注目の話題
世の中の旦那さんや同棲中の彼氏さんって、 奥さんや彼女さんが1人で夜道を20分も歩って帰ってくるとして、 何の心配もなく、迎えにまで行かなくとも、自分は平気
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

二人めを悩む

回答17 + お礼1 HIT数 3224 あ+ あ-

悩める人( 32 ♀ )
13/03/16 18:44(更新日時)

子供が欲しいのか悩んでる間に結局作りました。
作る方向に傾いたのは、結局どちらでも後悔はするのかなと思い至ったからです。
それなら子供作って自分の人生に色をつけようと、結局自分中心に考えました。
妊婦経験、出産経験、子供に関係する行事の参加など全て子供がいなければ経験することのない道だ‥‥と思うと、一人なら共働きでまだ余裕ある生活もできる(予定)しまぁいいかなと思ったのです。
そんな私が次悩んでいるのは、二人めです。
元来子供好きなのもあって、子供は可愛いです。
とくにまだ話さない年齢なので余計可愛く感じるのかもしれません。
二人めを悩むプラスの気持ちとしては、単純に男女両方を育ててみたいと思うのと、兄弟姉妹関係を見るのは楽しいだろうなと思う気持ち。
マイナスの気持ちは、金銭面です。二人めもとなれば、大学費用は親は一銭も払わないからあんたらで借金してなんとかしてね😃ってスタンスなら、あまり問題ないです。でも、親が負担するスタンスで行くと完全に余裕ないです。
保育園や幼稚園からすでに習い事を子供からねだられてさせている‥というのは聞いている話。プラス大学費用二人分となると、完全にカツッカツです。
私は主人の親に反対されようが主人には苦労させたくないと思ってます。
毎日毎日夜中まで働いてる主人の生き甲斐を子供のみにとは、私は思いません。
多少趣味にお金使わせてあげたいです。その為もあり私がフルタイムで働いてます。
私の理想とする生活だと子供は一人まで、何か生活に妥協するならギリギリ二人までなら‥‥って感じです。
今の世の中、大学費用を子供任せにするのも可哀相に思いますから、二人作るにしても親が用意する方向で考えると思います。
しかしそうなると生活は非常に苦しいです。
私は主人も大事です。
ある程度主人にも自分自身の楽しみをあげたいです。
かといって私がこれ以上働けば(掛け持ちなど)家事に支障がでます。
家事育児は私の仕事。
こんな状況だと子供をさらに作るのと、作らないのではどちらが幸せでしょうか?
主人は男女両方欲しいようですが、産む側の私に最終決断は任せるとのこと。
主人の親は何とかなるしか言いません。

No.1925585 13/03/12 23:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/12 23:48
先輩1 

大学行かせることまでも、視野に入れて考えておられるんですね😃
学資保険や奨学金制度を利用すると、少しは楽になるでしょうか⁉
後悔のないように決定されてくださいね🎵

No.2 13/03/12 23:53
専業主婦さん2 

今は保育園でしょうか⁉
2人目なら保育園&幼稚園が被らない方が良いですよ、小学校に行けばだいぶ楽になるみたいですが、
ウチは幼稚園ですが、ダブルと制服もお下がりは無理だし、月謝はダブルで一月七万~八万は掛かるし、
金銭の事を悩むなら作らない事を進めます、
旦那さんはお小遣いが減っても大丈夫って言っていますか?一人で背負う感じならなおさら辞めた方が良いですよ😅

No.3 13/03/13 00:18
通行人3 ( ♀ )

大学ってピンキリです。
国立でも結構高いです。
医療系は6年もかかることもあるし、その他色々あるけど大学だけでなく資格取得や専門学校も掛け持ちしたり、留学したりと大学プラス何かをやらないと就職すら決まらないですよ。
大学行けば安泰ではないので。大学の授業料を調べてみて下さい。姪が薬剤師になるといいなと思って調べたことありましたが、お金の面で無理だと思ってしまいました。
高い給料貰うには、それなりに資本が掛かっています。
子の希望の学校に行かせてあげるのか満足なことは何もしてあげられなくとも2人目を作って家族皆で痛み分けをするか?
うちは貧乏だけど家族仲良く幸せだねーっていうのもあるので価値観だと思います。

No.4 13/03/13 03:43
通行人4 ( ♀ )

生活水準を下げれないんでしょ?
じゃぁ辞めたらどうよ…

お金なくてもあっても、産む人はごまんといますから
家族のため、子供のために犠牲を払えないなら親をやる必要なくない?

No.5 13/03/13 07:53
通行人5 

旦那さんの男女両方ほしいの気持ちが強いなら、やめた方が良いかも。産み分けは難しいです。

No.6 13/03/13 08:08
匿名 ( zZwqc )

大学は進学しないかもしれないし、絶対行きたいなら、バイトするなり、特待生入学とか子供なりに考えるのでは?

18歳で入学しなきゃいけない決まりないし。

うちは二人いますよ。仲良し兄妹、年子です。

1人っ子だと甘やかしすぎたり、兄弟がいないから、遊び相手がいなかったり、寂しいと思う。


お下がりが使えない、学費が高額になる、乳幼児期が大変とかデメリットもありますが、二人一緒に行事が終わるし、仕事しやすいのはメリットです。


贅沢したいなら、一人でいいと思います。

No.7 13/03/13 08:42
通行人7 ( ♀ )

そんなに悩むならやめればいいのに

No.8 13/03/13 08:58
お姉さん8 ( ♀ )

異性の兄弟だとお下がりなんか今の時代は使えないよ

No.9 13/03/13 09:13
お礼

ありがとうございます。
私自身がアルバイトして自分で学校卒業したので大学費用や現状についてはわかってるつもりです。
私自身が親からポンと学費を出して貰えた友人が羨ましかった気持ちがあり、自分の子には苦労かけたくないなと思います。
私一人が苦労して済むならなんでもしますし、別におしくないです。
苦労するのは私一人がいいんですよ。
二人めともなると主人にも苦労をかけてしまうし、今以上に義親も主人が趣味にお金かけるの文句言うと思います。
私は子供にも主人にも好きにさせてあげたいんです。
子供の幸せは勿論、主人にだって親としてだけではなく個人としての幸せもあげたい。
だって、毎日夜中まで働いて家族の為に金運ぶだけの毎日なんて、主人の人生なんなんだろうって思いませんか?
私が仕事増やせればいいけど家事育児しなきゃいけないし、無理‥
やはり二人めは無理そうですね‥
子供に兄弟姉妹ができて二人でキャッキャ言ってる姿みたいなと思うけど、今いる二人(子供と主人)に好きにさせてあげたいし‥
私にもっと稼ぎがあればよかったのに不甲斐ないですね。

今日は今日これから仕事なのでお礼遅れます。
子供は保育園児です。(産休育休から一歳近くで保育園入れて現在2歳近くです

No.10 13/03/14 14:19
通行人10 ( ♀ )

作らなくて後悔しても作って後悔はしません。

しかし結局は旦那さんとの話し合いで決めるしかないですよ。
旦那さんが欲しいと言ってるって事は多少の我慢も承知なはずです。
あと少し心配になったのですが、、、お母さんひとりで頑張りすぎです。
何もかもひとりでしょいこまないでくださいね。
色々神経を使いすぎると子供が大きくなった時お母さんの身体がもちません。

兄弟はいいですよ。
うちも男女二人いますが嫉妬してしまうくらいとても仲がいいです。
確かに幼稚園、習い事、大学二人分ととてもお金はかかりましたが、兄弟がいるからこそお金にはかえられない物がたくさん見られます。
これは兄弟がいないとわかない感情や体験なのでもったいないです。

No.11 13/03/14 15:50
専業主婦さん11 ( 30代 ♀ )

ほんとですね、お金かかりすぎます。

あと昔よりだいぶ娯楽にもお金もかかってくるので、その辺や学費なんかも踏まえて考えると不安になって少子化になってきているんでしょうね。

子供の医療費はある程度まで無料とか、小中高校そして大学も無料だったいいのにって思います。
そういう国もあるのになぜって思います。

政治家が税金の使い道として真剣に子供のために使ってほしいですね。

うちも何かと心配ですが子供三人産みました。
私個人の考えですが、一人っ子は可哀想なので二人欲しくて♂♂ときたので♀が欲しくて三人産みました。一人っ子は可哀想と言うのは、将来自分や旦那が亡くなったらほんとに一人になってしまうからと言う意味合いです。

その時子供たちに家庭があってもやっぱりそれとは別に兄弟の存在は大きいと思うのです。

うちは最近やっと二男がちょっとは会話が成り立つようになってきたので、長男が楽しそうに色々教えたり話したりしてます。
それを見るのは面白いしこれからの成長も楽しみです。
私も来年から働く予定でいます。
貯金頑張りましょう!

No.12 13/03/14 17:14
専業主婦さん12 ( 20代 ♀ )

二人目を作りました。
一番の理由は私達が先に死んだときに、子供を一人にしたくなかったからです。
一人で二人の親をみとるのは大変だし、何かあった時にささえ会える家族がいるのは心強いと思ったからです。

No.13 13/03/14 18:01
通行人13 

第一子のときは習い事や進路などあれやこれや画策したり周りに流されたりして色々手を出して出費が嵩みがちになりますが、第二子になると幼児教育やら習い事やら結局無駄になると身を持って知るので、させなくなるそうです。各種費用を第一子が100だとすると第二子が80、第三子になれば60になるとニュースで見ました。

大学費用とはいえ、名前書けば受かるようなバカ田大学なら行かなくてよいし、中学あたりになれば自分の子のレベルも知れてきます。行ける高校で7割くらい将来が決まるでしょう。それこそ賢い子ほど家計状況に合わせた進路設計をしますね。(裕福でないなら奨学金や特待生を目指す等)

No.14 13/03/14 19:07
悩める人14 

今は奨学金は利子つくんですよ。私も悩んだ末、 ふたりめ諦めました。 それに親が亡くなったら兄弟いたほうがいいかもだが、仲良いとも限らないし、兄弟もいずれ亡くなったら一人になるし、二人じゃあんま変わらない。安心できる旦那さんと幸せになってくれること願う。

No.15 13/03/15 02:35
通行人15 ( 20代 ♀ )

私はこの春大学を卒業する者です。

今は奨学金を借りている人が結構な数いますよ。私は学費のみ親持ちで、月10万奨学金とバイト代で家賃と生活費、テキスト代や検定費用などを払っていました。国公立大学だからか同じような人が半数近くいました。

大学は学費のみの負担だとしてもカツッカツでしょうか?

No.16 13/03/15 05:10
匿名 ( zZwqc )

一人っ子で結婚しなかった場合、子孫もなく、親の介護も一人で負担しなきゃならないのはキツいのでは?

兄弟いたら、育て方にもよるだろうけど、上の子が下の子の面倒見てくれたり、相談相手になったりできると思う。


例え兄弟どちらか先に他界したとしても、思い出は宝物です。

親でも友達でもできない関係が兄弟。兄弟から学ぶ事もある。

姉妹全員でバレーやってる、兄弟で店を持って働いてる人…

そんな方達を見てると、兄弟いいなぁって思う。

No.17 13/03/16 15:55
悩める人14 

親の介護しなくていいように 健康につとめるなり、子供にめんどうかけないようにお金貯めて、施設に入れば よい。子供にめんどうみてもらおうとするより、そういうこと考えたら?

No.18 13/03/16 18:44
匿名 ( zZwqc )

うちらが老人になってる頃って、超高齢化が進んでいて、子供産まない人も増えて、施設も満員で、介護士やヘルパーも人手不足で、ろくに面倒見てくれないかもしれませんよ💦

施設費+治療費や入院費…高額でしょうね…💦

今も老人の孤独死や一人暮らしが増えてるそうです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧