注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
独身で子供もいませんが批判じゃないので心理を教えていただければ幸いです。 週末の首都圏のモールとかでいつも思うんですが、あんだけ人がごった返した状態で子供
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を

ロボット社会 どう思いますか??

回答33 + お礼0 HIT数 1841 あ+ あ-

お兄さん( 34 ♂ )
13/03/22 22:00(更新日時)

NHK で ロボット革命という番組を見ました。

今、世界でヒューマノイドという人間型ロボットの開発が進んでいるみたいです。

開発が進むきっかけは、日本の福島原発事故とのこと。

あの放射能が高い事故現場の中にロボットが入っていれば、事故は、もっと小さくなったと...

2020年には、人間型ロボットの商品化が現実になり、ロボットが車を運転したりと普通に社会に溶け込むらしいです。。

でも、ロボットの進化は、軍事転用にも可能なので...怖いですね。

自爆テロはなくなったが、その代わり、ロボットが爆弾を運搬し、目標地点で爆発する事件が起こると思います。

医療、災害、介護に限定したロボットの利用を切に望みます!

No.1927387 13/03/17 22:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 13/03/17 22:16
通行人1 

何でも便利になったり自由になるのはいいかと思うけど
そのうち仕事もロボットで出来るようになったら雇用がなくなって
大変になるかもしれないし主さんが言うようにテロとか使われる
可能性もあるから危険だよね😨

No.2 13/03/17 22:30
サラリーマンさん2 

見ました アシモ君可愛かった それはさておき 私も人間社会の雇用が強烈に不安に思いました ある製造業の方の『人件費が浮かせられるし、食事も休憩も要らないですから』 驚愕の一言でした

No.3 13/03/17 22:30
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

300人委員会のプロパガンダですね…

プロジェクト・アトゥム…
現実のものになるのか!?
(*゚д゚*)

No.4 13/03/17 22:47
通行人4 ( ♂ )

ロボットがあると幸せでしょうか?
原発が有るのが幸せでしょうか?
先進医療が幸せでしょうか?

老人が長生きできる、そんな世の中がほんとうに幸せでしょうか?

人口が増え続けた結果、待っているものはなんでしょうか?
文明の利器が何をもたらしてくれたのでしょうか?
その結果が原発?核?ウィルス?

No.5 13/03/17 23:33
社会人 ( 50代 ♂ flAsCd )

何もわざわざ人間型のロボットが車🚗を運転しなくても、車そのものが自動化して車自身が運転すればロボットが運転する必要はありません。
そう、米国のドラマ「ナイトライダー」のように。


既にある工場には人間の腕だけの形をしたロボットが稼働していますよね!
大量生産するのにロボットは向いてますが、新しく創造する事は人間にしかできません。
雇用面で心配する事ないと思います。

No.6 13/03/18 00:02
通行人6 

人間の助けになる分の範囲ならそれは役立つでしょう

しかし、技術も進化していくことは人間は止めません

たぶん、未来では人の誘導作動無しにロボット自身のコンピューターで分析し、見たその状態や状況を判断し、対処の決定を決めるのでしょう

でも、それが狂い出さない保障はない

狂いだしたらもはや人では止めようがない事態は予測されるでしょう

なんせ思い留まる、大事な感情はないのだから

No.7 13/03/18 00:04
通行人7 ( ♂ )

自爆テロのような事にはロボットは不向きです。
相手が機械だから逆に防止する事も簡単だからです。

それなら人間以外の生物と薬品を改良した方が成功率が上がるし費用も安上がりです。

No.8 13/03/18 01:08
通行人さん ( 20代 ♂ 2VxLw )

ターミネーターみたいにならないといいですが…

No.9 13/03/18 02:12
通行人 ( d9AMw )

ロボットと結婚し夜の営みをする日が
やがて、やってくるのかなぁ~

婚姻届けに配偶者、妻〇〇型ロボット
などと記入したりして
(笑)

No.10 13/03/18 02:24
通行人10 ( ♂ )

番組の中で雇用主の方がロボットはランチもいらないし文句も言わない
と人を雇うよりコストが安いと

産業ロボットではなく汎用性の高い人型ロボットができると
人の仕事はますますなくなって貧富の差だけ広まるのかと思った

便利さと技術革新は、本当に人を幸せにするのか?

No.11 13/03/18 02:42
通行人 ( d9AMw )

1さん 人間の雇用が無くなる頃の未来は、
労働は皆、ロボットが担い、人間はその生産活動の恩恵で食べ、生きて行くようになるでしょうから心配要らないと思いますよ。
そして、自爆テロに使われるのではという心配をされていますが、それは現在の思考だからそうなるのであって、その頃の未来では、当然その辺りの対策は考えられていると思いますよ。
例えばロボットの体を形成する金属(またはカーボンナノチューブのような新素材かも)に特殊な加工がされていて、爆発物などを感知すると素材が溶けてしまいロボットそのものを組立られないなど…。組立後でも、感知すると同じ様に溶けてしまうとか、対策は講じられますから今からヤキモキしても始まりません

No.12 13/03/18 03:14
通行人 ( d9AMw )

4さんのレスは、
手塚治虫氏の未来へ向かう人間への提言漫画
『火の鳥』 そのまんまですね
火の鳥(不死)を探し求めて原始時代から未来まで時を旅するという長編の超大作漫画です。
人間は最後にただ一人、火の鳥を手にします。
しかし、逆に死ねない苦しみを味わうところで話しは終わります。

しかも、この漫画は長編過ぎて手塚治虫自身が最後を描き残す事なく逝去してしまった遺作です。

No.13 13/03/18 04:39
通行人 ( d9AMw )

6さんの心配(狂い出す)は皆無だと思いますよ

なぜなら、事前に人間から見て、狂い出した行為をし始めたら自己破壊をするプログラムをしておけば良いだけのこと。

それより問題なのは人間の心の方が制御出来ないし(人道的にもしてはならない)よほど問題だ。

No.14 13/03/18 05:21
通行人14 ( 30代 ♂ )

流石、NHKですね。
しかし、原発事故の原因は事故対応の最大の責任者に、人間性が欠落していたことです。
ロボットに人間性を求めることも、人間がロボットに介護されたいと思うことも、未来永劫あり得ない気がします。
ロボットが人間社会を混乱させても、それはロボットのせいではなく、人間のせいです。
あの放送局は、体質として人間性というものを、一切尊重しない気の毒な人たちなのです。
どんな恐ろしい兵器より、人間性の欠如した人間が、何よりも人間社会にとって、恐ろしいものだということを福島原子力事故は、我々に教訓として遺したのです。

No.15 13/03/18 05:44
通行人15 ( ♂ )

ロボット自爆兵器なら今でも作れますし、遠隔操作もできます。
とにかく過剰に恐れないことが重要です。
ただ、日本はロボットの分野で遅れを取り始めています。
たぶんこれからは差は広がるでしょう。
日本はハードは得意でも、システムのアイデアは苦手です。
ロボットを運用していくためのシステムを構築していかなければならない。

また、日本の精神文化もロボットを必ずしも良しとはしません。

ロボットはこれまで人がやってきた業務を代わりにこなしていくことになります。
日本人は人によるサービスを重要視し、しかも働くことそのものに価値を求める文化を持っていますから、それらの文化に阻まれてロボットの普及が遅れる可能性があります。

現にルンバや食洗機の普及も遅れました。
残念なことです。

No.16 13/03/18 07:30
通行人 ( d9AMw )

15さん ルンバが普及しないのは、
日本の住宅事情が大きいと思いますよ。
ウサギ小屋とやゆされる日本の住宅では
フラットで広々とした部屋を有する海外住宅と違い違い
一つ一つ物を片付けながら掃除をしなければならず、あまり実用的なマシンとは言えません。
食洗器も、日本の狭いキッチンでは置く場所に困り、これまた実用的では無く、
結局日本では
セレブな家にしか売れないのが原因です

No.17 13/03/18 07:35
通行人17 ( 40代 ♂ )

近い未来には凄いダッチワイフが出来るでしょうね🌵
オリエント工業がリアルなラブドールを販売してますがロボットの技術を組み合わせたらえらいことになりそうですね😲

No.18 13/03/18 20:42
社会人 ( 50代 ♂ flAsCd )

食洗器がある家はセレブなんだ?
じゃあ俺ん家はセレブだぜ!

新築する時にシステムキッチンに組み込んで貰ったぜ!👍

食洗器の隣にはオーブンレンジを入れて貰いました。

システムキッチンだから台所用設備は組込めるよ!

新築を契機に組込めるよ!


家を新築できるところもセレブかな?

No.19 13/03/18 20:59
通行人19 ( ♂ )

精密ロボットが、あらゆる分野に大量進出してくると、企業は人が要らなくなり、大量の失業者がでてきて、社会問題になるでしょう。



No.20 13/03/18 21:21
通行人19 ( ♂ )

30年程前でしたが、東京の新橋の辺りで、自販機だけで構成された、完全無人の飲食店がありました。

あらゆる種類の飲食物の自販機が並び、客は無人の中、自販機だけと応対し、好みの飲食物を口にします。

私は当時、将来的にはこの種の店が主流になると思ったのですが、全く定着しませんでした。

自販機も、広い意味で、一種のロボットだと思いますが、全てが機械任せというのは、消費者に受け入れられない面もあるようです。

19番の自レスを覆すようですが、どんなにロボットが進化しても、徹底した無人化は、受け入れられない面があるかもしれません。





No.21 13/03/18 21:22
土竜 ( 40代 ♂ SpJ2w )

主の主張は確かにだな。

ノーベル賞もゆえに出来た訳だし。

No.22 13/03/20 11:17
通行人さん ( 20代 ♂ 2VxLw )

みなさん、「アイ・ロボット」という本を読んだことありますか??

映画にもなりましたが、本がとても秀逸です。ロボット3原則(1、人間を守る>2、人間の命令に服従する>3、自分を守る)が前提ですが、これが単純なようでものすごく面白いです。

いろいろ考えさせられるし、参考にもなります。ぜひ読んでみてください。

No.23 13/03/21 04:04
通行人 ( d9AMw )

18さん セレブ!セレブ👏
十分セレブだよ😃

No.24 13/03/21 04:18
通行人 ( d9AMw )

20さん、完全無人自動販売機店舗が普及しなかった最大の理由は、
確か、防犯上の問題(自販機荒らし)が最大の理由だったと思いますが…
しかし、工場などでは現在
工場長(機械メンテ専門員)以外全て機械という所は、既にいっぱいありますよ。

No.25 13/03/21 14:27
通行人15 ( ♂ )

結局はサービス業がロボット化しないと便利とは言えないですよね。
コンビニやファミレスのロボットスタッフ、自動運転トラック・配送ロボット、警備ロボット…
みたいな。

No.26 13/03/21 17:15
おばかさん26 

日本の治安を守るのはロボコップ ロボット刑事Kのようなロボットお巡り。

国防を担う死を恐れない自衛隊ロボ。

平均年齢が65才で後継者のいない日本の農業は全自動田植えと全自動稲刈り機能を備えた農業ロボが活躍

バカな政治家に変わり優秀な人工知能を搭載した政治家ロボ。

を求む。

No.27 13/03/21 17:30
通行人 ( d9AMw )

25さん コンビニなんか即、ロボット化でいいよね。
て!いうか、マニュアル通りの違和感のあるおかしな言葉遣いなら、ロバットの方がましだよ

〇〇が一点、〇〇が一点と延々と続けるかったるい読み上げ登録や、
一万円札だけしか出していないのに
これで…と一万円札を出すと、
「一万円“から”お預かりします」など本当に意味のないムダな挨拶。
「一万円からって、私は一万円札一枚だけで小銭は出す気ないよ」って
いつも、あのバカバカしい挨拶には呆れる。

ファミレスなどでも、
「禁煙、喫煙どちらの席に致しますか?」と尋ねておきながら禁煙指定したのに、喫煙者の隣に座らせるなど
「いったい“何のために”聞いたの?」と首をかしげたくなるやり取り。
「人間ならもっと考えて行動しろよ。ロボット以下じゃないか…」といつも呆れている

No.28 13/03/21 17:49
通行人 ( d9AMw )

26さん、ロボ刑事・自衛隊・農家まではわかりますが、

“バカな政治家に代わり”には??がつきます。

バカが付くのは
政治家の本質を見抜けないで選んでいる国民の方だと思いますよ。
政治家はずる賢い頭を駆使して国民を手玉に取り、自分だけの金儲けに全精力を傾けている訳ですから、
バカどころかもの凄く賢いという方がベストな表現では…

国民の方がよほどバカだから
国民のロボット化が地下で検討されているかもよ(笑)

No.29 13/03/21 20:40
通行人さん ( 20代 ♂ 2VxLw )

政治家ロボですか。おもしろいですね。

アイ・ロボットでも、周囲をだまして人間のふりをし続ける精巧な政治家ロボがいたり、最終的にはブレーンというスーパーコンピューターが政治を行っていました。

No.30 13/03/22 11:11
通行人19 ( ♂ )

≫24

ありがとうございます。

防犯上問題があったのが、普及しなかった最大の理由だったのですね。

私がたまたま立ち寄った際、利用しようかとも思ったのですが、置いてあったテーブルや椅子などが、食べこぼしや飲みこぼしで汚れていて、結局利用しなかった記憶があります。

単なる自販機でなく、本当のロボットが実用化されれば、この辺りの問題も解決するかもしれません。







No.31 13/03/22 11:43
通行人 ( d9AMw )

NO.30さん  本当のロボット無人店舗=荒らしが来たらアトム型ロボットが出て来て、対抗して捕まえ警察へ突き出すとか、
散らかし、汚す奴には「綺麗にしてから立ち去れ!」とか怒鳴るなど…。
あ!そうそう、身体の不自由な人や、足腰の弱ったお年寄りや小さい子供には、めっちゃ親切にしたりして臨機応変に対応
(笑)

No.32 13/03/22 13:39
通行人 ( X1vDw )

>№26さん

まっさらなCPを搭載したものならば公正な政治が実現できますね。
限られた立候補者から選ぶ選挙は当選さえすれば人格が変わったかのような政治をするので、選挙戦の時は判断が難しい。
そのような捉え方しか出来ないね、そのくらい政治家は言った事と政策が転換している。

政治ロボ。融通が効かなそうだが、白黒ハッキリで、のらりくらりで隠し事の多い今の政治家より良いかも。

No.33 13/03/22 22:00
通行人 ( d9AMw )

32さん、ロボット政治家なら
“国民の為に奉仕”とプログラムしたら一生懸命国民の為の善政を常に考えて実行し続けるでしょう。
国民を騙し、私腹を肥やす政治家など皆無になるでしょう。
ロボットは私腹を肥やしても自分のために、なんの役に立ちませんから…

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧