注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ

自己都合の退職にされそう!②

回答15 + お礼7 HIT数 2637 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
13/03/16 01:13(更新日時)

自己都合の退職にされそう!でスレたてた者です。
今日会社に行ってきました。
課長に「『雇用期間満了のため』と記入しなおして!これだと会社から解雇された事になるよ」と言われました。

実際に解雇なんだけど~(-.-;)

仕事の合間に主人に相談してみました。
少し経ってから主人から「労働基準監督署に聞いてみたら、その用紙に期間満了と記入すると自己退職にされるから、書いちゃダメ!」と。

課長に「4月からの契約はしないでと部長から言われたので」と話すと
課長が「何か不都合でも?」
私「すぐに失業保険がもらえないです」

課長「じゃあ人事に聞いてみる」

しばらくすると、
課長「今回は人員削減じゃないし」

私「部長に人員を減らしてるので4月から契約しないでくれって言われました。」

課長「じゃあ部長に聞いてみる」

これでは、全然解決しないし部長から言いくるめられてしまいそうです。
あと1日出勤して退職なのに困りました

労働契約など詳しくわからないので何とも強く言えないです。

やっぱり『期間満了のため』になって自己退職になるんでしょうか?

前スレのアドバイスしていただいた方も、良かったらまた教えて下さい。

No.1925450 13/03/12 17:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/12 17:54
学生さん1 

ハローワークに電話して聞いてみたらどうか。
記入し直して、というその紙はどんな用紙なんでしょう?
退職日当日になっても記入しなかったらいいんですよ!😩

No.2 13/03/12 17:57
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

すみません💦
詳しいことはお答えできないのですが、私も似たような事があり、私の場合は会社からの説明を承諾してから退職希望してしまい解雇ではなく自己都合退職扱いになったことがありました、


主さん、ご主人の言われたとうり労働監督所の言うとうりにした方がいいと思います、どうか自己都合にされないよう話し合った方がいいと思います‼
負けないでほしいです‼‼

No.3 13/03/12 17:59
OLさん3 

雇用期間満了って、自己都合になるのかどうなのかって、事前に期間延長します、しませんの意思表示があったとか、そういうのでも変わってくるはず。普通は雇用期間満了は自己都合ではないはず。

No.4 13/03/12 17:59
通行人4 

更新の規約があって 会社か主さんのどちらが退職する事を言ってるのかで変わります。

主さんから断ると自主退職のジャンルになり 会社から断ると解雇の意味あいを帯びます。

どちらも期間満了であって自主退職や解雇ではないですが 失業手当て給付の期間に影響があったと思います。

ハローワークと労働基準監督署は法的な考えと手続き上の考えで立場が違うから扱いが少し違います。

No.5 13/03/12 18:01
お礼

>> 1 ハローワークに電話して聞いてみたらどうか。 記入し直して、というその紙はどんな用紙なんでしょう? 退職日当日になっても記入しなかったらい… 早速ありがとうございます。
記入するのは、会社側から用意された退職願です。
退職理由(具体的に記入してください)の欄に会社都合のためと記入しました。

ハローワークに相談したらいいのですか?

退職しなくていいんでしょうか(笑)
もう朝礼で私の退職の話が発表されたようです(>_<)

No.6 13/03/12 18:08
お礼

>> 2 すみません💦 詳しいことはお答えできないのですが、私も似たような事があり、私の場合は会社からの説明を承諾してから退職希望してしまい解雇では… ありがとうございます。同じ経験をされたんですね。この退職願ってのがよくわからなくて、理由を書き直しされるのも変な話だなぁって思います。会社側からの話なのに自己都合の退職にされたら納得いかないです。弱い立場だから仕方ないのかな?主人が帰ってきたらまた相談してみます。負けたくないです^_^;

No.7 13/03/12 18:14
お礼

>> 3 雇用期間満了って、自己都合になるのかどうなのかって、事前に期間延長します、しませんの意思表示があったとか、そういうのでも変わってくるはず。普… ありがとうございます!!期間延長もなにも、部長に呼ばれて一方的に「4月からは契約しないでください。すみません。」と頭を下げられました。これって解雇だ!と今まで思ってました。
雇用期間満了って自己退職にならないですかね。不安~💧

No.8 13/03/12 18:48
お礼

ありがとうございます。退職のたの字も話してないです(笑)
会社側から話がきたので自己退職ではないです。雇用契約書があったので見たら、更新の有無があり、更新する場合がありえるに○がついてます。契約の更新は次のいずれかにより判断する。
1.契約期間満了の業務量
2.有期間契約従業員の勤務態度
3.会社の経営状況

こういった契約書があると会社側が有無を言わずに契約解除ができてしまうのでしょうか?

No.9 13/03/12 19:08
通行人9 

契約期間満了(所謂『雇い止め』)は自己都合でも給付制限はないのでそのまま退職しても、問題なく雇用保険を受給できますよ

  • << 13 ありがとうございます。雇い止めなら、給付されるんですね。 退職願を記入するって自己退職のような気がしてしまいます。

No.10 13/03/12 19:46
お礼

>> 9 ありがとうございます。パートですので失業保険も少ないと思います。
3ヶ月待ってからの給付されるのと1ヶ月ぐらい待ってからの給付はやっぱり生活があるので早い方が助かります。
すぐに次の職場が見つかればいいのですが…。期間満了でも解雇と同じ扱いなんですか?

No.11 13/03/12 19:57
通行人11 

期間満了と解雇は違います。
主さんは、正規雇用ではないですよね?
正規雇用でなく、契約雇用であれば期間が来た時に更新手続きが取られなければ、期間満了です。
契約期間途中であれば、解雇になります。

理解をせずに、あまり煩くいうと、印象も悪くなって、不利になりますよ。
企業は繋がっているので、どこで情報が流れるかわかりません。

決して会社があくどい事をしてる訳ではないことの理解も必要です。

期間制限の場合は、自己都合にはなりませんので安心して手続きをしてください。

あと、もっとちゃんとしたところで調べたほうがいいですよ。

No.12 13/03/12 20:03
通行人9 

>>10
前スレのお礼レスに書かれている勤務年月(1年数ヵ月)からすると、給付日数は90日で自己都合でも会社都合でも変わりません
※被保険者期間が長かったり年齢がもっと上なら違いがでますが、主さんの場合は差がありません

No.13 13/03/12 22:07
お礼

>> 9 契約期間満了(所謂『雇い止め』)は自己都合でも給付制限はないのでそのまま退職しても、問題なく雇用保険を受給できますよ ありがとうございます。雇い止めなら、給付されるんですね。
退職願を記入するって自己退職のような気がしてしまいます。

No.14 13/03/12 22:47
通行人9 

>>13
ですから、主さんの場合は会社都合だろうと自己都合だろうと、給付制限は無いし給付日数にも違いは無いから、それはどっちだろうと関係無いんです

会社は『雇用期間満了のため』で良いと言ってるんですし、雇用保険の手続きの際に、窓口の担当者に離職の概要を聞かれますから、契約期間満了の離職であることを伝えて、担当者が離職票の区分を見れば、主さんが心配しなくても、給付制限無しの90日支給は決まるんです

No.15 13/03/13 01:29
働く主婦 ( 40代 ♀ R0aLCd )

9さん いいですか
主さんは給付制限や日数が云々ではなく、給付される日の事を言ってるんですよ

自己都合退職なら給付される日
は三カ月後

会社都合退職なら翌月からの支給。

今まであったパート収入がなくなるんです。
三カ月もあれば次の仕事探せますよね。
でも、働き出すと給付金はもらえない。

だから翌月からすぐ欲しいんです
わかりますか?

No.16 13/03/13 07:02
通行人9 

>>15
雇用保険の受給者には『特定受給資格者』と『特定理由資格者』があります

以前は特定受給資格者だけでしたが、より広い範囲で雇い止めされた人を保護する為に『特定理由資格者』が設けられて、主さんはこの『特定理由資格者』に該当します

離職日が平成21年3月31日から平成26年3月31日までの間にある方に限り、 『特定理由離職者』の給付日数は特定受給資格者と同様になるんです
※締め切り日は毎年更新されているので、実質平成21ねん3月31日以降の離職日は全て適用

つまり『特定理由資格者』となる主さんは、3ヶ月の給付制限はありませんし、『特定受給者』と同じ給付日数になります

会社が『雇用期間満了』と言っているのですから、離職票の区分と主さんの話を聞けば、雇用保険の受け付け担当者は『特定理由資格者』であることが分かるんですよ

こういうのをくどくど書かなくても、そのままハロワに行けば私の言った通りになるから省いたんです

No.17 13/03/13 07:44
通行人9 

>>16
一部誤字を訂正

特定理由資格者は誤り
正しくは特定理由離職者です

No.18 13/03/13 15:07
お助け人18 ( 30代 ♀ )

まったく同じ状況で辞めました。
契約更新はなし と…

離職票に記載される事ですよね 私も切られた側なのでハロワで状況説明しました 翌月から需給はじまりましたよ

解雇扱いなると 健康保険など金額が全く違うので 会社都合ってこといったほうがいいですよ

No.19 13/03/13 22:27
お礼

お礼遅くなりすみません。無知なもので、沢山のレスとても感謝してます。
結局、主人が部長に電話してくれたみたいで、話してたら部長がいきなりキレだしたみたいです。
人事に相談しなきゃ、わからないし、もう会社を閉めるからと一方的に電話を切りたがるような態度をとったみたいです。
退職願ってのは願って言葉がついてるから、自己退職じゃないのに記入するのはおかしいと言ったら、「あなたには関係ない話だ」と言われキレられたみたいです。


関係ないって夫婦だし、生活があるので…。

明日の出勤、憂鬱です。

No.20 13/03/15 23:59
行家 ( 30代 ♀ y5q0w )

労働局の斡旋制度などを利用したらどうですか?しかし斡旋は法的拘束力がありませんから、会社が拒否したら成り立ちません。

その場合お金はかかりますが労働審判や個人加盟労働組合に加入して解決する方法もあります。


詳しくは労働相談ホットライン0120378060に平日10時~17時に相談してみてください。

No.21 13/03/16 00:47
通行人21 ( 30代 ♀ )

主さん、旦那さんに会社に聞いてもらったの⁉かなり非常識です。会社側はこれでかなり頑なになります。下手すれば主さんが再就職した時に就職したい会社の人事がどのような人だったか確認したときにトラブル時にご主人が電話をかけてきましたよ~。と笑い者になります。

No.22 13/03/16 01:13
通行人22 ( 30代 ♀ )

期間満了って期限付きの契約ですよね?
それだと自己都合でもなく解雇でもなく、直ぐに失業保険受け取れませんか?
ちょっと前はそうだったような…?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧