注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

浪人生の予備校について教えて下さい!!

回答13 + お礼14 HIT数 3883 あ+ あ-

学生さん( 18 ♀ )
13/03/15 21:52(更新日時)

今年の3月に高校を卒業した女です。私は公募と一般の前期日程でA大学(産近甲龍レベル)を受験し、両方落ちました。今は後期日程でまたA大学を受け、結果待ちです。

もし後期日程も落ちたら、滑り止めのB大学に通う予定でした。でも、B大学がネット上で評判が悪い事がわかりました。

「大学を名乗るな」「就職先無い」など散々でした。B大学はここ数年で女子大から共学にしたのですが、女子大時代の悪評が尾を引いてるようです。一度でも大学の評判を気にしていれば…と後悔しました。

B大学に通って4年間後悔するなら、浪人したいと思い始めました。金銭的にも精神的にも辛くなる上、最悪の場合は今より成績が下がる事さえあるそうです。
それでも浪人し、もう一度挑戦したいです。

予備校に通うとしたら、自転車で20分の東進か、電車で36分の河合塾・代々木・駿台かになります。東進は一度だけ体験授業を受けましたが、基礎すら難しく心配になりました。

そこでご相談したいのですが、やはり予備校は通い易さで選ぶべきですか?交通費を考えれば東進ですが、評判が微妙な事もあり、悩んでいます。

長文を読んで下さってありがとうございました。

No.1924661 13/03/10 18:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/10 18:59
通行人1 

せっかく浪人するのに、わずかな交通費をけちっても仕方がない。
講師によって、教え方や解き方も違うし、講師の質も大事だし、テキストも大事だよ。
変な予備校行くと、無駄な事ばかりして、時間の無駄になる可能性があるからね。
予備校選びは大事だよ。

No.2 13/03/10 19:02
悩める人2 

交通の便より、授業が分かり易い所がいいとは思います。

だけど、結局は本人のやる気がどこまで続くか、という所が肝心なんじゃないかな。💦

No.3 13/03/10 19:32
お礼

>> 1 せっかく浪人するのに、わずかな交通費をけちっても仕方がない。 講師によって、教え方や解き方も違うし、講師の質も大事だし、テキストも大事だよ… 通行人1さん、ありがとうございます。

予備校だけで合否が決まる訳ではないとわかっているつもりなのですが、やはり予備校選びは大事だと思っています。

実は家族にも学校にもまだ話せていませんが、浪人を決意したらきちんと話し合って結論を出します。

No.4 13/03/10 20:20
通行人4 ( ♂ )

数年前ですが、河合で浪人してました。

今思うと成績アップの秘訣は、何よりも質問して疑問点を残さない様にすることで、日々効率的な学習を行うことだと思います。

河合は大き過ぎて大学の講義みたいに人数が多くて、なかなか質問し難かった(小回りが効かない)覚えがあります。

モチベーションを上げる、自分のレベルに合った講義を受けるには大手の方が良いですが、自分の場合はもう少し小さい予備校にしておけば良かったと思っています(浪人しても第一志望は落ちました)。

東進は知らないのですが、質問などできるのでしょうか、、
通信ってのが人によって合う、合わない有るかもしれませんね。

とにかく時間をかけて、がむしゃらに勉強するだけでは第一志望には合格できません。
十分に吟味して決めた方が良いですよ。

No.5 13/03/10 20:37
お礼

>> 2 交通の便より、授業が分かり易い所がいいとは思います。 だけど、結局は本人のやる気がどこまで続くか、という所が肝心なんじゃないかな。💦 悩める人2さん、ありがとうございます。

河合塾や駿台、代々木なら 絶対良い!!とは言い切れないですが、評判だけなら東進より良いようです。

確かに、私のやる気次第だと思います。予備校さえ行けば合格できると思ってたら大間違いだ、とネットでも話題になっていました。

世間では浪人したら関関同立以上が望ましいそうです。私がたった1年で偏差値を10も上げられる可能性があるのか、100万使って浪人する意義が私にはあるのか、もう一度真剣に考えます。

No.6 13/03/10 21:10
お礼

>> 4 数年前ですが、河合で浪人してました。 今思うと成績アップの秘訣は、何よりも質問して疑問点を残さない様にすることで、日々効率的な学習を行… 通行人4さん、ありがとうございます。河合塾で浪人なさっていた方のお話が聞けて嬉しいです。

今考えてみると、本当に「分からない事を質問する」って大切なんだなあ…と感じます。同じクラスで関大に合格した人がいますが、毎日毎日先生に質問していました。私は、分からない所なんてそんなにあるのかな?と見ていただけでしたが、今思うと「分からない所が分からない」状態だったんだと思います。

河合塾は有名な予備校だから、人も多く集まるんですね。質問しやすいという点では、小規模な予備校が大手より勝るかもしれませんね・・・。有名予備校じゃないと駄目!なんて考えは止めます。

東進の体験授業で感じたのは「静か!!」でした。周りは誰も喋ってなくて(当然でしょうか)、緊張感がありました。高校の頃通っていた塾でもパソコンを使う授業がありましたが、質問は誰にして良いのか分からず終いでした。

浪人するならあと一年も無いですし、計画を立てて効率よく勉強できたらと思います。

No.7 13/03/11 19:48
通行人4 ( ♂ )

あとはレベルですよね。大手予備校は人が多い分、レベル毎にクラス分けは充実しています。しかし、小規模予備校ではそうはいかないでしょう。レベルの高低関わらず皆同じ講義を受ける訳だから、無駄が発生します。

この様にどちらも一長一短あるので、ご自身が何に重きを置くかで判断されるしかないと思います。極論をいえば、どこに行っても最後はやる気の問題かもしれませんね。

とにかく勉強は1つ1つの事を大事にして、謙虚な姿勢でやっていけば大丈夫ですよ。自分の経験上、驕ってしまった時が負けだと思います。

色々辛いこともあると思いますが、無理せず頑張ってくださいね!

No.8 13/03/11 21:57
お礼

>> 7 通行人4さん、ありがとうございます。

小規模より大手予備校の方が受かる確率が上がる・・・という保証なんてどこにも無いのに、なぜかそんな気がしてしまいます。

私は、先生(講師?)への質問のしやすさを重視するべきではないか、と思っています。分からない所を聞いて相手をイラつかせた経験があり、また怒らせてしまうのが怖いんです。だから、私が分からない所を何十分でも聞けるような環境があれば良いのですが…。そうなると個別指導しか無くなる=敵が見えない=安心してしまう…。でもそれは自分の気持ち次第なのでは・・・?という感じで、ずっと自問自答してばっかりです。
もっと真剣に浪人と向き合わなければダメですね。

No.9 13/03/12 21:36
通行人4 ( ♂ )

そうですね。大手に行くと、やってる感があって自己満足になりやすいし、小規模ではライバルが少なく外の世界が気になって不安になる・・。

大手は質問時間はあまり取ってもらえないと思うので(恐らく講義と講義のの間の休憩時間だけ。質問するために並んだりする事も有ります)、苦手科目あるとやばいかもですね。。無ければ大手が最適。その辺のバランスが難しいと思います。

あと今思うと、長時間勉強してもやり方悪いと無意味な気がしますね。
講義の中で確実に理解して、家で軽く復習するくらいのリズムでなければ難関校は難しいです。。

No.10 13/03/13 07:41
お礼

>> 9 4さん、再びレスして下さってありがとうございます。私は、漢文と政経が苦手です。漢文は科目として必要ない場合もありますが、政経は絶対に要るので…。並ぶのは大手だと仕方ないんですね。

何時間も予備校や家にこもって勉強しなきゃダメだ!と思ってました。効率よく頑張らないとですね。

前々から仕事(パート)を辞めたがっていた母が、ついに昨日、辞めたい旨を職場に伝えてきたようです。浪人したいと伝えるのを躊躇っていたら、こんな事に・・・もっと早く打ち明けるべきでした。浪人できる可能性が薄れてしまいましたが、とりあえず今日か明日のうちに母に話してみます。

No.11 13/03/13 11:40
お礼

アドバイスを下さった方、本当にありがとうございます。

今日、母に浪人したいと相談してみました。母は「今更そんなこと言うのは我が儘だ。もう授業料も全て納めたんだから、落ちたらB大学に行きなさい。今はどこの大学だって就職は難しいのは同じだ。」と言いました。また、「今まで塾に通う費用も、大学受験料も出してあげた。私が出来ることはしたんだから、浪人したいなら自分でお金出して勝手にしなさい。」とも言われました。

正直、予備校の費用などは出して貰えそうにありません。なので、バイトして自分で予備校の費用と受験料を払おうと思います。よく「バイトと予備校の両立なんて浪人をナメてる」という話を聞きますが、経済的に無理なら選択の余地は無いかと思います。

今考えているのは、パチンコ店です。とにかく時給が良いだけで選んだ部分はありますが…。近所でいくつか見つかったので、「短期OK」のパチンコ店で働こうと思います。

No.12 13/03/13 20:39
通行人4 ( ♂ )

再レスすみません。
話が落ち着きそうだったので、もうレスしないつもりだったのですが、
気になってしまって。


そのB大学に進学する事も含めて、色々方法を考えてみてはどうでしょうか。

自分のほうは大学卒業して今は働いているのですが、
就職も最近は人物重視になっており、大学名が重視され難くなっているというのも事実ですよ。だから、第一志望でなくても大学に入ってから色々な事で努力する(巻き返す)というのも当然有りと思います。どうしても行きたくないという大学なら、話は別なのですが。

お金をかけずに浪人する場合は、宅浪(自宅浪人)って手も有ります。図書館や予備校の短期講習だけ参加したりする方法です(これは親御さんが認めてくれないケース多いですけど)。もし文系なら暗記系多いし、市販のテキストでも良いのがあるから、何とかなるかと。。

大学で奨学金を貰う事にして、代わりに予備校費用を出して貰うのも有りですし。自分の時は国立(授業料安い)にいくからという約束で浪人させて貰った覚えがあります。大変だけど、親御さんとの前向きな交渉も必要ですね。


とにかく難しい判断ですね。
春まであまり時間無いですけど直ぐに答えを出さず、思い切り悩んだ方が良いと思いますよ。

No.13 13/03/13 23:22
お礼

>> 12 4さん、こちらこそすみません。何度もレスして下さってるのに、全然解決できて無くて・・・。

私が一番怖いのは、浪人してB大学にも受からなかった場合です。そう考えるとB大学が私の実力の結果なんだから、ハイリスクの浪人なんて止めるべきなのかもしれないんですよね…。

私が母に浪人したいと言った時、母は「国公立目指すなら浪人許すけどね。東大とか京大とか。」と言うので、唯一知っていた3科目で受けられる大学の名前を挙げました。そしたら母は「あの大学は知名度低いから駄目だ。」と即却下でした。

私はプライドが高過ぎるんです。行けもしない大学に行くと言う自己過信、周りに「A大学目指す」とか言いながら落ちた事の恥ずかしさ・・・全部、自分のプライドが許さなくて・・・。浪人したいのは、自分が
馬鹿だという事実から逃げたいのかもしれません。

浪人するかしないかで100万も変わるわけですし、ギリギリまで考えてみます。お礼まで長くてすみません。

No.14 13/03/14 00:04
通行人1 

自分も浪人経験はあります。
自分の場合は駿台に通ってました。
自分も現役の時はA大学に落ちましたし、主さんと同レベルぐらいの学力ぐらいですね。
だからこそ、分かるのですけど、主さんが受験に失敗した理由は、主さんが言う馬鹿が理由ではなくて、ただ単に勉強をさぼってしまったからだと思います。
自分もそうでしたし、一緒に浪人した友達も明らかにそうでした。
だから、心を入れ替えて必死に勉強すれば、絶対大丈夫です。
自分は大手予備校でしたから、その勉強方法をいうと、教科書レベルの暗記ものは、予備校じゃなくても自分でできるので、毎日ノルマを決めてやる。
そして、授業の予習復習を何があっても必ずやる。
模試などがあれば、必ず間違った所をやる。
テキストに必要な受験テクニックがつまってますので、これだけで志望大学にいけるはずです。
また、予備校代を自力で払うって感じになってますけど、2年計画でやるのもひとつの手だと思います。
1年目は、教科書レベルの基本を徹底的にする感じで、バイトをしてお金を貯めれば良いです。
教科書レベルの基本的な事をしていれば、予備校に行く準備ができているはずですので、2年目に受験に専念すれば良いです。
両立はかなり受験生にとって不利ですし、2浪なら、そんなに不利にならないし、努力すれば必ず結果が出ますから、その方が良いと思いますよ。




No.15 13/03/14 01:35
通行人15 ( ♀ )

春から河合に通う予定の者です。
私は通信制高校に通いながら一年半ほどバイトしてお金を貯めました。が、結局80万ほどしか貯まらず、残りの講習代や交通費などは親に出してもらうことになってます。
これが現実です。


自腹で予備校行こうと思ったら前の人も書いてましたが2年計画でいった方がいいでしょうね。
たぶんそれでも交通費やご飯代に講習代、それから受験料などでかなりキツキツになると思います。

また自分で払うといってもローン組まなきゃいけないわけですし……。自分で手続きも全部するなら別ですが、そうじゃないならちゃんとご家族を説得して協力してもらってください。


どちらにしても、申し込みなどの締め切りが迫ってますし、早く決断することです。

No.16 13/03/14 03:01
お礼

>> 14 自分も浪人経験はあります。 自分の場合は駿台に通ってました。 自分も現役の時はA大学に落ちましたし、主さんと同レベルぐらいの学力ぐらいで… 1さん、再びレスして下さってありがとうございます。駿台で浪人なさってたんですね。

そうですね…正直、塾に通ったり学校の講習だけで自己満足してたと思います。あと、実は予習復習をした事が無いんです。無駄にプライドが高い私は、高校生にもなって「予習復習の方法教えて」なんて言えなかったんです。模試はやたらと受ける癖に、良い結果だけ家族に見せ、悪いものは隠す…という最悪なパターンでした。

暗記系というのは、英単語・古文単語などの事でしょうか?

2浪…ですか。我が家では1浪すら認められにくいので、非常に不安です。それくらいしないと受からない、という事なんですよね…。

No.17 13/03/14 03:20
お礼

>> 15 春から河合に通う予定の者です。 私は通信制高校に通いながら一年半ほどバイトしてお金を貯めました。が、結局80万ほどしか貯まらず、残りの講習… 通行人15さん、ありがとうございます。80万円も貯めたなんて凄いですね。私は高1の頃バイトで貯めた29万円ほどしかありません。

高2の頃、冗談半分で母に「浪人したら駄目?」と聞いたことがあります。母は「浪人したって志望校に受かる保証は無いから、どんなにレベルが低い大学でも受かれば行きなさい」と言いました。その時の私は自己過信も甚だしく、「A大学に行けるだろう」と根拠も無く思っていました。

15さんも2浪をお勧めするのですね…。3月から浪人決定して頑張ってる方もおられると思うので、浪人するなら早く決めなければいけないですね。

No.18 13/03/14 13:17
通行人1 

>>暗記系というのは、英単語・古文単語などの事でしょうか?
そうですね。
英語だったら英単語や基礎的な構文、国語だったら古文単語や漢文の句形などがそれにあたりますね。
つまり教科書レベルの基礎知識です。

あと、予習復習はやり方は簡単です。
どの教科も事前に配られたテキストに沿って授業は進んでいくので、予習は、テキストをその日の授業分だけ事前にやれば良いです。
復習は、授業を思い出しながら、ノートとテキストで復習する感じです。
ICレコーダーを使って、授業を録音している人も中にはいます。

>>それくらいしないと受からない、という事なんですよね…。
自分が通っていた駿台の浪人クラスは午前、午後と授業があるんです。
それに加えて、日頃の予習復習は絶対です。
これをしない人は、授業を受ける意味がなくなりますので、まず志望校には受からないです。
だから、日頃の勉強時間もとらないとだめですし、バイトをする時間はなかなか取れないです。
時給1000円のバイトで週に20時間働いて、年に約100万ぐらいしか稼げないですよね。
だから両立はなかなか難しいですね。

でもここまでする価値はありますよ。
きちんとすれば、関関同立がすべり止めになるぐらいになりますから。
前スレでも言いましたけど、自分も主さんぐらいの学力で、志望校は難関国公立大学で、受かってますし、周りの友達もほとんどが関関同立レベルの大学に行ってます。
もちろん、失敗した人もいますけど、それは、授業をさぼったりした人ですね。





No.19 13/03/14 15:33
お礼

>> 18 今考えてみたら、落ちて当然の事しかしてなかったと思います。英単語も古典単語もノルマ無しで、やらない日すらありました。

ICレコーダー!今まで思いつかなかったです。私は本当に忘れっぽいですし、授業で先生が話す内容が分からない事も多いんです。復習する上で役立つと思います。

バイト代を100万稼ぐだけでも大変なのに、そのお金を7月頃までには全て納めないと 予備校にいられなくなりますもんね…。(河合塾の場合)

1さんは凄いです。予備校に通っても「成績が上がるのは2割、現状維持は4割」とか、よく耳にします。その中で、「2割」に入ったんですから。しかも難関国公立なんてなかなか居ないと思います。

私は・・・家族が許してくれるなら、「1浪後に返す」という条件付きで両親に借金してでも、浪人したいです。

実は、明日はA大学(後期日程)の結果発表があります。落ちたら、家族をどんなにガッカリさせるか…怖いです。

No.20 13/03/14 21:29
通行人15 ( ♀ )

お母さんの仰っていることも間違いではないですよね。絶対に正しいというこでもないでしょうが。

主さんが本気で自分で予備校代払おうと思うなら最低でも2浪しないと無理です。2浪しても自分のお小遣いや携帯代含めるとかなりキツいと思います。
私も最初は自分で何とかしよう思いましたが断念しました。


ですが出来るなら親御さんに学費出してもらって1浪で済ませるか滑り止めの大学にそのまま行くかした方がいいと思います
私も人より2年ほど遅れての受験になりますが、虚しいですよ。あまり精神的には良くありません。
人と違うことをするにはそれなりに腹を括る必要があります。友人が楽しそうに大学に通う中勉強とバイト漬けの2年……厳しい言い方ですが、たぶん今の主さんには難しいです。


あまり時間もないですが、一時の思いで決められることでもないです。
親御さんとよく話し合ってみてください。

No.21 13/03/14 22:41
通行人4 ( ♂ )

悩むのはもっともな事ですよ。
自分の時もそうでしたから。

「一番怖いのは浪人してB大学にも受からなかった場合」「ハイリスクな浪人」って言われていますが、これに関しては皆同じです。
1年後どうなっているか誰にも分からないし、皆少なからず不安のはずです。だからこそ覚悟する事が必要です。

他の方も書かれていますが、文系私大3科目で関関同立クラスなら、1年やれば十分勝算はあると思いますよ。ただバイトもしたら中途半端になるから、やらない方が良いと思います。100万円出世返しOKなら良いけど、よく相談して下さいね。


A大学、受かってると良いんですが。。

No.22 13/03/15 12:33
お礼

主です。A大学、受かってました!私が受けたのは大学の中でかなり偏差値も人気も低い学科(でも興味あり)だったので、それが功を奏したようです。

「多分 浪人するので予備校教えて下さい」という内容のスレなのに、結局 浪人しないという、なんだか本末転倒(?)な結果となりました。あれだけ「浪人・予備校・バイト」と大騒ぎし、皆さんに沢山アドバイスも頂いたのに・・・本当に申し訳ありません。

相談して分かったのは、「浪人は安易な考えで決断すべきではない」という事でした。100万円もかかる浪人は、家族に負担をかけ、精神的にも体力的にも辛い…でも志望校に合格できたらこの上なく嬉しい事も知りました。

私はA大学に進学します。アドバイスを下さって、本当にありがとうございました(*^^*)

No.23 13/03/15 14:17
通行人1 

おー!おめでとう!
進路は、自分の納得できる道が決まるまで、悩みまくるのは当然の事ですよ。
就職活動にも、この経験は生きるはずですし。
本当に良かったですね。
大学は勉強も遊びもどちらも同じくらい大事なので、友達をいっぱい作って、大学生活楽しんで過ごしてくださいね。

No.24 13/03/15 17:24
お礼

>> 21 悩むのはもっともな事ですよ。 自分の時もそうでしたから。 「一番怖いのは浪人してB大学にも受からなかった場合」「ハイリスクな浪人」っ… 4さん、ありがとうございます。おかげさまで、無事に合格できました。

合格できたとはいえ産近甲龍の文系ですから、就職には苦労すると思います。浪人して関関同立に行けるなら、その方が良いのかもしれませんね(>_<)

1年の頃から「A大学に行きたい」と言い続け、模試や塾にお金を沢山使ってきました。両親は快く支払い続けてくれました。B大学の入学金20万円は返還されません。これからは、今までの受験料・塾や模試の費用を両親に返す番だと思うので、浪人せず進学しようと思います。

No.25 13/03/15 17:39
お礼

>> 23 おー!おめでとう! 進路は、自分の納得できる道が決まるまで、悩みまくるのは当然の事ですよ。 就職活動にも、この経験は生きるはずですし。 … 1さん、ありがとうございます。なんとか合格しました。私は文学部だけに出願しましたが、法学部に出願していれば合格できたので それだけが心残りです。母には「あんたは法学部ってガラじゃないよ(笑)」と言われましたが(--;)

大学は何もかもが自由だと聞きました。授業参加も自由、サークルも自由、だからこそ4年間 何をしたかが大事だ…と。

私は遊び過ぎるので、気をつけないとですね(^^)!大学生活を充実したものに出来たらと思います。

何度も相談にのって下さって、本当にありがとうございました!

No.26 13/03/15 20:52
通行人4 ( ♂ )

合格おめでとうございます!!
よかったです!

でも今回悩んだ事は良い経験になると思いますよ。
これから先は、就職や転職、結婚などで嫌でも選択を迫られます。
自分で考えて決めなければならないので、その時に活きてくると思います。


あとは、大学で何をするかですね。4年間なんてあっという間。よく学び、よく働き、よく遊べですよ!!

学業も当然大事なのですが、一番のお勧めは、短期留学か海外旅行することです。自分は今年初めて海外に出張行ったのですが、世界観が変わりましたよ。もっと早い段階で学生のうちに行っておけば良かったなと思ってます。

あと、大学・高校の友人って本当に良いものです。社会に出てからはなかなか作れないと思います。


とりあえずひと安心です。

大学生活、楽しみですね!!

No.27 13/03/15 21:52
お礼

>> 26 4さん、ありがとうございます。私も本当に良かったなあ…と思っています。

今回は多くの方のおかげで 大学に入学する事ができましたが、結婚や就職となると 自分が決断していかなければなりませんね(>_<)

そうですね!先日、就職が決まった大学4年の方と話した時、「大学生活は短いよ。充実させてね!」と仰ってました。実は私、短期留学してみたいんです。経済的に負担がかかりますし、これから家族と要相談ですけどね(^^)

私は第一志望の高校に入れず、3年間ずっと後悔していました。もしB大学に入っていたら、高校のせいにしたりして更に後悔してたはずです。A大学に入れた今、「この高校に入って良かったかも」と思えるようになりました。

今は入学式に向けてダイエット中です。友達できたらいいなあ…(>人<)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧