注目の話題
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち

祖母が理解できません。

回答21 + お礼3 HIT数 3328 あ+ あ-

悩める人( 24 ♀ )
13/03/22 21:54(更新日時)

同居している祖母の考え方、価値観が理解できません。

私は障がい児関係の仕事をしています。
しかし、祖母は身近に私という障がい者福祉に従事している者の存在がありながらも、障がいのある子のことを「変な子」と言いました。
もちろん、「変な子」と言ったことも無意識だし、障がい者福祉従事者が身近にいようがいまいが、祖母にとって障がい児はみんな「変な子」なんだと思います。

なんだか、今までも祖母の教育方針や言動に幻滅することは多々あり、私はそんな風には絶対なるまいと思って日々過ごしていましたが、その時は本当にガッカリというか、悲しくて悲しくて、軽蔑することすらできませんでした。

私が小さい時は、保育園の送り迎えやごはんの世話など、両親の代わりにやってもらっていたことは紛れもない事実です。
感謝しなくちゃいけないのは分かってます。
けど、感謝したい気持ちにどうしてもなれません。
人間として尊敬できる、尊敬したいと思えるところがありません。
そんな人に育てられたのかと思うと、自分も無意識のうちにダメな人間になっているのかなとか思います。
こんなとこで恩のある人のことをどうこう言っていることでも、私がろくな人間じゃないことはわかりますよね。。。

とにかく、祖母が理解できません。
昔の考え方と現代の考え方での違いもあるかとは思いますが、「変な子」発言は、本当にショックでした。
悲しいです。

No.1928152 13/03/19 21:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/03/19 21:36
経験者さん1 

そうですね😢
やはり時代の影響もあると思います。
わたしの祖母も似たとこがあります。

ただ人のふり見てわがふり直せばいいだけですよ😫

No.2 13/03/19 21:48
通行人2 ( ♂ )

僕も障害者です!とても悲しくなりました。やっぱり変な子なんでしょうか?
障害はありますが、今はヘルパー資格の勉強中です!障害者だって障害児だってやればできるんです。おばあさんの言葉は胸に突き刺さりました。

No.3 13/03/19 21:54
経験者さん3 

昔の人の中には、そう言う人が多いかと思います。

その時代の教育🏫の影響もあるのでしょう。
(障害のある人を隠していた時代もありますよね)

悲しい😵話ですが、
今の人にも、そのような考え方をする人は
まだまだいます。

おばあ様の考え方や価値観を変えることは難しい😥です。

おばあ様の価値観に左右されず、
あなた自身の価値観💝を大切にしてください。

No.4 13/03/19 21:59
お礼

>> 1 そうですね😢 やはり時代の影響もあると思います。 わたしの祖母も似たとこがあります。 ただ人のふり見てわがふり直せばいいだけですよ… ありがとうございます。

そうですね。
祖母は私にとって反面教師です。
紛れもなく血のつながりはあるので、いつも、ああはならないようにと意識しています。

No.5 13/03/19 22:11
お礼

>> 2 僕も障害者です!とても悲しくなりました。やっぱり変な子なんでしょうか? 障害はありますが、今はヘルパー資格の勉強中です!障害者だって障害児… 傷つけてしまったならごめんなさいm(__)m
私は障がいを持っている方が頑張っていることは十分わかっています。
障がいは個性だと思います。
私は、毎日子どもたちに笑顔や元気、時には癒しをもらっていますよ。
だから、私の祖母のような言動なんかに惑わされないで、自分の思った道を進んでいってください!私は応援していますから!

No.6 13/03/19 22:23
お礼

>> 3 昔の人の中には、そう言う人が多いかと思います。 その時代の教育🏫の影響もあるのでしょう。 (障害のある人を隠していた時代もありますよ… ありがとうございます。

時代背景があるから仕方ない…ということは分かっています。
だから、祖母を理解することは一生できないでしょうね。
悲しいですが。

でも私は人並みにおばあちゃんを大切にしたい気持ちもあるし、暖かい雰囲気で毎日を過ごしたいと思っています。
私は私の価値観で生きようとは思いますが、そうすると、どんどん祖母への不信感、嫌悪感が募ります。

最近では、祖母もこんなふうに孫に思われて可哀想な人だなぁと哀れになってきました。

No.7 13/03/19 22:42
通行人7 ( ♀ )

私はそこまで軽蔑しないけどな。。
まぁ介護職で高齢者と接してるからだと思いますが。。。
特に認知症ケアをしているので、受容や否定をしないが前提。時代背景を考えるのも前提なんで、そういう高齢者がいてもそこまで、軽蔑しない。祖母は黒人に嫌悪感を抱いてますが、それも別に時代背景がそうなんだから、仕方ない。と思ってます。

もし祖母が主さんのおばあさんのように、言っても時代背景から仕方ないと思えます。

No.8 13/03/19 22:51
通行人8 

祖母様はすごい。
反面教師かもしれないけど、感謝する気持ちを忘れず、福祉を志す優しさを持った主さんを育てた。

今は使われないけど、昔は差別用語もありましたよね。
その時代を生きてきたのに差別用語を使われない祖母様は素敵だと思います。

主さんと祖母様は生きてきた時代も人生経験も違う別人ですから、全て理解し合うのは難しいでしょう。

そして祖母様は今まで培ってきたものがあるなかで勉強し直すのは難しいでしょうから、『そういうものだ』と飲み込んであげてください。

論点が違ったらごめんなさいね。

No.9 13/03/19 22:58
通行人9 

私も、主さんと同じ💧
両親共働きで世話はしてもらいましたが
祖母の人間性や考え方、性格全てが嫌いで反面教師にしてます。

うちの祖母も差別がひどく

性同一性障害の方のドキュメントを見ていて
「ああ気持ち悪い変態」と⤵

女子高生殺害のニュースには
「こういう子じゃなく、渋谷にいるような子が殺されればいいのに」と💢

障がいを持つ方にもいまだに
差別用語を使ったりするし
そのくせ、乙武洋匡さんが
お子さんについて話されてるのを見てニヤニヤしながら
「どうやって子ども作ったんやろか」と興味津々で💧
本っ当に引きました。

ていうか、差別してる
祖母自身がおそらく障がいがあるかと思います。
特徴が一致しすぎるので。

No.10 13/03/19 23:00
通行人10 ( 30代 ♀ )

障害を持っている子を変な子呼ばわりする人なんてそこらじゅうにいると思いますよ。でも周りの人が 例え変な子と呼んでも自分がその子達を一人の人間としてちゃんと認めていれば良いと思います!
お祖母さまはきっと障害を持った子供達と触れ合った事も無いでしょうし その子達の良さも知らないだろうし、身近な事だとは思えないんでしょう。
そういう人に解って欲しいと思っても無理だと思いますよ。
要はお祖母さまと主さまとは考え方が違うってだけでそんなに深く悩む事無いと思いますよ!
親子だって他人だって一人一人 人それぞれの考え方があって違うのも当たり前だと思います!

No.11 13/03/19 23:02
通行人11 

主さんがおばあ様の考え(発言)を理解出来ないように、おばあ様も主さんの考えを理解出来ないのかもしれない。
そう考えると主さんの主張ばかりが本当に正しいのか?とは思いませんか?
何が正しくて、何が間違っているのか?は、人の気持ちの上では難しいんですよ。
おばあ様は障害を持った子は変!と言う意識の中で育ってきた年代かな?思います。
たぶん私の父母と同じ年代ではないか?と思われますが、私の父母も似たような反応します。
昔母と「障害持って生まれたい、って人がいると思う!?」と言い争った事があります。
母は普段とても良心的、堅いくらい常識を重んじる人だったのでびっくりしたのを覚えています。
ですが母の中では障害者=変が常識だったんでしょう。それが当たり前的な意識の中で育ってしまってるのだから仕方ないとも思われます。
それから事ある事に「それは偏見、差別」など言い続けましたが、今一つ母には理解出来ないみたいです。
それでも少しは「そうよね」と言うようになりました。
私には言わないだけかもしれませんが。
それでも以前よりは進歩かな?と思っています。

おばあ様も主さんを通して少しでも理解力が上がったらいいですね。

No.12 13/03/20 01:23
通行人12 ( 20代 ♀ )

お母さんの知り合いの方に、喋ったりほとんど動けない子供のお世話をしている方のお家に行ったり、
障害者を抱える人達がフリーマーケットを開いて、バザーをしている公園などに子供の時に行く機会がよくありました。
私がまだ小さい時、母親にどうして動かないの?と聞いた事がありました。
母親に説明してもらい、色々な人がいるんだという事を学びました。ここにどう書けば良いのか分かりませんが、私は色々な人がいて普通という事を思いました。

No.13 13/03/20 14:09
通行人13 

今の病名なのか振り分けなのかのどんな言葉なのかがよくわからないと思います。
昔は言葉は単純でした。それが差別用語になり使えなくなりましたが、それに代わる言葉を知らないだけと思います。
悪気ある発言には思えません。むしろ、福祉に従事する主さんが、そんな時はこんな言葉だよと教えたらいいと思います。

No.14 13/03/20 14:35
通行人 ( 40代 ♀ r49KCd )

の主が祖母の意識を変えるようにしましょう。
批判するのは誰でも出来る。
主の祖母の時代では、その考えが当たり前のことだったのですから。

No.15 13/03/20 14:56
通行人15 ( ♀ )

(変な子)とは別にバカにしたりする意味で言っている訳ではないと思うけどな?今は障害も(害)と言う字が差別だと(がい)となったりしてますよね。昔は人と違えば(変わっている人)と言われていて、それが(変な子)になっただけだと思います。あからさまに汚い物でも見たかのように(変な子)と言っているわけではないのであれば、気にする必要はないです。知的障害児もいまだに、知恵遅れと平気で言う若い人もいますよね。知らなければ自分が聞いた呼び方をするんです。だから主さんがきちんと「今はそんな言い方はしないから言わないで」と教えてあげたらいいんじゃないかな?

私はそれだけで、大事に育ててくれたおばあさまを軽蔑してしまう主が残念でなりません。自分の常識が世の中の常識ではないように、人は知らない事もありますから。そういった施設で働いているのなら、尚更広い心が必要ですよ。

No.16 13/03/20 15:08
悩める人16 ( ♀ )

主さんは障害児に関わるプロ、おばあさんは障害児を間近に関わる事の無かった人で、おばあさんは障害児の存在を否定しては居ない筈だが、身近では無い為「変な子」と発言したんだと思います。
主さんの仕事はそういう理解の無い人たちに教えを解く事もまた役目であり、障害児に生きる希望を与えてあげられる素晴らしい仕事だと思います。生死と人生と言う物を真正面から見つめ、愛情を持ってケアして上げることに動かされる心は少なくないと思いますよ。根底にあるのは批判や差別では無く無知なんだと許してあげて欲しいです

No.17 13/03/20 16:13
通行人17 ( ♂ )

障害を「障がい」と表記する。

乙武さんは「障」だって「差し障り」というじゃないか、って話してましたよ。

お祖母さんの発言は「主さんが」許せなかったにすぎません。

知らないうちに他者を傷つけている。
珍しいことではないし、生きている以上避けられない。

主さんの怒りは、おそらく育てられた過程でのいろんな出来事が、些細なきっかけで吹き出したように感じました

仕事柄、ちょっと言葉に敏感すぎなところもあるかもね。

本職ゆえにおおらかになることも大事だよ。

No.18 13/03/20 23:56
通行人18 

自分の家族に障害者のいない人は、障害者を 人格を持った1人の人間と認めていないみたいです。

痛みを知らない人は、どうしても差別的な考え方になるようです。

病気や事故で、誰もが いつ障害者になるか分からないのに、人間って 苦しみに会わないと、苦しい人の痛みは分からないんですね。

No.19 13/03/21 00:19
通行人19 ( 40代 ♀ )

 主さんが、『変な子』って言わないで…って言えばいいじゃないですか?


No.20 13/03/21 00:30
通行人20 ( 30代 ♀ )

自分から見て変な子だったんでしょう。
ただデリカシーがないだけで、悪気はないように思います。
うちの母がそうなんで。
口が悪いというか、まわりを考えて物を言わないというか…。

それに健常者なら変な子と言われても平気でしょうから、
主さんの気にしすぎでもあると思います。
障がい者だから変なこといったわけでなく、
自分の中の普通のレベルのものさしから外れたから、
そう判断しているのだと思います。

No.21 13/03/21 01:13
経験者さん21 ( ♀ )

おばあちゃんは、たぶん嫌な意味で言ってるわけではないと思いますよ。
私の祖母も、太ってる。変な子。など、直球です。
でも悪口ではなく、ダメなわけではなくそういう子なんだね、みたいな感じのニュアンスだと捉えてます。
今の人が「障害者」という言葉をあまり使わなくなり、「個性」や「障がいを持った人」と濁す?ようになったので、そういう言葉が目立ってきたのだと思います。

No.22 13/03/21 01:22
通行人22 

どういうニュアンスかにもよりますよね。

無意識というか悪気がなく変な子と言うのと、忌み嫌うように言うのとでは違うし…
でも言われ方はどちらにしてもつらいですよね…

おばあさんのこと愛しているからこそ、ショックなんですよね

少しずつ伝えていけたらいいですね

No.23 13/03/22 11:02
ふー ( 2hCLCd )

私も親に子供の面倒を見てもらってる立場だから、申し訳ないと思って腹立っても言えないですよね。でも、さすがに腹立つことばかりされたら私も10回に1回は文句言います。
それでも、歳のせいなのか、性格なのか、言ってもきかないので、流すしかないですよ。
腹立ちますが、ながします。

No.24 13/03/22 21:54
通行人24 ( 20代 ♀ )

あなたの祖母が何歳かは知りませんが、もし70代前後なら恐らく時代のせいでしょうね。

障がい=変
アレルギー=甘え
精神病=厄介者

その頃の世代は、大半がそう捉えていると思います。

時代が違うので、こればっかりは仕方がないのではないでしょうか。


昔は、今よりももっとシビアだったのだと思う。


昔の人にわかってもらえなくても、今の人が理解すれば、良いのではないでしょうか?

時代を変えるために、私たち若い世代は存在します。


そしていずれは、私たちの産んだ子や孫が、更に世界観を変えて行く。


理解されない分、主さんが理解してあげると良いと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧