車両)も各消防本部に1~2台(でかい消防本部になると2台以上保有している。)しかないので援助隊として出動するレスキュー隊の車両にも限りがあります。
そしてその部隊が現場で人命救助をしている限り資器材は貸し出さないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧