注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

実家への帰省について

回答18 + お礼0 HIT数 10994 あ+ あ-

ちょこ( 28 ♀ Im2LCd )
13/03/02 08:03(更新日時)

私の実家への帰省の件で旦那と揉めています。(実家:九州 現在:関東)
帰省の話を持ちかけると、毎回旦那は怒ってしまい、何日かかけて、ようやく許してもらい帰れる状態です。
今回も自分の中ではシュミレーションし、ビクビクしながらGWの帰省の話を切り出しました。
旦那の言い分は、『また帰るの?頼み方が下手。帰れることを当たり前だと思うな。いない間、俺はどうしたらいいの。お金がかかる。』
と言った感じです。

私は、18歳の時大学進学で上京しました。実家や地元の友達がとても好きで、旦那と結婚の話が出た時も、結婚か別れて帰るか、とっても悩みました。
その当時、何百回と言っていいほど、【定期的に実家に帰らせて欲しい、それが許してもらえないと結婚できない】と言うのを話して、旦那も了承して結婚しました。

とは言っても、GW、盆、正月帰れたらいいな…と思っているくらいです。
今年の正月は、年越しは義実家で過ごし、3日に私の実家へ家族(1歳の子どもと旦那と私)で帰りました。
昨年の盆は旦那が仕事なので、帰りました。
また、昨年の夏から義両親との二世帯が始まりました。旦那は一人っ子で実家から出たことのない人です。最近まで洗濯機も回せませんでした。
週末は予定がない限り、旦那が子どもを義実家に会わせに行ったり、私も余裕があれば顔出すこともあります。
義両親は、仕事をしていて、私も予定があったりと平日はなかなか子どもと会わせるのは難しいのが現状です。
旦那は『私の実家へ帰って連泊して会っている時間と、週末ちょこちょこ義両親に会っている時間は、そんなに変わらない。もっと義両親に子どもを会わせれば気持ちも変わるかも』と言っています。

何が何だか分からない文章ですみません。
私も自分の両親に子どもと会わせてあげたい。二世帯の重圧は少なからずあり、たまには解放されたい気持ちもあります。友達や、家族にも会いたいです。

私は甘いのでしょうか。間違っているのでしょうか。
どうしたら旦那に気持ちが分かってもらえるのでしょうか。

旦那はいつも日が回って帰って来ます。起きて待っていてほしいと言われているので、なるべく起きています。お風呂で湯船に入る時も脱衣所で話し相手になってほしいと言うので、なるべく付き合っています。
お弁当も作り、育児も平日は1人でやってきました。
旦那には、働いてもらい感謝しています。

文章が行ったり来たりですみません。
長文読んでいただき、ありがとうございます。

タグ

No.1920868 13/02/28 22:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/03/01 00:59
通行人1 ( 30代 ♀ )

遠方で年に3回も帰るって、帰りすぎやない?
うちも遠方ですが、帰っても2年に1回ですかね。それは墓参りですが、実家であってもまさかゴロゴロなんてしに行く場所じゃないんですから、そんなに帰りたいとか思った事はないですが。
近所にも遠方の方多々いますが、嫁がそんなに帰る人いないですね

No.2 13/03/01 01:37
通行人2 ( 30代 ♀ )

うちは、どちらも年一回ですね。働いているし盆休みはなくて、遠いこともあります。

実家離れというか、地元離れがイマイチできてないかな…
主さんにとって、結婚とは何でしょうかね…

とにかく〔定期的に〕帰省したい、という気持ちが昔も今も変わらず、

子供に会わせたい、というのは、わからなくもないんですが、もしかしたら、(少しは)子供が、その方便になっていたりもするんじゃないでしょうか(ごめんなさい)。

ミクルだから、奥さん側の立場の方(かた)が多く、なぜ実家帰省がいけないのか、という反論の方(ほう)が多いかも知れませんが…。

個人的には、結婚は相手の家や地域への嫁入りだと考えています。

地元を捨てろという訳ではなく、嫁ぎ先に馴染んだ方が、より生きやすいのではないかと思います。

以下、どうでもいいことではありますが、ご参考までに、ウチの例です。

《うちだったら、親に、そんなに帰ってきて大丈夫なのか、と言われてしまうと思います。
(私の実家には、必ず主人も行きますが)寝るところがないため、ビジネスホテル利用で一泊です。
主人の実家では、私が調理をするため〔高齢の義母が段々料理等をしなくなり、ふだん家事を担当している義父に楽をさせる意味もあり〕一週間居ます)≫


横レスは、お許しください。

No.3 13/03/01 03:25
通行人3 ( 30代 ♀ )

そんだけ遠方で年に3回はいくらなんでもないでしょう💧

No.4 13/03/01 03:29
はてな ( 20代 ♂ bhTyw )

金持ちなら三回もあり。普通か貧乏ならなし。

No.5 13/03/01 03:29
通行人5 ( 40代 ♀ )

この問題は難しいですよね。
毎週のように実家に帰る方もいれば、全く帰らない方もいる。
どちらも自分の実家にしか行かないなど、本当に様々だと思います。
夫婦が互いに納得していれば、何でもありですからね。


主さんの場合、ご主人は年3回を多いと思っておられるようなので、回数を減らしてお願いしてはいかがでしょうか。
年2回、または年1回で期間を2、3日増やしてもらうなど、やり方はいくつかあると思います。
ご主人から、いい返事を引き出せそうなプランを考えてお話しされてみてはどうでしょうか。
例え回数は減っても、気持ち良くご実家に帰れるようになるといいですね。

No.6 13/03/01 15:39
ゆん ( 20代 ♀ Q8dLCd )

旦那さんが定期的に帰っていいって言ったのに、帰省するのを反対するって、帰省出来るなら結婚okした主さんからすれば、騙されたって少なからず思うのは当たり前ですよ!

しかも旦那さんの両親と二世帯で
ストレスもあったり、旦那さんの帰りが遅いのも、余計にストレスですよね。

うちも完全同居で旦那の帰りが主さんの旦那さんと同じくらいなので気持ちわかります。

寂しいなって思ったとき、
親の顔が浮かびます。

帰りたくなります。

その土地に慣れるのも大切ですが
結婚前に約束したんだから
主さん強気でいいと思います。

頑張って!

No.7 13/03/01 16:10
専業主婦さん7 ( 50代 ♀ )

昔は『藪入り』といって、お盆とお正月にはお嫁さんが実家に帰る風習がありました。
そのことを考えると、そんなに我が儘でもないと思います。
たまには実家に帰って羽根を伸ばしても、バチは当たりませんよ。

旦那さんは、少し主さんに依存しすぎですね。
2,3日奥さんがいなくても大丈夫なように、自立してくれるといいですね。

少しずつ、旦那さんを自立させることはできませんか?
簡単な用事を頼んでは、やってくれたらうんと喜んで誉める。
それを繰り返して、出来ることを少しずつ増やして、レベルも上げていって…。
主さんへの依存度を下げていけば、少なくとも「その間、ボクはどうするの!?」とは
言われなくなるのではないかな、と思います。

日頃から義両親を大切にする態度を示して、変な言い方ですが、点数を稼いでおきましょう。
ゴールデンウイークは実家に帰るのを我慢して、義両親とみんなで過ごす、とかね。
『魚心あれば水心』と言いますから。

No.8 13/03/01 16:25
通行人8 ( 30代 ♀ )

二世帯で同居してて、結婚前にもちゃんもはなししてるなら
帰るのは全然わるいことではないですよ
私の場合は母方の方の実家に近い場所で育ちました
父方の実家は主さんと同じくらい遠いとこにいて盆、正月くらいしかあえませんでした。(両親はともばたらきでしたから)
なので父方の祖父母にはあまり会えず育ち大きくなってなかなかあまりあえなかったこともあり一人で遊びに行くのも苦手でした(私が人見知りでして)なので主さんだけでも子供さんと一緒に実家にちょくちょく帰れるなら帰ってあげるべきだと思いますよ。子供さんが大きくなってもどっちの祖父母にもなれるように。
今のままだと旦那さん側にしかなれないままだから
あといろんなとこにいくということはこどもにとってもとてもいい経験だとおもいますし
だんなさんにばかり気にしてたら自分がキレた時本当に大嫌いになってしまいますよ
たまには、キツくいうことも大切ですし
同居してるのにきをつかうのは義理両親で十分ですよ。

No.9 13/03/01 17:10
通行人9 ( 30代 ♂ )

帰っていいと思いますが、旦那が子供なんだなと感じました。

年に二回等にして長くいるというふうにすれば旅費も浮くしどうでしょうか?

俺個人的には結婚は嫁ぐだとか思わないし実際制度もそんな制度じゃないから、嫁もたまには実家に帰ってゆっくりしたらいいと思う。 やっぱり実家が落ち着くからね。


俺の奥さんも実家が遠方だけど、帰りたい帰りたい、いってる(笑)
お金がなくてあまり帰省させてあげられずすまないと思ってるかな。

No.10 13/03/01 20:50
通行人10 ( 30代 ♀ )

経済的に負担にならないなら帰っていいと思う
義姉は年に3回毎回一週間くらい帰ってきてますよ
でも、同居だとなかなか難しいかな
うちの母親は姑がうるさくてお盆しか帰れなかったみたい

No.11 13/03/01 20:58
通行人11 ( 30代 ♀ )

自分は何でもありなのに、奥さんが楽したり楽しんだりするのが許せない人っていますよ。

No.12 13/03/01 21:30
通行人12 ( 30代 ♀ )

経済的には問題ないので関東から四国に年3回くらい帰省してます。私も実家大好きなので、帰ったら大切な友人・知人に会ったり、両親と出かけたりととても充実してます。
まず帰省することに主人が寛容です。帰省中の家事なども必要最低限は自分でできる人なので安心ですし。
主さんのご主人のような方だと、毎日の相手が面倒くさいし実家にも簡単に帰らせてもらえないしで…自立に向けて準備するだろうなぁ。

No.13 13/03/01 21:50
通行人13 ( 20代 ♂ )

基本的に結婚前の約束事なんてあってないようなもんです
遠距離に嫁いだ宿命として受け入れてしまうしかないでしょう

No.14 13/03/01 22:41
通行人14 ( 30代 ♀ )

家族旅行とか行ってますか?
私だったら帰省を1回減らして、浮いた旅費で家族旅行に行きたいと思います。
旦那さんも連休は家族で過ごしたいのではないでしょうか?

No.15 13/03/02 02:04
通行人15 ( 20代 ♀ )

年2回にして長めに滞在してはどうですか。尽くし過ぎだし旦那さん甘ったれ過ぎ。

No.16 13/03/02 06:55
通行人16 ( 20代 ♀ )

約束が違いますよね。
経済的に問題がないなら帰っていいと思いますよ。
うちも旦那の帰りが遅くあわせていたのですが、子供には普通の生活させなきゃいけないし構つ疲れますよね。お風呂場での会話とか、帰るまで寝ずにまっててほしいとか、それだけ要求してその要求にちゃんと答えているのに、結婚前に約束したことをダメダメって…子どもじゃないんだから。
約束がちがうじゃん!って言っちゃえ~!

うちはお互いの実家から電車で2時間離れてるので遠いですが、飛行機や新幹線使う方よりは近距離です。
上の子が小さい頃は3ヶ月に一回くらい帰っていましたが、お互い地元が一緒で家同士は離れてるものの、旦那の親戚がうちの実家に数件あるので、帰ったらバレます。
義実家では嫌味言われるし苦手なので、実家に帰る回数もぐっと減りました。
今はお盆とお正月のみです。
父が仕事でうちの近くにくることがあるので、その時に母も一緒にきます。
妹や弟もたまに、暇だったから~と遊びにきてくれます。

今は子どもの幼稚園繋がりで友達もできましたが、それまでは一人ぼっちで、なにかあるとまるで病気のようにズーんとなり泣いたり暗く過ごしていました。
言葉の通じない子どもと二人きり、知らない場所で生きるのはけっこう辛いこともありますよね。
私は甘えとか思いませんよ。あんな暗い状況をすごすくらいなら、数日だけでも実家でリフレッシュされるといいと思います。
子供が大きくなればあんまり帰れなくなるし、滅多に行かない実家なら、お子さんも緊張してあまり行きたくないな~と思い始めるかもしれないし。
今の可愛い時期に連れて会い行くのも親孝行だと思いますよ。

No.17 13/03/02 07:34
匿名 ( 40代 ♀ ckj8Cd )

湯船に入ってる時脱衣所で話し相手?

ここに一番ビックリ👀‼


No.18 13/03/02 08:03
通行人18 ( 30代 ♀ )

帰省したら二度と戻って来ないかもしれないって思ってるんだよ。旦那さんが意地悪で言ってるんじゃないって主さんも分かってるでしょ?帰省は家族全員で。旦那さんを安心させてあげなよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧