注目の話題
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪

暴力的な子供

回答10 + お礼0 HIT数 7148 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
13/03/16 00:40(更新日時)

小学1年生の男の子の母親です。離婚して子供を引き取って育てています。

前の旦那が暴力的だったのか、その血を受け継いでなのか、学校で友達とカッとなったら、
すぐに手が出てるみたいです。

先生から電話は絶えません。
その度に手を出さない、カッときても口で言えばいいでしょう!と教えてますが
直りません。

何回私が言っても手が出るみたいで、先生も頭を抱えているみたいです。

どう教えたら手を出さないようになるのか、ほんとに悩んでいます。

前の旦那が、暴力で傷害事件起こしたりしてたので、旦那に似てるのですかね。

今、きちんとわからせないと後々大変な事を起こしてしまう可能性もあるので、
毎回毎回怒鳴ったり、たまには変えてこんこんと言ったりしてますが、
直りません。

どう子育てをしていったらいいのかさえ、わからなくなってきました。。。

どうやったら、手を出さない子供になりますか?

タグ

No.1923609 13/03/07 23:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/03/07 23:40
通行人1 

暴力しているうちにたぶん自分より強い人とかにやられれば
人の痛みとかわかり簡単に手をださなくなります。
つまり一度これでもかとやられる経験した方がいいということです。

No.2 13/03/07 23:57
通行人2 ( ♀ )

息子さん、元旦那さんの暴力を見て育ちましたか?
だとしたら息子さんの中で「暴力」は「物事を解決する手段の一つ」になってるかも知れません。

No.3 13/03/08 00:45
通行人3 ( ♀ )

息子さんを叩いた事はありますか?

学校で自分より強い人に一度やられたら、相手の痛みもわかり、だいぶ変わってはくるとは思いますが、親も愛のムチは多少必要ですょ。

うちの親はなかなか叩けず、ど〜してもって時が来た時に、親が泣きながら一度の思いっきりのビンタしてました。
手あとバッチリでした。
これで全て解決したとは言いませんが、
かなり落ちついた。

家庭それぞれ愛のムチって違うと思いますが、親が怒らないとバカにしたまま成長します。

No.4 13/03/08 01:05
通行人4 ( ♂ )

柔道でも習わせたらどうですか?
柔道っていうのは、負けかたから教わるスポーツです。まず、受け身を教わります。
そして、乱取りで投げられながら、上達していきます。自分より強い人がなんぼなんでもいると思え、謙虚になりますよ。
また、ルールを守って争うので、自制心もつきます。
強くなると、心に余裕ができて、弱い相手に暴力を振るうのが馬鹿らしくなります。

No.5 13/03/08 05:59
お助け人5 

おはようございます。スポーツなどを習わせ…何かに取り組ませることが良いかと思います。先輩や、指導者から自然と人との係わりかたや、思いやりを身につけられます。私の子供は引っ込み思案で何に対してもやる気がなく友達もいませんでしたが、サッカーを始めたら、自信がついたのか、負けず嫌いで、自信家、友達だらけ、学校の成績も上がり、親としても満足しております。費用も地元のスポーツ少年団なので、月3000円ですし、良い経験が出来ると思いますよ。性格が変わります。うちの子は今ではエースナンバー10番を付けるようにまで成りました。

No.6 13/03/08 11:49
専業主婦さん6 ( 30代 ♀ )

口でうまく伝えるという事が出来ますか?
寡黙、あまり話さない子はどうしても手がでる場合が多いですが、もう、小学生ですからね。

本人も良くないことは、理解しているでしょうし、離婚された環境の変化もかなりストレスだと思います。

暴力は良くないんだけどね、そこに悪意があるかないかもあって、相手を怒らせる意地悪をしにいって喧嘩になってるのか、逆にからかわれたから、口を返せず、手を出すのか、どちらかによって、対応って変わってくると思います。

喧嘩を売りにいくならば、やはり、自分の存在を家庭内で理解してもらえてない場合が大半で、本人が与えて欲しいものと、親が与えるものがすれ違えばそうなる可能性は高いです。

正論をぶつけて叱るなんて、誰にだって出来る、怒鳴ろうが、諭そうが責めている事には変わりないわけですから、本人からすれば、理解されない上に責められて苦痛しか感じてないでしょうね。

私なら叱るだろうけど、離婚や、今の現状にどう感じているかとか、お母さんもこういう時あるよとか、腹わって話す、幼稚園でもそうだけど、小学校も何時間も同じ相手と一緒にいて、色々、子どもは子どもの世界で我慢している事を親が分かってやらないと…

誰かが学校なんて、拷問だよねって言ってたな、私も学校それなりに楽しい時もあったけど、不自由なのも事実、家でいる方が気楽だった。
大人だってそうじゃない、毎日、仕事してれば、人間関係に気を使い、体力を使いしている、ストレス溜まるよね、子どもも同じ。

同じなんだから、頑張ってる事、認めてあげよう。
先に存在を肯定して、もし、問題を起こしたら、周りもそういう目でしか見なくなる、信用をなくす、一生懸命、頑張っても、その一つで無駄になってしまう、それは、すごくもったいない事、暴力でなくても、嘘や遅刻したり、忘れ物したり、みんなそう。評価が下がるわけだから。そういう話をしてみて下さい。

それから、手を握ってるか、抱き締めて、あなたは出来る子、大丈夫、信じてるからと言ってあげなさい、繰り返してしまうかもしれないけど、それでも、親は頭下げてね、一緒に謝って、同じように成長しよう、頑張ろうと声をかけてやりなさい。

元旦那は関係ないし、子どもの前で、絶対、父親を悪く言わないように。
あなたの元旦那もね、なりたくてなったわけじゃない、お父さんは、それでしか表現を知らなかった寂しい人である事も伝えていこう、間違いは誰にでもあるし、お父さんのやり方で、みんなと仲良く出来ない事も分かってると思うから、たくさん話す。

精神的なケアが出来て人間関係がうまくいったら、次はスポーツをさせて、男の世界に入れた方がいいね、肉体的な発散も出来るし、同性から愛情をかけてもらい、指導を受けるのはいい事だから。

まずは、元旦那にこだわるな、うちの父親もDV酷かったけど、兄貴は友達に暴力したりはなかったよ。
私はやられた事あるけどね(笑)

親子の信頼関係がない子は、友達とうまく関係が築けないの。旦那のせいにし過ぎてない?あなたにも原因あるんだから、よく振り返らないとね、また母親は明るく太陽である事が一番ですよ。

No.7 13/03/08 12:29
通行人7 ( 30代 ♂ )

ボキャブラリーの増加や、具体的な表現、被害者視点の考察など、調べれば簡単に分かる基本的なことは全て試してはダメだったら。プロに頼るしかないと思います。
カウンセリングから始めては?

No.8 13/03/15 23:06
学生さん8 

お子さんが暴力的なのは何か別な理由があると思う。

今はお父さんはいるんですか?


自分の友達で親が離婚して、おばちゃんとかともいっしょにすんでない子は、いつも暴力的でした。

まずはお子さんとの時間を増やし、向き合うべきだと思う。

No.9 13/03/15 23:36
専業主婦さん9 ( ♀ )

主さん、お子さんを抱き締めてあげていますか?
お子さんに、大好きって言ってあげていますか?

小学一年生は、まだまだ使える言葉が少ないです。
だから、自分の気持ちを言葉で伝えることができません。
淋しい、悲しい、辛い、悔しい…そういった気持ちを言葉で表せないとき、
高まった感情は「手を出す」というかたちで吹き出します。
息子さんも、そうなのではないかと思います。

学校で友達相手にカッとなり、先生に叱られ、家に帰ればお母さんに怒鳴られ…
息子さんが落ち着けるところは、いったいどこにあるのでしょう。
息子さんにとって、一番の味方はお母さんの筈です。
なにをしても可愛い我が子、手を出すからにはよほどの理由があるに違いないと
信じて愛してあげることはできませんか?

とは言えお母さんもお辛いでしょう。
どこか、専門機関に相談されては、と思います。
学校のスクールカウンセラーや養護教諭はいかがでしょう?
また、自治体の教育センターにもカウンセラーがいると思います。
保健所や児童相談所でも、構いません。

「困った子」は「困っている子」だといいます。
一番苦しんでいるのは、息子さんかもしれません。
どうか、お父さんの血筋のせいなんかにしないで、息子さんが抱えている辛さと
向き合ってあげてください。

No.10 13/03/16 00:40
通行人10 

お友達を叩いた事を怒るのではなく、どんな理由で叩いたのかを聞いてあげて下さい。

息子さんが悪いのか、お友達が悪いのか、それを聞いてからでなければ、息子さんはどんな時でも自分が悪いと思われてると感じて、益々ひねくれていきますよ。

ケンカの理由の良し悪しを判断してあげず、叩いた事だけを悪い事と教えても、何が良い事か悪い事かがわからなくなり、素直に頭には入っていきません。

理由を聞いた上で、
「そういう時には叩かなくても、こう言ったらお友達もごめんねって言ってくれるのよ」
といったように、その都度その都度、言葉で物事を解決する統べを教えてあげたら、少しずつ理解していくと思いますよ。

どんなに小さくても息子さんは1人の人間です。

小さな心でも、自分で対処できない感情が溢れているはずです。
お母さんがそれを理解してあげないと、旦那さんのように自分の気持ちをコントロールできない大人になってしまいます。

お母さん、愛を持って息子さんを優しい人間に育ててあげて下さいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧