注目の話題
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ

住民票について、難しいかもですが、お願いします。

回答10 + お礼7 HIT数 4209 あ+ あ-

専業主婦さん( 31 ♀ )
13/03/01 21:56(更新日時)

別スレありましたが、相談内容が途中で変わったため、立て直します。

住民票がどうなってるかの質問です。

旦那についてです。
旦那は、バツイチで前妻との子を引き取っていました。
住民票を置いていたのはアパートですが、実際は旦那は、育児放棄をしていて、孫の世話は祖父母がしていたみたいです。

それから旦那はアパートから家出、育児放棄となり、アパートの保証人である旦那の両親が、アパートを引き払い孫と旦那(息子)の住民票を実家に移しました。
この時、世帯主を分けて、旦那が世帯主の住民票になったかもしれません。

そのあと直ぐに、孫は祖父母の元に養子縁組されました。

この時、父子手当、子供手当の資格喪失の手続きはしたそうです。

それからまた少し経ち、市外に住む私と再婚しました。

婚姻届を出す前に、転籍もしました。

私と、再婚する前の 旦那の住民票は、旦那と旦那の両親が同じ住所ですが、旦那が世帯主だった場合、
旦那



という、住民票だったわけですよね??

そこから旦那だけ転出してきたってことは、



は、幼児なのに、2人住民票になった訳ですか??

それとも、それ以前に、祖父母に養子縁組してあるから、
旦那は、一人住民票になっていたと言う事でしょうか??

No.1920981 13/03/01 10:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/01 10:41
通行人1 ( ♀ )

主さんは住民票と戸籍というか本籍というかそういうのが、ごちゃまぜになってるのだと思います。
一般的に住民票は引っししたら移動します。
つまりA町からB町に引っ越ししたら、A町には転出届けを出して、B町には転入届けを出す。

A町の何丁目から何丁目に引っ越しても住民票は移動します。

本籍は引っ越しごとに移動(転籍)する必要がない。
旦那さんの子供は養子縁組したわけで、あちらで生活してる。つまり引っ越したわけです。
引っ越ししたのだから住民票も移動してます。
もっとわかりやすく言えば、引っ越しする時に学校に行ってれば、転校手続きや転入手続きしますよね?

かなり簡単に考えると
転校手続きが住民票でいう転出届け

転入手続きが転入届けです。

養子縁組により引っ越ししたのだし、主さんが気にする事ないです。

No.2 13/03/01 10:44
通行人1 ( ♀ )

それと別に世帯分離しなきゃいけない決まりはありません。
同一世帯にしたっていいわけだし、本当に気にしすぎです?

No.3 13/03/01 10:53
お礼

>> 1 主さんは住民票と戸籍というか本籍というかそういうのが、ごちゃまぜになってるのだと思います。 一般的に住民票は引っししたら移動します。 つ… ありがとうございます。

本籍は私と再婚するために、前妻情報を消す目的で移動しました。

養子縁組と言っても、祖父母も旦那達も同居でしたので、養子縁組の時に住民票を祖父母の方へ移動してないかもしれません。

No.4 13/03/01 10:59
通行人1 ( ♀ )

だから別に同居した時に世帯分離しなきゃいけない決まりはありません。

つまり旦那さんが、世帯主じゃなくて、親の世帯に入ってたかもしれないし、借りに旦那さんが、世帯主だったとしても養子縁組したおじいさん達が住民票もうまくやってくれてますよ。

主さんが気にする必要はないです。

No.5 13/03/01 11:09
お礼

>> 4 ありがとうございます。
そうなんですね。旦那も、すんなり転出の届出貰えたって言ってたし、気にする事無かったのかもしれないですが、もしも旦那が転出したことで、


だけが、残る場合、何か旦那が手続きしてきたのかと思いまして。。

でも、そもそも、その時点で、子では無くなっていますよね??

必然的に、祖父母の方の住民票に移動してあるのかが気になりました。

養子縁組しても、旦那の世帯主の住民票に、子が残る事ってあるのでしょうか?
どうせ住所は同じだし、祖父母は、自分達の住民票に移動させる手続きは行って無いような気がするんです。

No.6 13/03/01 11:51
通行人1 ( ♀ )

すんなり転出届けができた。。。って
元々
転入届けや転出届けってすんなりできるものだと思いますよf^_^;

向こうがやる事なんだから、何故主さんがそこまで気にするのかわかりません。

役所関係は養子縁組した向こうの祖父母が、やるべきことだし、主さんには関係ないです

No.7 13/03/01 12:17
お礼

すみません。
気になると、歯止めがきかなくて。。

養子縁組した後も、養親が手続きしてなければ、旦那が世帯主の方の住民票に、養子に出した子も居たって事でしょうか??

だとしたら、この時に、もしも旦那が世帯全員の住民票を取ったら、
子だった子供の続柄は同居人となってたんですかね?

それと、未成年だけを残し、世帯主の旦那だけ、転出出来たのは何故ですかね?

その住民票から世帯主の旦那が抜けたら、養子出した子供だけが住民票に残りますよね??

それとも、この時に自動的に孫達は祖父母の住民票に入ったのでしょうか??

役所に聞くまでもないのですが、気になるから聞くとしても、今、電話で話せる環境じゃないために、かけられません。

1さん、何度もすみません。ありがとうございます。。


No.8 13/03/01 12:28
通行人8 

〔祖父の世帯〕4人
世帯主




〔ご主人の世帯〕1人
世帯主

このような世帯構成かもしれませんね

No.9 13/03/01 12:37
お礼

養子縁組前は、
(祖父母世帯)
世帯主の祖父
祖母

(旦那世帯)
旦那



だったと思いましす。

住所自体、元々同じなので、
養子縁組したあとも、きっと、このままですよね??
ただ、記載が、
(旦那世帯)
旦那
同居人
同居人

とかなったのですかね??

旦那だけが、転出したので、残った2人は世帯主無しの住民票?だなんて有り得ませんよね?
でも手続き無しに、祖父母の方に移されるとも考え難いですよね??

No.10 13/03/01 15:54
通行人10 

世帯主
祖父

世帯人
祖母
旦那



旦那だけ抜けた


住民票を、主さんは…だったと思います。と言ってるので、
みたわけじゃないから、元から旦那も祖父母も1つの世帯だったんじゃ?
それならなんの不思議もないし、
家出したって住民票はその時不在でも移せるんですし、旦那も子も祖父母の世帯に入ったんじゃない?

No.11 13/03/01 16:05
働きマン ( 30代 ♀ BD1KCd )

子供達は祖父母と一緒住んで居るんですよね?
であれば養子縁組の手続きを取った時点で子供達は祖父母と同じ住所の手続きを取ってると思います

一連の手続きがあるのであるはやってこれはしていないと言うことは無いと思います


主サンそんなに気になるようでしたら住民票取ってもらったらどうですか?
主サンに不利益になるような事は無いと思います

No.12 13/03/01 17:13
通行人12 

旦那が資格喪失した時点で、子供の世帯主は祖父になっていますからご安心を

No.13 13/03/01 19:39
お礼

一括になり申し訳ありません。
皆様ありがとうございます。

あれから市役所に匿名で聞いてみました。

すると、
旦那が、世帯主で、養子縁組した子が住民票に残ってた場合、役所側も極力は、幼児だけを住民票に残すのは避ける為に、その場合は、転出届出を貰いに行った時点で、祖父母達の世帯への移動をお願いしたはずだと言ってました。

しかし、旦那は役所にそんなこと言われる事もなく転出届出を貰えたそうなので、
事前に、祖父母達によって、養子縁組した子を祖父母の世帯主の住民票へ移されていた可能性が高いそうです。

もしも、仮に、旦那が祖父母達世帯に移動させるとしたら、もう、親権者じゃないのに動かせるのか聞いた所、同じ世帯内の人は動かせられるらしいです。

いずれにしても、旦那は、その手続きしてないみたいだし、話しは終わりですが、、

今、ふと、思いました。

祖父母は、旦那が世帯主な住民票にいる孫の住民票をどうやって自分達の住民票に入れたれたんですかね??

これって、別世帯の人を移動出来たって事ですよね。。。

No.14 13/03/01 20:29
通行人8 

>>孫の住民票をどうやって自分達の住民票に入れたれたんですかね??

養子縁組した子を、親権によって移動したということでしょう

No.15 13/03/01 20:42
お礼

>> 14 そうなんですね、てっきり、世帯主と、本人しか出来ないはずなのに。。と思いましたが、本人は幼児だから、親権者が、変わりに出来るんですね。

スッキリしました。
ありがとうございます。

No.16 13/03/01 21:11
通行人16 

普通に考えて、例えば世帯分離していても、養子縁組した時点で、親権者である祖父が自分の世帯に子供達を移動するのは当たり前じゃないですか。

我が子とはいえ、育児放棄だの失踪だのするようなあなたの旦那みたいな人の世帯に残しておくわけないでしょう?だからこその養子縁組でしょう?

最初から孫は世帯分離してないと思います。世帯分離してるとしたら、あなたの旦那だけ。税金の問題もあるから。

単に実家へ住民票を移しただけだと、自動的にその住所の世帯主の世帯に追加されるんです。祖父母にとっては、孫を守るための移動なんだから、わざわざ孫を世帯分離する必要ないわけです。ってか、孫を世離分離するとデメリットあるでしょ。かわいい孫を失踪してる人が世帯主の世帯にあえて手続きして入れるわけない。それに、子供の各種手続きには同一世帯である必要があるものもある。

なので、旦那さんは「世帯分離してない」か「一人世帯」だった可能性大。

主さんが心配なのは、旦那の書類にひょっこり子供の履歴が出てこないかってことじゃないの?結婚歴を見えなくするためにわざわざ本籍移動するような人だもの。

どうせ、原戸籍には結婚歴も子供の存在も養子に出したことも全て記載されてるのだから、なかったことには出来ませんよ。

No.17 13/03/01 21:56
お礼

>> 16 ありがとうございます。

住民票の移動は、アパートの連帯保証人に、家賃の請求が多額に行ったためと、聞いていましたが、確かに、その他にも各種手続きの為にってのも理由だったかもしれないですね。

私も、ヤキモチやきでは有りますが、そこまでは。。。

けど、今回の件はヤケに気になりました。

でも皆さんからの、レスが為になりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧